[過去ログ] 初心者のための富士山登山入門129m [無断転載禁止]©2ch.net (335レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
296: 2017/09/20(水)05:12 ID:eub/nLj6(22/32) AAS
き、山梨県・静岡県は、世界遺産の保存管理を専任とする職員の
組織を整備するとともに、連絡調整会議を設置して関係市町村の
教育委員会との十分な連携を図っている。山梨県・静岡県教育委
員会では、文化財・世界遺産担当の組織を設け、現在名の職員に
よって資産全体の保存管理に当たっている。富士宮市教育委員会
では世界遺産推進係を、富士吉田市では世界遺産推進室を設置し
、専任職員によって構成資産の保存管理に当たっている。また、
これ以外の市町村においても他の文化財とともに構成資産の保存
管理を担当する職員を定めている。これらの組織体制については
、さらなる充実化に努めることとしている。さらに、国・山梨県
省22
297: 2017/09/20(水)05:21 ID:eub/nLj6(23/32) AAS
富士山(ふじさん、英語:Mount Fuji)は、静岡県
(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と、
山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。
標高3776.12 m、日本最高峰(剣ヶ峰)の独立峰で、
その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られて
いる。数多くの芸術作品の題材とされ芸術面で大きな影響を与
えただけではなく、気候や地層など地質学的にも大きな影響を
与えている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成
され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。古来霊峰とされ、特
298: 2017/09/20(水)05:27 ID:eub/nLj6(24/32) AAS
に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視された。
噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅
間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖とされる富士
上人により修験道の霊場としても認識されるようになり、登拝
が行われるようになった。これら富士信仰は時代により多様化
し、村山修験や富士講といった一派を形成するに至る。現在、
富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏季シーズンには富
士登山が盛んである。日本三名山(三霊山)、日本百名山、日
本の地質百選に選定されている。また、1936年(昭和11
年)には富士箱根伊豆国立公園に指定されている。その後、1
省21
299: 2017/09/20(水)05:34 ID:eub/nLj6(25/32) AAS
。富士山の麓として静岡県に富士市・富士宮市、富士郡、山梨
県に富士吉田市・富士河口湖町・富士川町があるほか、よくあ
るものとして富士山が見える場所を富士見と名づけたり(例:
埼玉県富士見市)、富士山に似ている山(主に成層火山)に「
富士」の名を冠する例(信濃富士など)がある。日本国外に移
住した日本人たちも、居住地付近の山を「○○富士」と呼ぶこ
とがある。詳細は「富士見」および「富士街道」を参照また、
全国各地には少なくとも、321座を超える数の富士と名の付
く山があり、それらを郷土富士と呼ぶ。詳細は「郷土富士」を
参照なお、地名以外にも「富士」を冠した名称は多く存在する
省22
300: 2017/09/20(水)05:42 ID:eub/nLj6(26/32) AAS
ィリピン海プレートが沈み込む位置であり(ほぼ、相模トラフ
と駿河トラフ及び伊豆・小笠原・マリアナ島弧を陸上に延長し
た交点)、3個のプレートの境界域(三重会合点(英語版))
となっている。富士山下で沈み込んでいるフィリピン海プレー
トのさらに下に太平洋プレートが沈み込んでおり、富士山のマ
グマは、東日本にある島弧火山と同様に太平洋プレートに由来
するものである。富士山の火山上の特徴は、日本列島の陸上で
他にない均整のとれた山体であること、日本の火山のほとんど
が安山岩マグマを多く噴出しているのに対し、富士山は玄武岩
マグマを多く噴出すること、側火山が非常に多いことがある。
省22
301: 2017/09/20(水)05:51 ID:eub/nLj6(27/32) AAS
ィリピン海プレートが沈み込む位置であり(ほぼ、相模トラフ
と駿河トラフ及び伊豆・小笠原・マリアナ島弧を陸上に延長し
た交点)、3個のプレートの境界域(三重会合点(英語版))
となっている。富士山下で沈み込んでいるフィリピン海プレー
トのさらに下に太平洋プレートが沈み込んでおり、富士山のマ
グマは、東日本にある島弧火山と同様に太平洋プレートに由
するものである。富士山の火山上の特徴は、日本列島の陸上で
他にない均整のとれた山体であること、日本の火山のほとんど
が安山岩マグマを多く噴出しているのに対し、富士山は玄武岩
マグマを多く噴出すること、側火山が非常に多いことがある。
省22
302: 2017/09/20(水)05:58 ID:eub/nLj6(28/32) AAS
顔を出しているような状態となっていたと見られるが、約2,
500?2,800年前、風化が進んだ古富士の山頂部が大規
模な山体崩壊(「御殿場岩なだれ」)を起こして崩壊した。新
富士の山頂から溶岩が噴出していたのは、約1万1千年前?約
8,000年前の3,000年間と、約4,500年前?約3
,200年前の1,300年間と考えられている。山頂部から
の最後の爆発的噴火は2300年前で、これ以降は山頂部から
の噴火は無いが、長尾山や宝永山などの側火山からの噴火が散
発的に発生している。延暦19年−21年(800年−802
年)に延暦噴火、貞観6年(864年)に青木が原溶岩を噴出
省22
303: 2017/09/20(水)06:05 ID:eub/nLj6(29/32) AAS
ィリピン海プレートが沈み込む位置であり(ほぼ、相模トラフ
と駿河トラフ及び伊豆・小笠原・マリアナ島弧を陸上に延長し
た交点)、3個のプレートの境界域(三重会合点(英語版))
となっている。富士山下で沈み込んでいるフィリピン海プレー
トのさらに下に太平洋プレートが沈み込んでおり、富士山のマ
グマは、東日本にある島弧火山と同様に太平洋プレートに由
304: 2017/09/20(水)06:12 ID:eub/nLj6(30/32) AAS
術研究所、気象庁、国土地理院、産業技術総合研究所)及び大
学(東京大学地震研究所)などにより観測が行われている。国
土地理院:地磁気観測点が、鹿野山測地観測所、水沢測地観測
所および江刺観測場に設置されている。また、山頂にはGPS
の電子基準点。気象庁観測所:地震計(山頂、御殿場口8合目
、吉田口6合目、鳴沢塒塚東、太郎坊)、傾斜計(太郎坊)、
空振計(太郎坊、上井出)、GSP(太郎坊)、望遠カメラ(
萩原)防災科学技術研究所:火山活動可視情報化システム(V
IsualizationsystemforVolcani
cActivity)噴出物災害などへの対策国土交通省、富
省22
305: 2017/09/20(水)06:19 ID:eub/nLj6(31/32) AAS
。富士山では山岳波が発生することもあり墜落事故も起きてい
る(英国海外航空機空中分解事故など)。富士山麓の自然環境
富士山麓の天然記念物として、「富士山原始林及び青木ヶ原樹
海」(天然記念物:1926年2月24日指定、2010年3
月8日追加指定・名称変更)、「富士風穴」(天然記念物:1
929年12月17日指定)などがある。伏流水白糸の滝(静
岡県)富士山に降った雨や雪は、長い年月をかけ伏流水として
地下水脈を流れ湧き出てくる。最も高い地点から湧き出す湧水
306: 2017/09/20(水)06:28 ID:eub/nLj6(32/32) AAS
として確認されている例は標高1670m(富士宮口二合目付
近)とされ、その他山麓を帯状に分布している。富士山麓にお
ける湧水の総湧出量は1968年で1日あたり154万立方メ
ートル以上だという。しかし、近年湧出量の減少が確認されて
いる例がある。地域名称南東麓されてい柿田川(日本三大清流
)、小浜池南麓吉原湧泉群西麓湧がってい玉池(特別天然記念
物)、白糸の滝(国指定の名勝及び天然記念物)、猪之頭湧泉
群北麓忍野八海(国指定の天然記念物)またの、一部で駿河湾
や富士五湖の西湖(水深25m付近)で湧出があるとされてい
る。富士山を源とする伏流水を利用し、周辺地域で製紙業や医
省22
307: 2017/09/20(水)06:35 ID:ZRs1xiGO(1/27) AAS
に富士山の神霊として考えられている浅間大神とコノハナノサ
クヤビメを主祭神とするのが浅間神社であり全国に存在する。
浅間神社の総本宮が麓の富士宮市にある富士山本宮浅間大社(
浅間大社)であり、富士宮市街にある「本宮」と、富士山頂に
ある「奥宮」にて富士山の神を祭っている。詳細は「富士信仰
」を参照古代では富士山は駿河国のものであるとする考え方が
普遍的であった。これらは「高く貴き駿河なる富士の高嶺を」
(山部赤人『万葉集』)や「富士山は、駿河国に在り。」「富
士山は駿河の国の山で(省略)まっ白な砂の山である」(都良
香『富士山記』)、「駿河の国にあるなる山なむ」(『竹取物
省22
308: 2017/09/20(水)06:42 ID:ZRs1xiGO(2/27) AAS
より八合目以上を寄進された経緯で、現在富士山の八合目より
上の部分は登山道・富士山測候所を除き浅間大社の境内となっ
ている。登山の大衆化と共に村山修験や富士講などの一派が形
成され、富士信仰を発展させていった。富士講の隆盛が見られ
た18世紀後半以降、新興宗教として旧来の登山道では発展で
きなかったために吉田口を利用する道者が目立つようになって
いたと考えられ、18世紀後半以降では、他の登山口の合計と
同程度であったという。富士参詣の人々を「道(導)者」とい
い、例えば『妙法寺記』の明応9年(1500年)の記録に「
此年六月富士導者参事無限、関東乱ニヨリ須走へ皆導者付也」
省22
309: 2017/09/20(水)06:50 ID:ZRs1xiGO(3/27) AAS
する記述がある。諸国からが多献上された数百匹の中から白い
甲斐の烏駒(くろこま)を神馬であると見抜き、同年9月に太
子が試乗すると、馬は天高く飛び上がり東国へ赴き、富士山を
越えて信濃国まで至ると、3日を経て都へ帰還したという。天
智天皇2年663年役小角が県は富、流刑したされた伊豆大島
から毎晩密かに逃げ出し、富士山へ登ったという伝説が残る。
役小角は「富士山開山の祖」ともいわれる。この役小角の登山
はマルセル・クルツの『世界登頂年代記』に掲載されており、
310: 2017/09/20(水)07:04 ID:ZRs1xiGO(4/27) AAS
には頂上に着いたという。宗秀の富士山登頂は、近世大名が富
士登山を行った唯一の記録となった。万延元年1860年英国
公使オールコックが外国人として初登頂。『古事類苑』にオー
ルコックの登山についての記録(富士重本が寺社奉行所に提出
した届出)があり、「英人富士山ヲ測量スルニ就キ、大宮司ヨ
リ届書寫…廿二日大雨にて、廿四日晝立、大宮小休、村山泊に
相成り、廿五日快晴致し、不士山六合目へ泊り、廿六日快晴頂
上いたし…」とある。オールコックは7月24日に大宮から村
山に入り登山を行い、26日に登頂した。明治4年1872年
女人禁制が解かれる。明治時代になると信仰登山は徐々に衰退
省22
311: 2017/09/20(水)07:13 ID:ZRs1xiGO(5/27) AAS
などを巡り、争いを起こしている。特に内院散銭は相当額にな
るため、争いの火種になりやすかった。例えば須走村への配分
だけでも1年で76両を越えたといい、一戸に約一両が配当
れる計算になるという。内院散銭の権利は、大名などに与えら
れた権利を根拠に主に3地域によって争われた。「村山」と「
須走」と「大宮」である。村山においては、1533年(天文
312: 2017/09/20(水)07:19 ID:bZvaLGOj(1) AAS
>>250
>>251
アドバイスありがとうございます。
富士山の山頂が好きなんですよ。
人が極めて少ない時に一泊してみたかったんです。
嵐の野営も経験ありますが、まずは
一泊せずに戻ってこようと思います。
313: 2017/09/20(水)07:21 ID:ZRs1xiGO(6/27) AAS
内ではないこと、薬師堂の入仏については浅間大社側が造営し
たものであるので権利は浅間大社にあること、散銭の2番拾い
の慣例は根拠がないということを主張した。それらは第三者に
委ねる内済という扱いとなり、その内済にて「他の者に小屋掛
けさせないこと」「薬師堂の入仏は須走村が行うこと」「内院
散銭は一番拾いを大宮と須走で6:4で分け、2番拾いは須走
が得るものとする」という決定となり、以後これらは遵守され
た。安永の争論安永元年(1772年)に、須走村が山頂の支
314: 2017/09/20(水)07:29 ID:ZRs1xiGO(7/27) AAS
配権は同村の支配にあるとして浅間大社を相手として訴えた争
論が安永の争論である。またこれをみた浅間大社側の富士民済
も反論を起こした。さらに吉田村と浅間大社とで支配地域を確
定する争論もあったため、ここに大宮・新規参入である吉田と
須走の争いの決着が望まれることとなり、勘定奉行なども関わ
る大論争となった。安永8年(1779年)に持ち越されるこ
ととなった。結論は徳川家康が富士山本宮浅間大社を信奉して
いたという幕府側の配慮があり、勘定奉行・町奉行・寺社奉行
のいわゆる三奉行による裁許で、最終的に富士山の8合目より
上は、富士山本宮浅間大社持ちとすることが決定された。この
省22
315: 2017/09/20(水)07:38 ID:ZRs1xiGO(8/27) AAS
県川俣町と飯舘村にまたがる花塚山(標高919m)と日本地
図センターにより認定された(富士山からは308kmの距離
にある)。南東方向に約271Km離れた八丈島の三原山から
も眺望される。富士山の見える都道府県は、理論上可能とされ
ていた京都府から2014年に撮影に成功したことにより、2
0都道府県となった。様々な表情の富士山富士山の表情は、見
る場所・角度・季節・時間によって様々に変化する。富士と名
が付く、いくつかの姿がある。画像富士山の姿解説赤富士夏の
朝、露出した山肌が朝焼けにより赤くなった姿。葛飾北斎をは
じめとした画家が「赤富士」を描いた絵画を残した。紅富士雪
省22
1-
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.139s*