[過去ログ]
北海道で山登り 14 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
649
: 2011/10/07(金)15:15
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
649: [sage] 2011/10/07(金) 15:15:15.23 昨年(2010年)の遭難事故等により2011年から北日高の林道の通行事情が変わった。 例えば,幌尻岳へ向かうには,糠平川沿いの林道が一般的であったが, 一般車両の通行は禁止され,平取町のシャトルバス運行でしか向かえなくなった。 道外からの登山者が「幌尻山荘」を利用しての1泊2日登山であれば,それほどの支障は無いであろう。 しかし,幌尻岳へ日帰り登山や縦走テン泊を考えた場合,シャトルバスの運行時刻に当てはめた山行計画は立てづらい。 一連の遭難事故は,道外登山者(主に百名山登頂が目的w)による, 悪天候で河川が増水しても強行登山せざるを得ない過密日程で道内入りした結果の事故がほとんどであり, 北海道の登山,特に林道歩き・沢遡行のアプローチを前提とする日高山脈における登山の厳しさについて、 注意喚起は今後も強く求められるところである。 他方,昨年度の登山ツアー会社による林道ゲート鍵不正使用が発覚したことによりその対応が危ぶまれた ヌカビラ岳・北戸蔦別岳へのアプローチとなるチロロ林道について,日高北部森林管理署は, 今年から逆にゲートを開放して施錠しないこととしたのは全く意外であった。 併せて,ペンケヌーシ岳・チロロ岳へのアプローチとなるパンケヌーシ林道もゲートが開放されたのだが, 幌尻岳の沢での死亡事故は,迂回の林道が通れないことが事故に繋がったとの指摘(非難)を受け, それがゲート開放の措置に至ったとのうわさを耳にしている。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/out/1315745657/649
昨年年の遭難事故等により年から北日高の林道の通行事情が変わった 例えば幌尻岳へ向かうには糠平川沿いの林道が一般的であったが 一般車両の通行は禁止され平取町のシャトルバス運行でしか向かえなくなった 道外からの登山者が幌尻山荘を利用しての1泊2日登山であればそれほどの支障は無いであろう しかし幌尻岳へ日帰り登山や縦走テン泊を考えた場合シャトルバスの運行時刻に当てはめた山行計画は立てづらい 一連の遭難事故は道外登山者主に百名山登頂が目的による 悪天候で河川が増水しても強行登山せざるを得ない過密日程で道内入りした結果の事故がほとんどであり 北海道の登山特に林道歩き沢遡行のアプローチを前提とする日高山脈における登山の厳しさについて 注意喚起は今後も強く求められるところである 他方昨年度の登山ツアー会社による林道ゲート鍵不正使用が発覚したことによりその対応が危ぶまれた ヌカビラ岳北戸蔦別岳へのアプローチとなるチロロ林道について日高北部森林管理署は 今年から逆にゲートを開放して施錠しないこととしたのは全く意外であった 併せてペンケヌーシ岳チロロ岳へのアプローチとなるパンケヌーシ林道もゲートが開放されたのだが 幌尻岳の沢での死亡事故は迂回の林道が通れないことが事故に繋がったとの指摘非難を受け それがゲート開放の措置に至ったとのうわさを耳にしている
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 352 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s