[過去ログ]
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門131m [無断転載禁止]©2ch.net (51レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
46
:
(ワッチョイ 1b0c-slG6
[175.177.5.53])
2018/02/21(水)12:44
ID:OFvIEban0(33/38)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
46: (ワッチョイ 1b0c-slG6 [175.177.5.53]) [sage] 2018/02/21(水) 12:44:49.99 ID:OFvIEban0 噴火は無いが、長尾山や宝永山などの側火山からの噴火が散発的 に発生している。延暦19年−21年(800年−802年)に 延エムゾネ暦噴火、貞観6年(864年)に青木が原溶岩を噴出し た貞観大噴火。最後に富士山が噴火したのは宝永4年(1707 年)の宝永大噴火で、噴煙は成層圏まで到達し、江戸では約4c mの火山灰が降り積もった。また、宝永大噴火によって富士山の 山体エムゾネに宝永山が形成された。その後も火山性の地 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1505904686/46
噴火は無いが長尾山や宝永山などの側火山からの噴火が散発的 に発生している延暦19年21年800年802年に 延暦噴火貞観6年864年に青木が原溶岩を噴出し た貞観大噴火最後に富士山が噴火したのは宝永4年1707 年の宝永大噴火で噴煙は成層圏まで到達し江戸では約4 の火山灰が降り積もったまた宝永大噴火によって富士山の 山体に宝永山が形成されたその後も火山性の地
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 5 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s