VMware Player build.0005 (904レス)
上下前次1-新
353: 2012/09/14(金)17:26 AAS
起動直後は送受信できるときもあるんだよね
そんな時でもしばらくすると使えなくなる
でもネットは見られるという・・・
354: 2012/09/14(金)17:29 AAS
サーバーはエラーで応答しました。
アカウント : 'ASAHI-NET', サーバー : 'pop.asahi-net.or.jp', プロトコル : POP3,
サーバーの応答 : '-ERR Cannot connect to POP server 152.34.***.*** (152.34.***.***:110),
connect timeout', ポート : 110, セキュリティ (SSL): なし, サーバー エラー : 0x800CCC90,
エラー番号 : 0x800CCC90
となります
355: 2012/09/14(金)21:12 AAS
そのXPにセキュリティソフト入ってる?
110ポートじゃなくて995ポートで受信してみるとどう?
356: 2012/09/14(金)21:21 AAS
当然確認してるよね?
外部リンク[html]:asahi-net.jp
357(1): 2012/09/15(土)06:10 AAS
セキュリティソフトだろ
参考
外部リンク:fanblogs.jp
358: 2012/09/15(土)11:50 AAS
>>357
ビンゴでした
これで解決しました、ありがとうございました
外部リンク[html]:ratan.dyndns.info
359: 2012/09/15(土)12:25 AAS
VMware Player5(ホストはWin7)
ゲストが純正Ubuntuだと正常動作するんだけど、
Ubutu派生(Uitimate Edition等)の複数ディストリの
インストーラで日本語を選択した後に画面モードが切り替わって
画面下部が切れて見えなくなる
VMware Tools入れる前の動作なんで、ボタンをカンで選ぶしかない
360: 2012/09/15(土)16:52 AAS
VMware Player5.0にあげたら、FF11Bench3の数値もあがった。
Athlonx2 3Ghz GeForce9800GT ホスト:Win7 ゲスト:XP
VMware Player4.0.4 Low2436
VMware Player5.0.0 Low4033
そこらのGPU内蔵ノートパソコンより遊べるかもね、自分はやんないけど。
361: 2012/09/15(土)18:51 AAS
4の頃にお試し版入れて1024x768でグリグリ動いたな
まあ、三国が過疎ってたからだって話もあるが
i5-750,GTS 450,ホスト7x64,ゲスト7x86
362(2): 2012/09/22(土)19:49 AAS
お馬鹿な質問ですいません。
検索してVMware PlayerのゲストOSで実メモリを使用する方法はわかったのですが
なんかファイルを直接編集してする感じで裏技?みたいに思えるのですが
これウイルスがメモリからホストOSへ感染する事はないのでしょうか?
ゲストOSが使用するメモリ領域も仮想化されるのでしょうか?
363(1): 2012/09/22(土)20:08 AAS
>>362
ゲストからホストに感染するセキュリティホールは報告されていない
もちろん、だから安全とは言わない
心配なら有償版の Workstationでサポートを期待するか
VMware製品を使うのを止める
364(1): 362 2012/09/22(土)20:27 AAS
>>363
返信ありがとう。
>ゲストからホストに感染するセキュリティホールは報告されていない
これは設定変更した実メモリもゲストOSの保護範囲と理解していいでしょうか?
実メモリ使用方法が正規方法なら心配ないのですが
もし裏技ならVMware Player開発の想定外?になり
それがセキュリティホールにならないのか心配していました。
ほんとお馬鹿でごめんです。
365(2): 2012/09/22(土)20:39 AAS
>>364
だから、報告されていないんだから聞かれても誰も判らんよ
366: 2012/09/22(土)20:45 AAS
セキュリティホールになると思うならやらなきゃいいし、なってもその方法を使用しなきゃいい。
そもそも提供されてる機能とは異なる動作をさせて、修正対象にされちゃプログラム開発元はかなわんぞ。
367: 2012/09/22(土)20:46 AAS
>>365
いえいえ、私が聞きたいのは保護範囲かどうかだけです。
脆弱性があれば漏れるのは当然ですが脆弱性の有無ではなく
設定で実メモリに変更した場合は保護範囲でなくなるのかどうかです。
保護範囲なら脆弱性ない限り大丈夫ですよね。
368: 2012/09/22(土)20:51 AAS
だから、普通に使ってるなら問題は無い。探る必要もないからそのまま使え。
知りたきゃベンダに聞きゃいい。
369(2): 2012/09/22(土)21:08 AAS
>>365
> 保護範囲かどうか
じゃあここにいる誰とも知らない人が、「保護範囲です」って言えば納得するのですね? 価値のない行為はやめましょう
> 設定で実メモリに変更した場合は保護範囲でなくなるのかどうかです。
それは、VMware 社が想定した動作ではないのであれば、セキュリティホールになっても修正対象にならないでしょう
WS で対象になれば、修正対象になるかもしれません
ただし、Player の使用者 (保守を持たない) はそれを報告することもできません
370: 369 2012/09/22(土)21:10 AAS
おおっと、安価ミス
365 × 367 ○
371(1): 2012/09/22(土)21:10 AAS
なぜその手法があるのか→「当時」はVMwareが必要だと判断したから
なぜ公開されてないのか→「今」はVMwareが必要無いと判断したから
5でToolsからGUIが無くなったろ、それと同じだ
372(1): 369 2012/09/22(土)21:17 AAS
あるのと使用を認められてるのは別物よ
デバックモードとかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 532 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s