[過去ログ]
【だいはん】大阪民国【みんこく】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【だいはん】大阪民国【みんこく】 [無断転載禁止]©2ch.net http://pug.5ch.net/test/read.cgi/osaka/1452019492/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
774: 名無しさん [] 2022/06/05(日) 13:53:36.43 ID:OhaaNocZ >>773 【★ "ナウい" 歴史教科書を作る会 】 →《日本の戦後史(1)》 − ●参考史料(1) ・『 サライ 』(1992年(平成3年)、作詞:谷村新司氏) − < 1 コーラス目> 『遠い夢すてきれずに 《故郷(ふるさと)》をすてた 穏やかな春の陽射しが ゆれる小さな《駅舎(えき)》 別離(わかれ)より悲しみより 憧憬(あこがれ)はつよく 淋しさと背中あわせの 《ひとりきりの旅立ち》 動き始めた 《汽車》の窓辺を 流れてゆく景色だけを じっと見ていた サクラ吹雪の サライの空は 哀しい程青く澄んで 胸が震えた …(略) 』 − <(※)歴史の流れ > ・「1. 終戦(1945年) 」→ ★「2. 集団上京就職の開始(1951年(昭和26年)) 」→「3. 高度経済成長期 」→「4. バブル崩壊(1989年(平成元年)) 」→ … − <出典> https://sp.uta-net.com/song/2152/ − http://pug.5ch.net/test/read.cgi/osaka/1452019492/774
775: 名無しさん [] 2022/06/05(日) 13:54:14.45 ID:OhaaNocZ >>774 【★ "ナウい" 歴史教科書を作る会 】 →《日本の戦後史(2)》 − ●参考書籍 ・『集団就職 −《高度経済成長を支えた金の卵たち》−』(・著者:澤宮優氏、・出版社:弦書房 (2017/4/21)) 「昭和30年(1955年)頃〜昭和50年(1975年)代頃にかけて、日本では、"集団就職" という社会現象が存在した。 この現象は、『地方(東北、四国、九州、沖縄)の中学・高校の卒業生たちが毎年集団で、まさに "出征兵士" のごとく、専用の臨時列車に乗って、大都市圏(関東圏、京阪神圏、中京圏)に移住し、就職した現象だ』。(←★) 彼・彼女たちの存在がなければ、『戦後の復興はなく、経済成長もなかった』と言える。 『集団就職があったという事実だけ』は知られているが、しかし、自治体は、データを保存しておらず、『その内実については、ほとんど知られていない』。(←★) そこで、著者は、当事者(実際の経験者)たちにインタビューして、当時の状況・思いを聞き取ることで、 "集団就職" の内実を明らかにしようと試みた。 本書には、寡黙な当事者たちが、背中で語るようなシーンが多数記述されており、胸に迫る。 それは、(a)『故郷を離れる寂しさ・不安』、(b)工場での『劣悪な労働環境』。(c)ふとした夕焼けの風景を見たとき、唐突に湧き上がって胸を締め付ける『郷愁の念』…、などだ。(←★) ある当事者は、「私たちのときは "仕事の選択肢" がなかったのよ。 "生きてゆくにはこれしかなかったのよ" 」と淡々と語る。そこには、一言で言い表せない様々な思いが滲んでいる。 しかも、 『彼・彼女たちが経験した労働現場は、現在から見ると、あまりに過酷で、悲惨なものだった』。(←★) 『高度経済成長、ひいては、現在の日本の土台の多くは、(歴史として残されなかった)彼・彼女たちの努力によって形作られ、支えられてきたのだ』。(←★) − <(※)歴史の流れ > ・「終戦(1945年) 」→ 「集団上京就職の開始(1951年(昭和26年))」→「高度経済成長期」→「バブル崩壊(1989年(平成元年)) 」→ … 」 − <出典> https://www.amaz■n.co.jp/集団就職《高度経済成長を支えた金の卵たち》-澤宮-優/dp/4863291515 − http://pug.5ch.net/test/read.cgi/osaka/1452019492/775
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s