[過去ログ] / ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門131m [無断転載禁止]©2ch.net (51レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 転載ダメ©2ch.net (JP 0Hc7-ynyw [106.171.76.104]) 2017/09/20(水)19:51 ID:dWkHb5CaH(1/12) AAS
【アフィサイトへの転載・誘導禁止】
夏の暑さと冬の寒さを一日で体感する過酷な環境の富士山。
>>2〜のテンプレを参考に「余力を残して登頂・余裕を持って下山」でご安全に。

■ ご覧の皆様へ
登山キャンプ板にはブログ宣伝を行う荒らしやアフィ業者が常駐しています。
2chスレ:out
「wi1d28jp」(栗城ハンター)などの悪質ポストは踏まずにNG登録を。
踏んでしまった人は関連cookieを残らず削除し、ネットショッピングは別ブラウザから。

■普段からアフィ対策を!
ブラウザにadblockやuBlock導入+国内フィルタ全部載せが推奨です。
省8
2
(1): (JP 0H5b-ynyw [106.171.76.104]) 2017/09/20(水)19:53 ID:dWkHb5CaH(2/12) AAS
 
開山期間は山梨県側で7/1〜9/10。静岡県側で7/10〜9/10です。
初心者が登れるのは山小屋が営業する期間に限られます。

初冠雪(積雪)は例年10月初旬ですが、9月でも降雪の可能性があります。
10月以降、風雪と強風に磨かれカチカチに凍った急斜面は氷の滑り台のようになります。
毎年のように滑落事故があります、十分なご注意を。
 
3: (JP 0H5b-ynyw [106.171.76.104]) 2017/09/20(水)19:55 ID:dWkHb5CaH(3/12) AAS
 
高度が100m上がるごとに気温は0.6℃下がり、風速1m/sごとに体感温度は1℃下がります。
富士山では台風並みの強風が吹くこともあり、夜明け前の山頂は真冬のような寒さに、体感温度は氷点下になります。
冷えた体を温めるために多くのエネルギーが消耗され、真夏でも低体温症や疲労凍死のリスクがあります。
万全の準備で臨みましょう。
 
4: (JP 0H5b-ynyw [106.171.76.104]) 2017/09/20(水)19:58 ID:dWkHb5CaH(4/12) AAS
 
2ちゃんねるの書き込みは、釣りや冗談、初心者以下の知識で語る人、また受け売りなども多いので気をつけましょう。
また、各種業者のステマやアフィリエイト目的のブログ誘導などにも注意、まずは対策から>>1
「自分はこれで大丈夫だった」「他の人もこうしてる」という話は鵜呑みにせず、信頼できる情報源から総合して慎重に判断しましょう。
 
5: (JP 0H5b-ynyw [106.171.76.104]) 2017/09/20(水)20:00 ID:dWkHb5CaH(5/12) AAS
 
■リンク
(公共性の高いものを抜粋。不適切サイト、推奨サイトお知らせください)

・富士登山オフィシャルサイト
外部リンク:www.fujisan-climb.jp
・静岡県「世界遺産 富士山とことんガイド」
外部リンク:www.fujisan223.com
・環境省「富士箱根伊豆国立公園」
外部リンク[html]:www.env.go.jp
・富士山ガイド.com(富士吉田市)
省24
6: (JP 0H5b-ynyw [106.171.76.104]) 2017/09/20(水)20:02 ID:dWkHb5CaH(6/12) AAS
 
■天気予報

・気象庁HP
外部リンク:www.jma.go.jp
・富士山の天気 - 日本気象協会 tenki.jp
外部リンク[html]:www.tenki.jp
・snow-forecast.com
外部リンク:www.snow-forecast.com
・富士山山頂の天気 - てんきとくらす
外部リンク[html]:tenkura.n-kishou.co.jp
省1
7: (JP 0H5b-ynyw [106.171.76.104]) 2017/09/20(水)20:04 ID:dWkHb5CaH(7/12) AAS
 
■気象について

雨の日に登っても楽しくありません。天気が悪ければ延期する決断を。予報が晴れでも、夏は局地的な夕立や雷雨があります。
雨具や荷物の防水も忘れずに。降水確率と雨量は無関係です。確率が低くても大雨ということも。
風の強さも確認を。天気概況で「大気の状態が不安定」「急変する恐れ」「雷を伴い」と予報されていたら、登山は中止してください。
冷たい風が吹き降ろしてきたら夕立の合図です。降り出す前に雨具を着用しましょう。
 
8: (JP 0H5b-ynyw [106.171.76.104]) 2017/09/20(水)20:07 ID:dWkHb5CaH(8/12) AAS
 
■装備 ◎必須○有効△状況しだい×余計な荷物

◎ザック....防寒着が嵩張るので、30〜35gが適当
○ザックカバー.雨のとき被せる防水カバー。砂埃除けにも
○スタッフバッグ ..小物をまとめ、パッキングが楽に。電子機器、着替えなどは防水袋へ
◎登山靴....防水のミドルカットが最適。ハイカットは必要ないが、スニーカーはNG
◎雨具.....予報にかかわらず必要。ポンチョ、100円雨合羽はNG。傘は不可。強風で雨が下から
吹き上げるので、上下セパレートタイプが必須。強風時はウィンドブレーカーとして使える
◎ヘッドランプ.日帰りでも下山遅れに備えて必ず必要。予備の電池も忘れずに

◎帽子.....風に飛ばされない対策を。ご来光待ち用にニット帽も
省19
9: (JP 0H5b-ynyw [106.171.76.104]) 2017/09/20(水)20:10 ID:dWkHb5CaH(9/12) AAS
 
■登山の注意点

余計な荷物は体力を消耗するだけ。無駄は省きましょう。但し、必要な装備を重いとかザックに入らない
などといって持たずに登るのは本末転倒。きちんと装備を揃え、背負える体力をつけてから登りましょう。

登り始めは靴一足分の歩幅で、ゆっくりと登りましょう。追い抜かれても慌てずに。オーバーペースの人は
すぐバテるので、いずれ抜き返せます。高所は乾燥しています。水分は少量を定期的に摂るのが最適。

グループで登る方は、途中ではぐれないように必ず2人以上での行動を維持しましょう。何か問題が起きた
ときに対処が遅れると命取りです。登山中は最も遅い人のペースに合わせ、登るのが早いからといって
子供に単独行動をさせないように統率しましょう。初心者は隊列の真ん中に挟み、経験者が前後を固め
て目を配りましょう。
省12
10: (JP 0H5b-ynyw [106.171.76.104]) 2017/09/20(水)20:12 ID:dWkHb5CaH(10/12) AAS
 
■高山病の予防と対策

高山病は体質に起因すると言われ、年齢や性別、体力やスポーツ経験もあまり関係ないようです。
自己の体力を過信せず、登り始めはゆっくりと時間を掛け、身体を慣らしながら登りましょう。

息を吸う事よりも吐く事を特に意識してください。有圧呼吸法も有効とされています。
大きく息を吸い込み、2秒ほど息を止めるとともに、胸に圧力をかけるように力を入れた後、口先を
すぼめてゆっくり吐き出す。これを5〜6回繰り返すと、血中の酸素濃度が上がり、楽になります。

水分を定期的に摂ることも大切です。行程の時間から逆算して必要量を算出し、計画的に摂取し
ましょう。1時間あたり、体重kg×5mlを4回ぐらいに分けて飲むのが良いそうです。(間隔や量は各自
調整してください)
省11
11: (JP 0H5b-ynyw [106.171.76.104]) 2017/09/20(水)20:15 ID:dWkHb5CaH(11/12) AAS
 
■ご覧の皆様へ

現在、>>1の注意喚起とadblock周知を妨害しようとする者によって
前スレが連投荒らしに遭っています。
ここが同様に荒らされた場合はさらに新スレを立て対処していきます。

・荒らしの状況
128m 2chスレ:out
129m 2chスレ:out
130m 2chスレ:out

・異常者による荒らし予告
省8
12: (JP 0H5b-ynyw [106.171.76.104]) 2017/09/20(水)20:19 ID:dWkHb5CaH(12/12) AAS
 
IP表示にしてみました。

果たして異常者は荒らすことができるのでしょうか。

実験は続きます。
 
13: (エムゾネ FFbf-2dmp [49.106.188.91]) 2018/01/10(水)17:39 ID:dVGozoraF(1) AAS
   

   
NEW!
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)【ダメ工作員】
2chスレ:out
2chスレ:out
    

   
14: (ワッチョイ 1b0c-slG6 [175.177.5.53]) 2018/02/21(水)08:09 ID:OFvIEban0(1/38) AAS
0−ともに、登拝が困難な人々に対しては川辺で垢離を取り、
祈ることで登拝と同等の利益があるとする「富士垢離」の手法
を広めている。加えて富士山をエムゾネ航海の目印とする伊豆半島
の漁業者に対しては航海安全と大漁の祈願を行った。興法寺の
勢力は地元支配者である今川氏の支援を受けていた16世紀前
半が最も強かったが、それ以降衰退しつつも聖護院の力を背景
に一定の権威をもち、登山道及びその頂エムゾネ上部の大日堂周辺
を支配した。社殿については、1697年徳川幕府により修復
され、現在の大日堂は建築様式や部材の状況から19世紀半ば
に建立されたと推定される。また、浅間神社は1913年改築
省18
15: (ワッチョイ 1b0c-slG6 [175.177.5.53]) 2018/02/21(水)08:15 ID:OFvIEban0(2/38) AAS
道も含め大きな被害を受けたが、1780年に登山道が再興さ
れ、1800年の御縁年には約5,400人の登拝者があった
。須山浅間神社は12軒の御師とともに当時の須山村の中心的
存在であり、村全体で須山口登エムゾネ山道と山頂部銀明水を管理
した。また、京都吉田家より神道裁許状を得たり、朝廷・公家
に銀明水を献上したりする等して権威を高めているが、山頂部
で発生した問題については、浅間大社の判断を仰いでい
16: (ワッチョイ 1b0c-slG6 [175.177.5.53]) 2018/02/21(水)08:21 ID:OFvIEban0(3/38) AAS
山浅間神社は村山三坊とも関わりを持ちエムゾネ、1940年頃ま
で境内で富士峯修行の一環としての祈祷が行われていた。18
83年、御殿場口登山道が開設され、1899年の東海道本線
開通による御殿場口利便性の向上は須山口からの登拝者や登山
者を奪い、加えて1912年登山道の一部が陸軍エムゾネ演習場と
なり使用不可能となったため、須山口は衰退した。しかし、そ
の後都市化の影響を余り受けなかったため、須山浅間神社周辺
は日本的伝統に基づく村落景観を保っている部分が多い。写真
須山浅間神社の写真B5冨士浅間神社富士山東麓、須走口エムゾネ
登山道の起点に位置し、木花開花姫命を主祭神とする神社であ
省18
17: (ワッチョイ 1b0c-slG6 [175.177.5.53]) 2018/02/21(水)08:26 ID:OFvIEban0(4/38) AAS
噴火では3m以上の降砂に埋もれ崩壊したため、1718年に
再建された。この後もこの際の部材を使エムゾネ用し、2009年
の修理も含め何回かの修理がおこなわれている。境内には水路
があり、水垢離に利用された。18世紀末から19世紀初頭に
かけて富士講が隆盛を迎えると須走口にも関東からの登拝者が
登山又は下山の際立ち寄った。その数は1800エムゾネ年の御縁
年の際に約27,300名であった。同時期から20世紀前半
まで富士講信者は境内に登山回数等の記念碑を約80基造営し
た。また、神社には神社神官や御師が発行した木版印刷による
神影や神符の版木が保管されている。写真冨士浅間神社のエムゾネ
省18
18: (ワッチョイ 1b0c-slG6 [175.177.5.53]) 2018/02/21(水)08:32 ID:OFvIEban0(5/38) AAS
8世紀初めに吉田口登山道二合目に祭場をしつらえたのが最初
とされ、富士山中に祀られた最初の神社であるとする文献もあ
る。富士修験の信仰拠点は南西の村山でエムゾネあるが、北面の二
合目、御室浅間神社が鎮座する御室の地にも山内の信仰拠点と
して役行者堂が整備されたようである。また、社記によると9
58年、二合目は冬季における参詣が難儀であることから河口
湖畔の現在地に里宮が建立されたという。江戸時エムゾネ代以降富
士講の隆盛にともない、吉田口登山道の信仰拠点の一つとして
この二合目の役割はさらに増すことになる。しかし、昭和に入
ると富士信仰のありかたの変化や、富士スバルラインの開通等
省18
19: (ワッチョイ 1b0c-slG6 [175.177.5.53]) 2018/02/21(水)08:37 ID:OFvIEban0(6/38) AAS
宮冨士浅間神社の北西に、北東方向の傾斜面に沿って大規模な
集落を形成した吉田の御師である。御師屋敷の多くは短冊状を
なし、表通りに面して引き込み路を設け、敷地を流れる水路の
奥に住宅兼宿坊の建物が建っている。玄エムゾネ関から奥へ客室が
続き、最奥部には神殿が設けられている。最古の部類に入る旧
外川家住宅や、格式的な構えが確立した頃に建てられ富士講最
盛期の典型例とされる小佐野家住宅が代表的である。旧
20: (ワッチョイ 1b0c-slG6 [175.177.5.53]) 2018/02/21(水)08:43 ID:OFvIEban0(7/38) AAS
住宅は、富士北麓の信仰登山口集落である富士吉エムゾネ田市上吉
田・下宿の東側南端に位置する。1572年の町割によって成
立した東西方向の奥行きが150mほどの長大な短冊形の屋敷
地に建てられている。外川家は、屋号を塩屋ないし大外川、塩
廼屋(しおのや)と号し、富士信仰における上吉田に居住エムゾネ
し、下総地域を檀家とした富士山御師である。1572年の「
吉田宿屋敷割帳写」には、外川家の位置に「仁科六郎ゑもん」
の屋敷が記されており、外川家ではこの人物を中興の初代とし
ている。また、1669年の「検地帳」では、塩屋多兵衛の屋
敷とエムゾネして確認される。御師としての活動は江戸末期頃隆盛
省18
1-
あと 31 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.256s*