[過去ログ]
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門128m [無断転載禁止]©2ch.net (906レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
684
: 2017/09/17(日)11:19
ID:55THIflI(41/123)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
684: [sage] 2017/09/17(日) 11:19:35.38 ID:55THIflI は1940年代まで継続された。また、村山の修験者の影響を受 けた地域では現在でもその宗教行事が継続されている。法的保護 、修理・整備の経緯2001年から2003年にかけて富士宮市 教育委員会により発掘を含む調査が行われた。文化財保護法の下 に他の文化財とともに史跡富士山として指定される予定。B4. 須山浅間神社説明須山口登山道の起点として遅くとも1524年 には存在していた神社である。1707年、宝永噴火により社殿 は登山道も含め大きな被害を受け、現在の社殿は1823年に再 建されたものである。神社は村山浅間神社(興法寺)の修験者と も関わりを持ち、1940年頃まで境内で修行の一環としての祈 祷が行われていた。法的保護、修理・整備の経緯文化財保護法の 下に他の文化財とともに史跡富士山として指定される予定。14 B5.富士浅間神社(須走浅間神社)説明社伝では807年に社 16世紀には地元支配者(武田氏)の保護を受け、山頂部の散銭 取得権の一部を得ている。社殿は1707年の宝永噴火で崩壊し 1718年に再建された。この後もこの際の部材を使用し、20 09年の修理も含め何回かの修理がおこなわれている。神社には 富士講道者が多く立ち寄り、20世紀前半を中心に登拝回数の達 成(33回がひとつの区切り)等の記念碑を約80基造営した。 法的保護、修理・整備の経緯2006年に社殿が小山町の有形文 化財となる。2009年に本殿・参道の修理が行われた。文化財 保護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として指定される予 定。B6.河口浅間神社説明古くから富士山に関わる祭祀は南麓 の浅間神社が執り行っていたが、864〜866年に北麓で起こ った噴火を契機に、北麓にも浅間神社が建てられることとなった 。それが、富士山を望む河口湖の北岸にあり、溶岩の届かなかっ た河口浅間神社である可能性が高い。浅間神社を中心とした河口 の地は、甲府盆地から続く官道の宿駅という役割に加え、富士登 拝が大衆化した中世後半から御師集落として発展を遂げた。しか し、江戸における富士講の大流行と、それに伴う吉田御師の隆盛 により、河口の御師集落としての機能は、19世紀以降衰退して http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1504257381/684
は1940年代まで継続されたまた村山の修験者の影響を受 けた地域では現在でもその宗教行事が継続されている法的保護 修理整備の経緯2001年から2003年にかけて富士宮市 教育委員会により発掘を含む調査が行われた文化財保護法の下 に他の文化財とともに史跡富士山として指定される予定4 須山浅間神社説明須山口登山道の起点として遅くとも1524年 には存在していた神社である1707年宝永噴火により社殿 は登山道も含め大きな被害を受け現在の社殿は1823年に再 建されたものである神社は村山浅間神社興法寺の修験者と も関わりを持ち1940年頃まで境内で修行の一環としての祈 祷が行われていた法的保護修理整備の経緯文化財保護法の 下に他の文化財とともに史跡富士山として指定される予定14 5富士浅間神社須走浅間神社説明社伝では807年に社 16世紀には地元支配者武田氏の保護を受け山頂部の散銭 取得権の一部を得ている社殿は1707年の宝永噴火で崩壊し 1718年に再建されたこの後もこの際の部材を使用し20 09年の修理も含め何回かの修理がおこなわれている神社には 富士講道者が多く立ち寄り20世紀前半を中心に登拝回数の達 成33回がひとつの区切り等の記念碑を約80基造営した 法的保護修理整備の経緯2006年に社殿が小山町の有形文 化財となる2009年に本殿参道の修理が行われた文化財 保護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として指定される予 定6河口浅間神社説明古くから富士山に関わる祭は南麓 の浅間神社が執り行っていたが864866年に北麓で起こ った噴火を契機に北麓にも浅間神社が建てられることとなった それが富士山を望む河口湖の北岸にあり溶岩の届かなかっ た河口浅間神社である可能性が高い浅間神社を中心とした河口 の地は甲府盆地から続く官道の宿駅という役割に加え富士登 拝が大衆化した中世後半から御師集落として発展を遂げたしか し江戸における富士講の大流行とそれに伴う吉田御師の隆盛 により河口の御師集落としての機能は19世紀以降衰退して
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 222 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.072s