[過去ログ] beatmaniaIIDX 皆伝スレ 178スレ目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
922: (ワッチョイW 5f44-cji8 [240b:10:200:ee00:*]) 2024/11/23(土)20:53 ID:955q9YLa0(1/2) AAS
脱力って楽器で死ぬほど言われたけどスポーツもそうなのか 強ばったらなんにも出来ないしな
923(1): (スップ Sdba-aCE9 [49.97.12.102]) 2024/11/23(土)20:57 ID:V8PJ5mNed(2/3) AAS
脱力は他のスポーツやピアノでも大して言語化されてないから大した意味はない
脱力で有名なロシアピアニズムは離鍵はまったく意識しないようで、実は指を上げる筋肉は常に力を入れたままにしてて、指を下げるのに余計に力が必要だけどバネのように離鍵がくそ早い
指を上げるのにも動的な力を入れると負荷がかかった時あげる筋肉と下げる筋肉を同時に励起させて腱が切れる
ていうか一回マジで切れて一年休んでる間に色々本を読んで学んだ
治ってよかった
924: (ワッチョイW a34f-d0HJ [124.103.20.91]) 2024/11/23(土)20:57 ID:EXgxTRLL0(1) AAS
ゲシュタルト崩壊起こして脱毛に見えてきた
925: (ワッチョイW 5f44-cji8 [240b:10:200:ee00:*]) 2024/11/23(土)20:59 ID:955q9YLa0(2/2) AAS
ピアノもギターもドラムも肩がだらーんとなるみたいにって習う
926: (アウアウウー Sac7-EcN4 [106.129.36.87]) 2024/11/23(土)21:06 ID:wWJ9nENJa(1) AAS
理想的なプレーができている時に自然に脱力できているのは自覚できるけど、
意識的に脱力しようとしても難しいね
927: (ワッチョイ 8a20-TaOI [133.201.130.33]) 2024/11/23(土)21:07 ID:P6HapOIR0(1) AAS
脱力の真髄を掴みたいならグラップラー刃牙を読め
928: (スップ Sdba-aCE9 [49.97.12.102]) 2024/11/23(土)21:14 ID:V8PJ5mNed(3/3) AAS
リアルでKKMの打鍵音きくと絶対にこいつは郭海皇じゃなくて範馬勇次郎だなって思うで…
929: (ワッチョイW ff34-9rht [240a:61:52d3:e463:*]) 2024/11/23(土)21:17 ID:swkY4ssW0(1) AAS
シャオリー使えるけどその上でフィジカル全振りで郭海皇ボコボコにしたのが範馬勇次郎
まさにKKMじゃん
930: (ワッチョイW 0b6f-DTC5 [2001:268:99a8:c9d5:*]) 2024/11/23(土)21:22 ID:S8l3IXAw0(3/3) AAS
STNの配信にKKM出てたときのここマジでバケモンだと思う
外部リンク:www.youtube.com
931: (ワッチョイ 238e-QZul [2001:ce8:131:5786:*]) 2024/11/23(土)22:51 ID:jszLXYmd0(2/2) AAS
脱力してても上限特攻すれば腕パンパンになるぞ
932: (ワッチョイW f1d6-W7yI [240a:6b:920:91e0:*]) 2024/11/24(日)01:07 ID:fgGZzlNC0(1) AAS
脱力しててもそれを壊しに来る軸と縦連を俺は許さない
933(1): (ワッチョイ 212c-zwOW [180.60.81.128]) 2024/11/24(日)13:15 ID:zFIIGyu00(1) AAS
らぐくんさんてなんであんなに縦連押せるのかな
934: (スッップ Sd33-BWYh [49.98.132.106]) 2024/11/24(日)14:26 ID:rykiJbKBd(1) AAS
自分の身体を流れる時間の速さを制御する魔法が使えるらしいよ
935: (ワッチョイW 59f8-feBR [240b:10:200:ee00:*]) 2024/11/24(日)14:44 ID:NHWWcipo0(1) AAS
体調悪いとソフランしちゃうってこと?
936(1): (ワッチョイW 1311-Yt3Y [219.103.19.225]) 2024/11/24(日)18:11 ID:z0Flgio80(1/2) AAS
今まで指は第二関節曲げて押してたんだけど第一関節から曲げて押すことを意識したらすげえ伸びたわ
特に非皿側の薬中人が効いた 大げさに指真っ直ぐ突っ張らせたまま第一関節だけではたくようなイメージ
937(1): (ワッチョイW 13c3-H8I2 [61.7.91.75]) 2024/11/24(日)18:53 ID:snNzhRyF0(1/2) AAS
>>936
猫の手とは真逆てこと?
938: (スプッッ Sd73-BWYh [1.75.237.213]) 2024/11/24(日)18:55 ID:per9IW06d(1/2) AAS
指先から順に第一~三って認識でいいんだよね?
939: (ワッチョイW 13c3-H8I2 [61.7.91.75]) 2024/11/24(日)19:01 ID:snNzhRyF0(2/2) AAS
調子いい時は指の先端の感覚が研ぎ澄まされてる感ある
940: (ワッチョイW 13c8-8f7s [240b:c010:430:994d:*]) 2024/11/24(日)19:39 ID:D/dSwVpw0(1) AAS
第一関節ってイメージの話で実際は1、2、3全部多少曲がってると思う
でも手首を意識するより第三関節、第三関節を意識するより第二関節、
第二関節を意識するより第一関節を意識した方が動きが細かくなって
結果として難しい譜面に対応出来たのではないかと予想する
941(1): (ワッチョイ 136d-6m00 [27.139.66.220]) 2024/11/24(日)19:55 ID:tyg1aMCu0(1) AAS
>>923
ほとんどのスポーツは基本的なところで脱力を脱力という言葉に頼らずに具体的に言語化してるよ
たとえばサッカー
「強いボールを蹴ろうと思って、力を入れて足を振っても強いボールは蹴ることができません。
リラックスした状態から、瞬間的に力を入れて、しっかりボールの芯を捉えることを意識しましょう。
また、強いボールを蹴るためには、軸足をボールの真横に強く踏み込むことも大切です。
軸足を安定させながらも、蹴り終わったあとはやや体が前進するように前方に体重を乗せる意識で蹴りましょう」
こういう風に、脱力という言葉は使っていないけどその通りに実行すれば事実として脱力した動きになる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 61 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s