『プロジェクトX』で『TRON』 (179レス)
『プロジェクトX』で『TRON』 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1049883359/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
120: Be名無しさん [sage] 2005/08/28(日) 21:18:24 TRON出てきたのは、最初の五分だけかよ・・・(w http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1049883359/120
121: Be名無しさん [sage] 2005/08/28(日) 22:23:36 >>118 一応キャプって置いた まだ2.5GBもあるファイルだからこれからエンコードしようと おもっとるが peercastでなら配信はできるが、まぁICタグの内容が7割だよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1049883359/121
122: Be名無しさん [] 2005/09/03(土) 14:52:33 一体いつになったら誰でもかんたんに使える無料TRON配布してくれるの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1049883359/122
123: Be名無しさん [sage] 2005/09/03(土) 18:43:44 >>122 そんなものは最初からなかったし金に目がくらんで超漢字なんてもの出している現状を 見ていれば分かると思うが? Linuxのようなオープンソースのものがごちゃごちゃと世界各地で配布されているっての にいまだに配布をした形跡すらもないTRONは所詮もう過去のものってことですよ。今後 も配布されることもないし、近い将来超漢字も消滅するだろう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1049883359/123
124: [] 2005/09/04(日) 12:53:38 TRON失敗の原因っていうのはいろいろ語られているけど、最大の原因は、 「失敗の原因がたくさんあった」って事なのよ。 ?ソフトが無い ?開発が遅い。 ?目新しくない。 ?タダでない。 ?挙句の果てにアメリカに目をつけられる。 これだけそろえば成功するわけなし。 ITRONが普及しただけでも良しとするべきだね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1049883359/124
125: Be名無しさん [] 2005/09/04(日) 15:29:39 TRONのシェアはMacより上だって聞いたことあるんだけど Windowsと比べるとどうなの?そのOS自体がインストール されている電子機器の数だけを比べるとどっちの方が上? 稚拙な質問スマン。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1049883359/125
126: Be名無しさん [sage] 2005/09/04(日) 22:01:20 TRONのシェアはWindowsよりもはるかに多く、事実上世界でもっとも普及しているOSといえる。 しかしそのほとんどは、民生用のITRONであり、自動車エンジン制御など、ユーザが自由に操作できないところに使われている。 ユーザが「触れる」ことのできるTRONで最も普及しているのはiModeなどの携帯端末。これもITRONの一種である。 Macより普及している、というのは恐らく、このiModeあたりまでを含めた数字だと思われる。 本来のパソコン用TRONであるBTRONのユーザーは、全パソコンユーザの0.5%以下。Macより一桁少ないのが現状。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1049883359/126
127: Be名無しさん [sage] 2005/09/04(日) 22:53:09 ITRONがソニーのビデオデッキの制御とか、松下のファックスの制御とかに使われているのと、パソコンのシェアとはほとんど関係ないと思われ。 比較するとMacとBTRONだが、販売実績シェアなら比較対象外といってもいいだろ。 その辺をいっしょくたにして番組作るのがNHK。説明してたら番組にならんけどな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1049883359/127
128: Be名無しさん [sage] 2005/09/06(火) 04:04:02 トロンが金取るって・・・ リナクスだって、金取るのはあるんだし。 目新しさだって、当時漢字をアレだけ使える機種はない。 アメリカに潰されたってのは嘘じゃない。 FSXだってあの当時のアメリカに半分潰された。 それが最大の要因であることに違いはない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1049883359/128
129: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2005/09/11(日) 14:34:22 >>128 最近は「貿易摩擦」も知らないガキが増えた。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1049883359/129
130: Be名無しさん [] 2005/09/16(金) 14:14:21 幻のTRON復活計画 〜D〜 http://home.h01.itscom.net/msg-rna/dtron/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1049883359/130
131: Be名無しさん [sage] 2005/10/02(日) 23:19:37 G-Microに実装されたBTRONって存在したの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1049883359/131
132: Be名無しさん [sage] 2005/10/04(火) 08:01:41 MCUBEに載ってる2B, 3Bがそうだよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1049883359/132
133: Be名無しさん [] 2005/10/11(火) 11:22:09 幻のTRON復活計画 〜D〜 http://home.h01.itscom.net/msg-rna/dtron/02120027.JPG http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1049883359/133
134: Be名無しさん [] 2005/10/11(火) 22:25:04 3Bの出生の秘密↓ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1049883359/134
135: ↑金八 [sage] 2005/10/12(水) 01:22:28 俺達は腐ったミカンじゃない! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1049883359/135
136: Be名無しさん [] 2005/10/18(火) 11:26:33 http://homepage3.nifty.com/inutoron/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1049883359/136
137: Be名無しさん [] 2005/11/21(月) 11:12:15 88年頃、USTRは独自にトロンパソコンを入手して、分析したそうです。 そしてA+の評価を下し、放っておけば アメリカ製パソコンの優位が危ない・・・と、危機感を持ったんです。 アメリカのロヨラ大学で日米の技術水準を比較研究したレポートが 90年に出てますが、そこではトロンを取り上げて「真にユニーク」 として高く評価し、警戒を呼びかけてますよ。 アメリカのソフトウェア団体ADAPSOも 「日本のソフトウェア・次競争への挑戦」というレポートで、 トロンの潜在力に警鐘を鳴らしています。 トロンの優秀さを認めたからこそ、脅威を感じて無理やり押えつけたんです。 「古い技術の寄せ集め」なんて、言いがかりも甚だしいです。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1049883359/137
138: Be名無しさん [sage] 2005/11/26(土) 10:19:47 当時のTRON-PCはリレーと真空管で構成されていたんですよね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1049883359/138
139: Be名無しさん [sage] 2006/01/19(木) 14:24:46 また来ちゃいました。m(__)m 最初の方のお礼に>Trom は規格・・・云々とありますので、ちょいとお邪魔します。 Tron は日本では行政に邪魔されて、汎用コンピューターOSとしての立場を事実上、失いましたが、 機械制御では他のOSの追従を全く許さない安定性を発揮し、 今日にいたるまでその分野では独走状態です。 これは、機械制御をコンピューターシステムで行うための、入出力などを統一規格にまとめる事により、普及しやすくしたためです。 この規格が「i-Tron規格」です。 i-Tron 規格で入出力が出来る機器は、Tron OS内臓の小型コンピュータによる制御が大変やり易いのです。 この規格を定めるに当たっても、機械側の都合も非常によく研究されていたため、大変素晴らしい汎用性のある規格となりました。 ちなみに、汎用コンピュータOS用に、B-Tron という系列のOSが作られ、発展し、現在は「超漢字」という物があります。 AT互換機で動くそうで、旧式マシンでも非常にきびきびと動き、 特に、Windows が大変苦手であった2バイト文字の処理が、そもそも2バイト文字圏で ある日本で開発されているので、標準になっています。 ファイルシステムや、ディレクトリ(フォルダ)の概念がないなど、 ディレクトリシステムに慣れているととっつきにくい面がありますが、 2バイト文字圏での使いやすさという点ではフォント周りが充実してきた Windows でもまだかなわない感じがします。 また、データを開くアプリの指定がない事も特徴で、Windows が「アプリでデータを作る」というアプリケーション主体の 考え方を取ってるのに対し、B-Tron システムは、 「データをアプリで開く」という考え方を取っており、 データをどういじるかでアプリケーションを選択するという使い方をします。 現在マイクロソフトが、Tron と合併したようなOSを研究してるようです。 個人的には、安定性を誇る、Tron が、不安定で名を売った、Windows とくっついていい事があるのか疑問ですが。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1049883359/139
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 40 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.003s