[過去ログ] DOS全般を語るスレ 2 (262レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
76: 2008/11/14(金)23:01 AAS
うちは普通のDOS7(IBM)だが、FATがらみで困ってる人は
「DOSマシン」にいったい何をそんなに入れたいんだ?
lanmanで外部サーバぶら下げたら、DOSではお目にかかれないくらいの広大な容量が広がっていて
空き容量の数字見ただけで大爆笑したw
77: 2008/11/15(土)11:16 AAS
ああ、昔NetWareで経験した光景だw
78(2): 2008/12/18(木)07:58 AAS
WINDOWS98のDOSか、DRDOSでDPMI使いたいのだけど
どうすればいい?
79(1): 2008/12/18(木)08:05 AAS
DPMIサーバ?
80: 2008/12/18(木)08:13 AAS
>>79
どうもです。
ってか、EMM386は入れたんだけどそれだけじゃ駄目だよね。
DPMI.EXEがWIN98には入ってないみたいなので…
81(1): 2008/12/18(木)08:52 AAS
CWSDPMI
82(3): 2008/12/18(木)10:31 AAS
>>81
ありがとうございます。DPMI動きました。ただ、目的のソフトが16ビットモードのDPMIだったので
動きませんでした orz
なんか理由があって16ビットモードで作った気がするのだけど全然思い出せないw
とりあえずソース眺めて32ビットモードに修正出来るか見てみます。
二日夜通し進展なかったのがちょっと前進しました。ほんとにありがとう。
83(2): 2008/12/18(木)16:21 AAS
>>82
HDPMIマジオススメ。16ビットもサポート。
つ外部リンク[html]:www.japheth.de
しかし16ビットDPMIってもしかしてボーランドのPowerPackですか?
84: 2008/12/18(木)19:01 AAS
>>83
ありがとうございます。ソフトの修正が大変そうだったのでなんとかWIN98をインストールしようとして玉砕し
一休みしようと2ch覗いたら… 早速やってみます。
目的のソフトは、リブレット20の時代にアセンブラで作った物なんですが
オーバーライドが煩雑になるか何かで16ビットモードでお茶を濁したような気が…
今みたいに4Gフルのメモリを積むなんて夢だったからなぁ
85(1): 2008/12/19(金)14:02 AAS
今、一瞬HDMIとHDLCとDPMIの区別が付かなくて自分が怖くなった
86: 2008/12/19(金)20:04 AAS
>>85
無手順最強とか言ってみるテスト。
87(1): 2008/12/20(土)02:48 AAS
>>78
DPMI.EXEはないけど、Windows自体がDPMIサーバだよ。
DOSアプリへのショートカットファイルのプロパティでの、メモリ使用量の設定は試してみた?
それくらいしかDPMIの設定はないけど。
88(2): 2008/12/20(土)05:53 AAS
>>87
それは知ってる。もともとリブレット20で動かしてたから。
ところが、DOS窓なら動くけどWINDOWSから抜いたDOSでは動かないんだよね。
多分何らかのDLLをいれてやらないと無理だと思う。その方法が判れば簡単なんだけど。
WINDOWS98はインストールしようとしたんだけど最近のマザーでは動かないんだよね。
それで起動ディスクで作成したWINDOWS98のDOSでなんとかしようと思ったわけ。
89(2): 2008/12/20(土)07:49 AAS
>>88
Win98のインストールだけなら、バーチャルPC使ってみたら?
90(1): 2008/12/20(土)08:35 AAS
>>89
おおっ忘れてた。以前作ったWIN98の仮想マシンがあるからやって見ます。
プリンタポートを直接叩くので心配だけど、ググったら、プリンタポートは透過でつかえるとか書いてあるのでOKかも。
WIN98の仮想マシンを作った時、プリンタポートをアクセスしてみて感動した記憶はあるのだけど、ちゃんと動いたかどうか忘却のかなたorz
>>83に教えてもらったDPMIは一応エラーは出ないけどアプリが暴走して動かない。
微妙に仕様が違うのか、アプリのバグがDPMIの種類で顕在化したのか…
一応16ビットDPMIにはなってるみたいなのでアプリのデバッグをしてみるつもり。
91: 2008/12/20(土)09:37 AAS
>>89
やってみました。vmwareserverの1.0.6ですが、プリンタポートのアクセスにちょっとオーバーヘッドが多いので無理みたいです。
普通のDOSで直接プリンタポートを叩くと1μ秒位で行けるのだけど2.5倍位掛かってます。
残念。
92(1): 2008/12/20(土)13:29 AAS
>>78
>WINDOWS98のDOSか、DRDOSでDPMI使いたいのだけど
DR-DOSなら付属のEMM386.EXE自体がDPMI=ONでDPMIサポートするんじゃないかな?
コマンドラインでDPMI.EXE ONでもいいけど。
たしかdr703.exeのdisk 5に入ってる。うちのマシンではうまく動かんがorz
93(1): 2008/12/21(日)10:08 AAS
>>92
>DR-DOSなら付属のEMM386.EXE自体がDPMI=ONでDPMIサポートするんじゃないかな?
パラメーターが間違ってる旨のエラーになる。DRDOSのEMM386はDPMIサポートしてないのでは?
>コマンドラインでDPMI.EXE ONでもいいけど。
コマンドが見つからないエラーになる。
どちらもDRDOSの7.03フルセット版でテストしたけど、バージョンの違い?
94(1): 2008/12/21(日)14:02 AAS
>>88
WindowsのDOSってそういう意味か。なら、これはどうだ?
外部リンク[cgi]:www.hondarer-soft.com
KRNL386.EXEをCOMMAND.COMに差し替えることで、Windowsの最下層だけ生かした状態にするというもの。
おそらくDPMIも使えると思う。
95(1): 2008/12/21(日)19:26 AAS
>>93
うちにはdr703.exeしかなくてバージョンの違いはわからないけど、
dr703.exeに入ってるやつのタイムスタンプとサイズ
EMM386.EXE 1999-1-7 07:03:00 180,054
DPMI.EXE 1999-1-7 07:03:00 6,938
バージョン
EMM386 3.27 Copyright (c) 1992, 1998 Caldera, Inc. All rights reserved.
DPMI R1.00 DPMI support utility Copyright (c) 1990, 1997 Caldera, Inc. All rights reserved.
あと「EMM386.EXE HELPDEVICE」って実行すると表示されるオプション一覧に
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 167 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s