[過去ログ]
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門128m [無断転載禁止]©2ch.net (906レス)
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門128m [無断転載禁止]©2ch.net http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1504257381/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
644: 底名無し沼さん [sage] 2017/09/17(日) 06:50:26.50 ID:55THIflI 録』には貞観大噴火の状況が迫力ある文体で記載され、平安時代 中期の『更級日記』には、富士山の噴気や火映現象を表した描写 がある。宝永大噴火についての記録は、新井白石による『折りた く柴の記』をはじめとした文書、絵図等により多数残されている 。その後も、噴煙や鳴動の記録は多く残されているが、記述から 見て短期間かつ小規模な活動で終わったものと推測される。宝永 大噴火以来300年にわたって噴火を起こしていないこともあり 、1990年代まで小学校などでは富士山は休火山と教えられて いた。しかし先述の通り富士山にはいまだ活発な活動が観測され ており、また気象庁が休火山という区分を廃止したことも重なり 、現在は活火山に区分されている。2013年7月20日、産業 技術総合研究所は、1999年から約15年分の踏査データや地 質調査データをまとめ富士火山地質図第2版(Ver.1)とし て発表し、2016年には修正加筆が終了した。同時に、溶岩が 流れ出す規模の噴火は過去2000年間に少なくとも43回あっ たとしている。山体崩壊の発生地震および噴火活動にともなう山 体崩壊(岩屑がんせつなだれ)が発生年代が不明確なものも含め て南西側に5回、北東側に3回、東側に4回の計12回起きたと されている。また、直下に存在が示唆されている活断層の活動に よるマグニチュード7クラスの地震による崩壊も懸念されている 。主な発生歴約2900年前(御殿場泥流):東斜面で大規模( 約18億立方メートル)な山体崩壊が発生し、泥流が御殿場周辺 から東へは足柄平野へ、南へは三島周辺を通って駿河湾へ流下、 山体崩壊の発生原因は不明。1331年の元弘地震に伴い発生。 1891年濃尾地震に伴い発生。災害対策火山噴火予知連絡会( 気象庁)−富士山のみを限定するものではないが、日本の火山活 動についての検討を実施する。状況に応じて見解を発表するが、 噴火の日時を特定して発表することはない。定例会は年3回実施 されるが、噴火時には随時開催される。2000年10月に富士 山の低周波地震が増加した際は、ワーキンググループが設置され 、富士山に関する基礎データの収集・整理、監視体制の検討、火 山情報発信の方法などが集中的に検討された。富士山ハザードマ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1504257381/644
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 262 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s