【TOPPERS】ITRON総合スレ3【NORTi】【HOS】 (880レス)
【TOPPERS】ITRON総合スレ3【NORTi】【HOS】 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1213802731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
581: Be名無しさん [sage] 2010/10/31(日) 13:47:39 >577 読み方があまいよ。 ITRONのドキュメントは、読み慣れないと読み違えるよ。 だいたいITRONの用語に「ターゲット定義」という用語がない。 たぶん、>577 は「実装定義」と勘違いしたように思う。 ここで言う「ターゲット定義」は「ターゲット毎にユーザーが定義する」 と置き換えるればわかりやすいでしょう。 原文をもっと前後を入れて引用すると以下のとおり ---- 2.7.7 カーネル管理外の割込み 高い割込み応答性を求められるアプリケーションでは,カーネル内で割込みを マスクすることにより,割込み応答性の要求を満たせなくなる場合がある.こ のような要求に対応するために,カーネル内では,ある割込み優先度(これを, TMIN_INTPRIと書く)よりも高い割込み優先度を持つ割込みをマスクしないこと としている.TMIN_INTPRIを固定するか設定できるようにするか,設定できるよ うにする場合の設定方法は,ターゲット定義である. TMIN_INTPRIよりも高い割込み優先度を持ち,カーネル内でマスクしない割込み を,カーネル管理外の割込みと呼ぶ.また,カーネル管理外の割込みによって 起動される割込みハンドラを,カーネル管理外の割込みハンドラと呼ぶ.NMIは, カーネル管理外の割込みとして扱う.NMI以外にカーネル管理外の割込みを設け るか(設けられるようにするか)どうかは,ターゲット定義である. それに対して,TMIN_INTPRIと同じかそれよりも低い割込み優先度を持つ割込み をカーネル管理の割込み,カーネル管理の割込みによって起動される割込みハ ンドラをカーネル管理の割込みハンドラと呼ぶ. ---- http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1213802731/581
587: ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o [sage] 2010/10/31(日) 19:42:26 >>581 ITRON仕様書を百読するに,直近のレスくらい流し読みしようよ.仕様書とは比較にならないくらい平易な会話だよ. >>572 では「TOPPERS新世代カーネル」とあり, ぼくは「統合仕様書(Release 1.2.0)には」と返しているんだよ. http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1213802731/587
588: ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o [sage] 2010/10/31(日) 20:21:42 >>587 だとちょっと説明が分かりづらいかな.いろいろ端折り過ぎちゃった.ごめん. でも,経緯を全部言うと「平易な解説書」並みに書かなきゃいけないことがあるから,端折っちゃう.ごめん. >たぶん、>577 は「実装定義」と勘違いしたように思う。 断言するね.ターゲット定義 == ターゲット実装定義なんだよ. ちょっと守秘気味の話なので出典を引用できないのだけれど,μITRON仕様書から統合仕様書に至る時期某カーネルの開発時に, ▼μITRON4.0仕様の「実装定義」は「ターゲット定義」と読み替え,修正する.▲ なんてチケットが飛んだとともあったんだよ. μITRON4.0仕様書やTOPPERS統合仕様書を1000回読んでもそんな経緯は判らないだろうから,>>581 が勘違いするのも無理ないけれどね. まあ,ターゲット依存部は「ボード毎にユーザがつくるもの」って強弁すればユーザ依存だよ. でも,新世代カーネルの依存部は(以前の2層ではなく)n層なので,割込みコントローラがどの層に来るかは,アーキテクチャを固定しなければ判らない. ユーザ依存と一般化すると詭弁っぽく聞こえるかもしれないね. http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1213802731/588
592: 581 [sage] 2010/11/01(月) 09:05:19 >588 >▼μITRON4.0仕様の「実装定義」は「ターゲット定義」と読み替え,修正する.▲ >なんてチケットが飛んだとともあったんだよ. なるほど、暇つぶしで、結構コメントしたけど収穫ありかな。 だとすると前回も書いたけど、「ターゲット定義」はどこに定義されているというでしょうか。 明らかにここでいうターゲット定義と実装定義は違うものだよ。 >TMIN_INTPRIを固定するか設定できるようにするか,設定できるようにする場合の設定方法は,ターゲット定義である. >実装定義とは、ITRON仕様で定める機能仕様の中でITRON仕様の中で標準化せず、実装毎に規定すべき事項であることを示す。以下略。 前者は、すでに実装されたものをユーザーが設定を変えて使うもの。わかりやすく言えば、タイムティックを NUMEとDENOを設定を変えるぐらいのことですね。 後者は、実装時に決めた仕様の詳細を定義することで ぜんぜん違うことになる。これを、 >▼μITRON4.0仕様の「実装定義」は「ターゲット定義」と読み替え,修正する.▲ 信じられないくらい間違った話なんだけど、特別な前置きがあったにしても想像しずらいね。 >577 は実装定義と勘違いしたなら文脈的にも合う話で、これをユーザーのカスタマイズつまり 「カーネル管理外割り込みは、ユーザーカスタマイズで設定するものだよ 」 と言っても反論でもなんでもない話になってしまうわけなんだな。 中の人っぽいからもっと言っとくと、比較的新しいドキュメントは日本語が酷いよ。定義もせず書いている場合が多いね。 あなたの説明 >588 でも、 「ユーザ依存」とか突然使い出すし、用語を定義せずに使われる場合が多い。 特に保護拡張仕様書。「メモリ保護」そのものを定義すらしていない。アクセス保護機能については定義されているがメモリ保護は定義せずに乱用しているよ。 よく見てみるとわかると思う。 ITRONの仕様書が読みにくいのは、ちゃんと用語を定義してないせいもあると思うよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1213802731/592
597: ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o [sage] 2010/11/01(月) 11:20:27 >>594 > 「ターゲット依存」は前者かな. s/依存/定義/ 母語が仕様書の >>581 に怒られそうだ. 蛇足ついでに. 「ターゲット定義」はRelease 1.2.0仕様書だと 2.1.2 で定義されているね. ターゲット非依存としている場合でも逸脱を明示すればターゲット毎に制約が許される場合もある. 詳しくは原本を読んでみてね. http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1213802731/597
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.463s*