[過去ログ] 古いノート再利用のため (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
651
(2): 2006/03/09(木)16:34 AAS
もしかして、この世代のFMVってSETUP.EXEじゃないんじゃね?

5133系の記事でrecoveryコマンドが登場している。
外部リンク[htm]:www.nanzan-u.ac.jp
652: 2006/03/09(木)16:35 AAS
pathも知らないとか、そんなオチ?
653: 2006/03/09(木)16:37 AAS
>>651
俺の頃なんて、survivalコマンドだった。
忘れもしないA:\UTY\SURVIVAL.BAT・・・
654: 2006/03/09(木)18:47 AAS
リカバリーは命がけ
655: 2006/03/09(木)19:31 AAS
とりあえずココ行って適当に検索キーワード変更したりしてさぐってからまた報告してくれ。

FMWORLD.NET(個人) - 製品ページ検索: 富士通: <仕様一覧 FMV-BIBLO 5166NA7/W>
外部リンク[cgi]:www.fmworld.net
656
(2): 2006/03/09(木)22:26 AAS
レスして下さってありがとうございます(ToT)
調べてみたんですがそれらしいものが無い・・・5166同じ機種持ってらっしゃる方はいますか?
657
(1): 637 2006/03/10(金)18:34 AAS
>>656
持ってるけどあまりにもスペック低すぎて使ってない。
リカバリ起動ディスクが無ければお手上げだってレス覚えてないかね。
Win98SEとメモリ探してきたほうがいいよ。
658: 2006/03/10(金)22:09 AAS
FMVのデスクトップ機でcompanion版の95ディスクとリカバリCDがついてるの見たことあるけど起動用FDはリカバリ専用だったな。
5166も同じかも知れん。
もしそうならOSのみのクリーンインストールは無理だろう。
マシンにOSがインストールされてりゃそっから起動ディスク作れるんだがHDDはマッサラなのか?
659
(1): 2006/03/11(土)00:54 AAS
USB付いてるからWin95はやめたほうがいいよ。
メモリも64MB×2増設で160MBまでなら安く出来るし
Win2000ならぜんぜん問題ない。
起動はやや遅くてもIEとかはWin9xよりもちゃんと動作する。
5133を96MBでちゃんと使えてるから間違いない。
660: 2006/03/11(土)10:25 AAS
5133のUSBは2000できちんと動作するんだろうか?
漏れの5200は2000で動かしてるんだけど、USB Mass Strage Deviceを停止させてもう一度つないだ後に再度停止させると必ずシステムが固まるんだが…
661: 2006/03/11(土)20:59 AAS
5133でUSBっていうとNA?
NUは端子出てない。基板に2ポート分のコネクタパターンあるけど。
〜って5200か? ちとわからん。
662
(1): 5166 2006/03/11(土)22:54 AAS
>>657
メモリ増設と98入れるかPC自体新しいの買った方が良いみたいですね。
CD焼き出来れば充分なんで
663: 2006/03/11(土)23:53 AAS
>>662
断言する。5166ではCD-Rはまともに焼けない。
664: 2006/03/12(日)00:56 AAS
別に問題ないでしょ。遅いだけで。
USB使うよりドライブベイのCDをCD-R焼きドライブに替えた方がいいね。
665: 2006/03/12(日)01:06 AAS
PXEブートで遊ぶことにした
666: 2006/03/12(日)04:27 AAS
PC本体が遅いと、はじめてCD-Rドライブを導入するにあたって
機種選択が難しいかも知れんよね。

まぁ、いまどきの新品買えば大丈夫かもしれんけど
昔のCD-Rドライブは、CPUがおっつかないと焼き損じるものだったから。

あと、USB1.1だから、USB接続の光学ドライブもHDDも避けたほうが良い。
667: 2006/03/14(火)09:27 AAS
昔のドライブを使わなければ全然OK
668: 2006/03/15(水)06:17 AAS
USB1.1でもOKという意味だとしたら

せっかく内蔵スロットで、ATAPI接続できるのに
つまりATA33程度で繋がるのに
USB1.1のドライブを使ったら…

書き込み失敗しにくい今どきの
(ほとんど必然的に)高速なドライブが
実力を、より発揮できないと思った。

ATA33接続でも、CPU性能的に
ドライブ性能をフルに使えないかもしれないけど。
669: 2006/03/15(水)09:24 AAS
実力は他のPCに繋いだ時発揮すればいいじゃん。
遅いPCの時はそれなりに動けばいいんだよ。
670: 2006/03/15(水)22:14 AAS
そうすると、バルクの光学ドライブの安さと
USB2.0接続光学ドライブの、複数機への使いまわしやすさを
今後を想定して選ぶってことになるかな。

すぐに、ちょっと高性能な奴に移るとしたら流用しやすいほうがいいし
次は、大幅に高性能な奴を選ぶなら、CD-Rドライブくらい装備してるかも。

個人的には、外付けHDDが普通だった9801全盛期から
廉価な内蔵ドライブが普通のPC/ATに移ったときの経験から
内蔵ドライブのほうが使いまわしも有利だと感じている。

ただし、パソコンばらすことが、まったく苦でないからでもある。
原付とかも、二個一にしてたような人種だし。
1-
あと 331 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s