[過去ログ] 初心者のための富士山登山入門129m [無断転載禁止]©2ch.net (335レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
324: 2017/09/20(水)10:10 ID:ZRs1xiGO(17/27) AAS
は18世紀(1703年と1772年)、幕府に裁定を求め、
権利は幕府によって認められた。1707年の宝永噴火の際、
これらの施設及び冨士浅間神社、須走村は噴砂に覆われ壊滅し
たが、江戸幕府の支援を受け翌年には復興を完了し、多くの道
者を集めた。18世紀後半、他の霊場とセットにされた参詣の
流行で道者数は年平均約1万人、1800年の御縁年に23,
700人とピークを迎えた。1959年、バス道路の完成によ
り、新五合目(標高約2000m)以下の登山道の利用はほと
んどなくなり、一部道としての確認ができない区間がある。(
推薦範囲は現在も利用されている新五合目以上である。)A5
.吉田口登山道北口本宮冨士浅間神社を起点とし、富士山頂東
部を目指す道である。15世紀には、富士山への登拝が、修験
者だけでなく、ごく一般の人々の間にも広まっていた。吉田口
は14世紀後半には参詣の道者のための宿坊もでき始め、大勢
の人々が登るための設備が整うようになった。16世紀から1
7世紀、長谷川角行が吉田口を利用して修行を行い、18世紀
前半には富士講隆盛の礎を築いた食行身禄は、入定(宗教的自
殺)にあたって信者の登山本道をこの吉田口と定めた。このた
め、富士講の信者が次第に増加した18世紀後半以降は、最も
多くの道者(他の登山口の合計と同程度)が吉田口登山道を登
って山頂を目指している。しかも、古道としては唯一徒歩で麓
から頂上まで登れる重要な道である。(推薦範囲は登山道全体
である。)11法的保護、修理・整備の経緯1924年に史蹟
名勝天然紀念物保存法の下に名勝に仮指定された。1936年
に国立公園法の下に(富士箱根)国立公園に指定された。19
52年に文化財保護法の下に名勝、ついで特別名勝に指定され
た。1969年に国が大沢崩れに対する砂防事業に着手(継続
中)。1996年に国・県が台風による森林の風倒被害に対す
る対策に着手(継続中)。文化財保護法の下に他の文化財とと
もに史跡富士山として指定される予定。A6.北口本宮冨士浅
間神社説明富士山の遥拝所に祀られていた浅間明神(富士山の
荒ぶる神)を起源とし、1480年には「富士山」の鳥居が建
1-
あと 11 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.113s*