[過去ログ]
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門128m [無断転載禁止]©2ch.net (906レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
677
: 2017/09/17(日)10:22
ID:55THIflI(34/123)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
677: [sage] 2017/09/17(日) 10:22:12.09 ID:55THIflI での宗教行為が体系化されていった。道者は山頂周辺において「 御来迎(仏の来迎と見なされたブロッケン現象)」(のち「御来 光(日の出)」)を拝み、内院(噴火口)に鎮座するとされる神 仏(大日如来が本地仏とされた浅間大神ないし浅間大菩薩)を拝 し、火口壁にいくつかあるピークを仏教の曼荼羅における仏の世 界に擬して巡拝する「お鉢めぐり(八葉めぐり)」と呼ばれる行 為を行なうことが一般的であった。山頂の宗教的施設は、12世 紀中ごろ修行僧末代により建立された施設(後の大日堂)が最初 とされ、その後、経典(12世紀末〜13世紀前半と推定される ものが最古)・懸仏(1482年の銘のあるものが最古)・仏像 等(1302年の銘があるものが最古)の山頂部への奉納・埋納 や内院への散銭が行われた。また、遅くとも17世紀には、大宮 ・村山口山頂部に大日堂(現在は富士山本宮奥宮が所在)が、吉 田・須走口山頂部に薬師堂(現在の久須志神社)が造営された。 1874年、山頂の仏教的施設及び仏像は廃仏毀釈の影響によっ て撤去され、ピークの名称も変更され、寺院は神社に改変された 。しかし、山頂部に対する信仰自体は変化することなく、上記の 行為は現代の登山者の多くが行っており、これらを通じて富士信 仰の核心が現代に受け継がれている。A2.大宮・村山口登山道 富士山南西麓の浅間大社を起点とし、村山浅間神社を経て山頂南 側に至る登山道である。12世紀前半から中ごろの、修行僧末代 の活動により、富士山南麓における登山が本格的に開始されたと され、14世紀初めには修験者による組織的登山が始まったとさ れる。15世紀以降19世紀後半まで、「村山三坊」と呼ばれた 3軒の有力宿坊が村山浅間神社(興法寺)と登山道の管理を行う とともに所属の修験者が登山道等を利用して修行を行った。また 、一般人の信仰登山(以下これを行う者を「道者」と言う。)も 開始され、その様子は16世紀の作とされる「絹本著色富士曼荼 羅図」に描かれている。道者の数は18世紀後半から19世紀初 頭の宿坊(大鏡坊のみ)の記録より、御縁年で2,000人前後 、平年で数百名程度と推測できる。また1860年、初の外国人 登山を行った英国公使オールコックがこの登山道を利用した。1 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1504257381/677
での宗教行為が体系化されていった道者は山頂周辺において 御来迎仏の来迎と見なされたブロッケン現象のち御来 光日の出を拝み内院噴火口に鎮座するとされる神 仏大日如来が本地仏とされた浅間大神ないし浅間大菩薩を拝 し火口壁にいくつかあるピークを仏教の羅における仏の世 界に擬して巡拝するお鉢めぐり八葉めぐりと呼ばれる行 為を行なうことが一般的であった山頂の宗教的施設は12世 紀中ごろ修行僧末代により建立された施設後の大日堂が最初 とされその後経典12世紀末13世紀前半と推定される ものが最古懸仏1482年の銘のあるものが最古仏像 等1302年の銘があるものが最古の山頂部への奉納埋納 や内院への散銭が行われたまた遅くとも17世紀には大宮 村山口山頂部に大日堂現在は富士山本宮奥宮が所在が吉 田須走口山頂部に薬師堂現在の久須志神社が造営された 1874年山頂の仏教的施設及び仏像は廃仏釈の影響によっ て撤去されピークの名称も変更され寺院は神社に改変された しかし山頂部に対する信仰自体は変化することなく上記の 行為は現代の登山者の多くが行っておりこれらを通じて富士信 仰の核心が現代に受け継がれている2大宮村山口登山道 富士山南西麓の浅間大社を起点とし村山浅間神社を経て山頂南 側に至る登山道である12世紀前半から中ごろの修行僧末代 の活動により富士山南麓における登山が本格的に開始されたと され14世紀初めには修験者による組織的登山が始まったとさ れる15世紀以降19世紀後半まで村山三坊と呼ばれた 3軒の有力宿坊が村山浅間神社興法寺と登山道の管理を行う とともに所属の修験者が登山道等を利用して修行を行ったまた 一般人の信仰登山以下これを行う者を道者と言うも 開始されその様子は16世紀の作とされる絹本著色富士 羅図に描かれている道者の数は18世紀後半から19世紀初 頭の宿坊大鏡坊のみの記録より御縁年で2000人前後 平年で数百名程度と推測できるまた1860年初の外国人 登山を行った英国公使オールコックがこの登山道を利用した1
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 229 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.067s