[過去ログ]
【常駐荒らし】栗城ハンター(ワイエディ)【詐欺スパム】 (344レス)
【常駐荒らし】栗城ハンター(ワイエディ)【詐欺スパム】 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1514205594/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
306: 底名無し沼さん (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) [sage] 2017/12/30(土) 02:41:58.78 ID:nUeKq9Co0 外の芸術関連の山岳との比較独立峰であり、高い標高を持つ富士 山の秀麗な姿は、四方の広い範囲から眺めることができ、古くか ら芸術活動の対象となった。これら富士山を題材にした芸術作品 のうち、最も海外に影響を与えた作品は、葛飾北斎の浮世絵「冨 嶽三十六景」である。この一連の作品は、ジャポニスムと呼ばれ た西洋における日本芸術の流行を生み、モネ、ドガなどの西欧の 印象派の画家達は浮世絵から、構図、デフォルメ、平面的な表現 技法を学んでいる。また、アールヌーボーが発生する一因ともな った。芸術的作品との関連性では、比較対象資産の関連する多く の芸術作品が、周囲の山々や景観を合わせて描いたものである。 また、そうした芸術作品との密接な関連を持ち、アメリカの山々 のように芸術史の上で一つの流派を形成したものもあるが、その 作品の影響は国内に留まる。また、中国の山水画は日本にも大き な影響を与えたが、近世以降で美術史に影響をもたらす芸術作品 を生み出す母胎となった山は富士山しかない。山と芸術作品との 密接な関連を持つ代表例は、セザンヌが描いたサント・ビクトワ ール山があり、これはその作品の多さからも西洋美術で最も著名 な山とされるが、富士山を題材とした浮世絵がセザンヌの出自で ある印象派にも大きな影響を及ぼしたことを考慮すると、そうし た浮世絵の制作を喚起した富士山の優位性は揺るがない。(3) 国内同種資産との比較信仰との関連性では、比較対象の資産では 、古くは山自体が神聖視されたが、その後は宗教施設が発展し、 山は背景となっていった。紀伊山地では、修験道の道場として山 々をめぐる行為が宗教行為とされており、富士山でもその初期に おいてはこうした修験者による登山が中心であったが、富士山に ついては、その後、修験者に導かれた一般人の登拝が増加し、1 8世紀後半より東京を中心に流行した富士講による大衆登山へと 発展していった。現在も夏を中心に30万人が徒歩による富士山 の登山を体験しており、こうした信仰の核心が多くの人々に継承 されている点において富士山の優位性は明らかである。芸術作品 との関連性では、比較対象の資産では、評価基準(E)は信仰の 空間との関連性で用いられており、関連する芸術作品等 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1514205594/306
307: 底名無し沼さん (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) [sage] 2017/12/30(土) 02:48:06.18 ID:nUeKq9Co0 な題材とする作品が多い。富士山は、和歌や俳句、絵画、文学の 多くの分野においても、数多くの作品を輩出し、その中には葛飾 北斎の浮世絵「冨嶽三十六景」のように西洋の美術史に大きな影 響を与えた作品もある。その多様性や生み出した芸術作品の影響 の大きさの面でも富士山の優位性は明らかである。(4)結語こ のように、富士山においては、登拝等により、信仰の核心が現代 の多くの人たちに受け継がれ、また、浮世絵等により、近代の西 欧芸術史に大きな影響を及ぼした。富士山は、信仰のあり方、芸 術の両面で、古代から現代まで影響を与えている唯一の山であり 、世界的にも類例を見ない顕著な普遍的価値を持つ山岳である。 42d)真実性及び完全性1)完全性推薦資産の範囲は、「ある 文化的伝統の存在を伝承する物証として希有な存在」として神聖 視され、「歴史上の重要な段階を物語る景観を代表する顕著な見 本」として認知された富士山の範囲が適切に確保されているとと もに、「顕著な普遍的意義を有する芸術的作品及び文学的作品と の直接または実質的な関連性」を示す富士山体の範囲も、数々の 顕著な普遍的意義を有する作品に共通して描かれた最大の範囲に 相当しており、資産の重要性を伝える諸要素・過程を完全に表す 上で適切な範囲が確保されている。(図面挿入:主要な展望地点 から見た資産範囲を示した正面図)また、登山道、神社並びに富 士五湖などの儀式・修行・巡礼の場や、適切な展望線を確保した 主要な展望地点といった、顕著な普遍的価値を表すのに必要な全 ての要素を包含している。登山道は、信仰登山が盛んに行われて いた18〜19世紀に認識されていた登山道を全て含み、登山道 の起点となる浅間神社も不足なく資産に含まれている。その他、 御室浅間神社や河口浅間神社といった富士山信仰を語る上で欠か すことの出来ない重要な浅間神社や、富士講を迎えて登拝の世話 を行った御師の住宅、富士講がオプショナル・ツアー的に巡礼・ 修行を行った地として代表的な湖沼、滝、風穴・溶岩樹型も全て 資産を構成する要素として推薦範囲に含めている。それらは、周 辺に必要十分な範囲の緩衝地帯を設定しており、負の影響を与え る可能性の行為に対して適切な法的規制を行うとともに http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1514205594/307
308: 底名無し沼さん (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) [sage] 2017/12/30(土) 02:54:54.70 ID:nUeKq9Co0 保存管理計画の下に保全又は改善のための対策を明示している。 したがって、資産の周辺環境の保全に関する完全性も揺らぎはな い。2)真実性推薦資産は、所有者をはじめ、国及び地方公共団 体によって適切な維持管理が行われ、文化資産としての価値を失 することなく良好な状態を保っている。以下に、『世界遺産条約 履行のための作業指針』第82項に示された文化遺産の評価に適 用される真実性の属性に基づいた、構成資産の種類ごとの分析を 示す。(1)富士山体(遺跡(site))富士山は、 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1514205594/308
309: 底名無し沼さん (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) [sage] 2017/12/30(土) 03:01:51.44 ID:nUeKq9Co0 年を最後に噴火しておらず、以降、形態に変更はない。また、今 後噴火によって形態上の変化が起こったとしても、富士山の荒ぶ る姿は人々の信仰心を鼓舞し、芸術活動に駆り立てることから、 真実性が損なわれるものではなく、むしろ、有史以来時代を超え て、精神・機能の観点からみた真実性は確実に維持されている。 神聖性が最も高いとされる、山体中腹以上の核心となる区域には 、文化財保護法により厳格に保護されているほか、その周辺地域 や展望線及び主要な展望地点は、自然公園法などの国内法により 展望・眺望への妨げとなるものの除外や風致景観との調和を図る 景観保全が行われており、景観全体の真実性は確実に保証される 。また、登山道や山小屋、信仰関連遺跡などの諸要素が総体的な 登拝システムを構築し、その機能は良好に遺存している。登山道 は、人為による現状の変更には厳しい規制がかけられており、地 下に埋もれた遺構を含め、価値の真実性の伝達については、将来 にわたり確実に保証されている。また、宗教空間としての用途・ 機能を何百年も維持してきた。レクリエーションのために登43 山を行う人々にとっても、脈々と継承してきた富士山に対する信 仰の核心の証左として、それらは機能している。(2)神社・御 師住宅(記念工作物・建造物群・遺跡(site))神社につい て、建築の歴史的価値を表す平面形式、構造様式、内外の立面意 匠は顕著な普遍的価値を表す時代のままである。近代以降の保存 修理事業においては、建立後に修理又は改変された後補部分につ いて、後補材の撤去・復原・欠失した部分の復旧を行うなど、高 い真実性が追究されてきた。脆弱な材料・材質から成る木造建築 の修理に関する伝統をはじめ、そこに用いられる技術についても 確実に継承されている。また、富士山の顕著な普遍的価値が最も よく表現される時代の位置を維持し、境内林などに囲まれた周辺 の環境も良好である。さらに、宗教空間としての用途・機能を何 百年も維持してきた。レクリエーションのために登山を行う人々 にとっても、脈々と継承してきた富士山に対する信仰の核心の証 左として、それらは機能している。(3)その他の信仰関連遺跡 (遺跡(site))富士五湖及び忍野八海においては http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1514205594/309
310: 底名無し沼さん (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) [sage] 2017/12/30(土) 03:08:37.11 ID:nUeKq9Co0 石碑などの状況証拠から、内八海巡りや富士御手洗元八湖が行わ れていたことがわかっている。人々の信仰心を駆り立てた湖沼の 水そのものは、顕著な普遍的価値の核心として現在に継承されて いる。さらに、周辺環境においても、自然公園法や景観法に基づ く景観計画などにより風致景観との調和を図る景観保全が行われ ており、景観全体の真実性は確実に保証されている。白糸ノ滝に おいては、長谷川角行の修行地がどこであったかを明確に示す文 献はないが、富士講講徒が滝壺で修行したことは講徒の記録及び その挿図で確認できる。船津胎内樹型及び吉田胎内樹型の中には 祠などが祀られ、穴自体を神聖視する精神、宗教空間としての機 能は現在も受け継がれている。入洞者の安全のため、船津胎内樹 型の入り口部分は改変が加えられているが、それ以外の形状・位 置の真実性は、自然崩落の場合を除き、確実に継承されている。 人穴富士講遺跡においては、碑塔のほとんどに建立者、講の名称 や年号(創建年号や関係者の死亡年号)などが記載されており、 真実性に疑いの余地はない。444.保全状況と資産に与える影 響a)現在の保全状況「富士山」の17個の構成資産については 、すでに多くの修理や整備の事業が適切に行われており、自然的 な要因に基づく一部の資産を除き構成資産の保存状況も良好であ る。特に神社の建造物及び境内については、所有者である宗教法 人により適切な維持的措置が恒常的に行われており、保存状況は 良好である。1)資産全体の保全状況(1)主要な展望主要な展 望としての構成資産は、本栖湖と三保松原であり、展望点及びそ こから展望した山体の大部分である。展望面に関しては本栖湖の 場合構成資産に含まれており、三保松原の場合は展望点より山体 まで距離の距離が約45qと遠方であり、かつ、その間のかなり の部分が海面及び人口密集地(富士市市街地)であるため、展望 点より山体までの範囲は構成資産に含めてはいない。現状におい てこれらの資産範囲及び展望面は三保松原の一部を除き良好な状 態を保っている。これらの資産範囲については、信仰の核心であ る御中道より上の範囲は文化財保護法(特別名勝及び名勝)及び 自然公園法(特別保護地区及び第1種特別地域)により http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1514205594/310
311: 底名無し沼さん (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) [sage] 2017/12/30(土) 03:15:13.66 ID:nUeKq9Co0 全され、下部(標高1500〜2000m以下、特別名勝範囲外 )は自然公園法(特別保護地区、第1〜3種特別地域、普通地域 )及び森林法(保安林)により重層的に保護されている。また、 展望面の周辺部については自然公園法(特別保護地区、第1〜3 種特別地域、普通地域)及び森林法(保安林)、景観法に基づく 景観条例、景観計画により保護されている。これらの法令の許可 制に基づく保護により、景観面に関して資産に影響のある開発は 厳重に管理されている。また、資産範囲及び緩衝地帯に含まれて いない三保松原の展望面についても海面において実質的に開発行 為は起りえず、市街地においても景観法に基づく景観条例、景観 計画により保護されているため、特に問題は生じない。(2)登 山道(遺跡(site))これらの構成資産は富士山体及びそこ に所在する登山道である。これらの構成資産については、真実性 及び完全性が担保できる部分が史跡に指定されるとともに、その 大部分の範囲が特別名勝に指定されている。これらの構成資産に ついては、県が、各史跡及び特別名勝としての保存管理計画を策 定し、構成資産の所在する市町村とともに確実な保存管理に当た っている。したがって、各史跡等を構成する諸要素及びそれらと 一体をなす周辺の地域は、良好な状態を保っている。さらに、指 定地内で行われる現状変更及び保存に影響を及ぼす行為(以下、 「現状変更等」という。)については、文化財保護法の下に許可 制に基づき厳重に規制されている(富士山体の保護措置について は次項で詳しく述べる。)。(3)神社・御師住宅(記念工作物 ・建造物群・遺跡(site))これらの構成資産はいずれも社 殿などの木造建造物を中心としている。それら内のいくつかは、 富士山本宮浅間大社本殿などのように重要文化財に指定されてお り(御師住宅は指定予定)、その他の建築物や境内地は史跡の構 成要素として保護されている。これらの木造建築物については、 これまで損傷の程度に応じた適切な修理が行われてきた。したが って、それらはすべて45良好な状態を保っている。具体的には 、建造物の全体を解体して行う全解体修理、軸組を残したまま壁 や屋根などの修理を行う半解体修理を実施しているほか http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1514205594/311
312: 底名無し沼さん (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) [sage] 2017/12/30(土) 03:22:30.97 ID:nUeKq9Co0 な修理として屋根葺替修理や塗装修理などを定期的に実施してき た。建造物は自然災害等により幾度かの損傷を被ってきたが、そ のつど旧態に復旧され、その歴史上の価値は確実に継承されてい る。さらに、指定地内で行われる現状変更等については、文化財 保護法の下に許可制に基づき厳重に規制されている。また、重要 文化財である建造物のみならず、史跡等に指定された神 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1514205594/312
313: 底名無し沼さん (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) [sage] 2017/12/30(土) 03:28:48.20 ID:nUeKq9Co0 存在する個々の歴史的建造物の保存修理事業を行うに当たっては 、文化財保護法の下に、それらの歴史に関する調査、伝統技法に 関する調査、地下遺構に関する発掘調査、破損状況及びその原因 に関する調査など、事前の学術調査を周到に行い、その結果に基 づいて、所有者・学識経験者・行政経験者等から成る修理及び整 備委員会における保存修理や環境整備の方針の決定及び指導に基 づき実施している。また、それらの修理完了後には、修理に係る 記録をまとめた修理工事報告書を刊行している。さらに、重要文 化財である建造物については、火災による焼損防止のために自動 火災報知設備及び各種の消火施設・避雷施設を設置し、防火・消 火に関する組織の運営についても万全を期している。また、建造 物の所有者である宗教法人及び市並びに個人は、県又は各市町村 が策定した保存活用計画に基づいて、それらの確実な保存管理に 当たっている。また、建造物の軽微な補修等の日常管理について は、所有者の依頼により、専門の建築技術者によって実施されて いる。(4)その他信仰関連遺跡(遺跡(site))これらの 構成資産は、湖沼、風穴・溶岩樹型、滝・湧水、石造工作物(人 穴の碑塔)である。これらの構成資産については、その自然的価 値から湧玉池が特別天然記念物に、白糸ノ滝が名勝及び天然記念 物に、富士五湖が名勝に、風穴・溶岩樹型及び忍野八海が天然記 念物に指定されているとともに、その一部が史跡に指定されてい る。これらの構成資産については、県及び市町村が、各史跡等の 規模・形態・性質・立地・環境等に応じて保存管理計画を策定し 、確実な保存管理に当たっている。したがって、各史跡等を構成 する諸要素及びそれらと一体をなす周辺の地域は、良好な状態を 保っている。さらに、指定地内で行われる現状変更等については 、文化財保護法の下に許可制に基づき厳重に規制されている。2 )構成資産の保全状況(A)山体(眺望の対象である富士山、あ る文化的伝統を伝承する物証である、連続性のある資産としての 富士山)登録範囲における自然的環境については、おおむね良好 な状態である。資産範囲の上部は文化財保護法(特別名勝)及び 自然公園法(特別保護地区及び第1種特別地域、第2種 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1514205594/313
314: 底名無し沼さん (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) [sage] 2017/12/30(土) 03:35:39.37 ID:nUeKq9Co0 )により厳密に保全され、下部(標高1500〜2000m以下 、特別名勝範囲外)は自然公園法(特別保護地区、第1〜3種特 別地域、普通地域)及び森林法(保安林)により重層的に保護さ れているため、景観および文化的価値のどちらの点においても資 産に影響を及ぼす行為は発生しない。た46だし、山体西側には 山頂部付近から標高2200m付近までを源頭部とする土砂崩れ (以下、「大沢崩れ」という。)が、約1000年前より継続し て発生している。このため山体西側の一部でかつての信仰に関わ る道(御中道)の通行等が禁止されている区域がある。山頂及び 登山道周辺では、多くの人々によって行われる登山行為に起因す る廃棄物・し尿が発生するが、山小屋組合などにより適切に管理 ・除去されている。なお、山腹において、山小屋の維持・廃棄物 の撤去のためにブルドーザーが通行する道路があるが、使用は必 要最小限にとどめられている。山頂部周辺の文化的環境について も、現時点における保全状態は良好である。ただし、降雪・強風 等に常時さらされるため、小規模な変更は常時行われてきた。( A1)山頂信仰遺跡現時点における保全状態は良好である。(A 2〜5)登山道富士山は脆弱な火山地質であるとともに、雪崩・ 強風等に常時さらされるため、登山の開始以降登山道小規模な経 路の変更は常時行われていた。したがって、継続的な観点におけ る保全状態について明確に述べることはできない。しかし、現在 も登山道として使用されている部分については毎年登山期前に県 、地元保存会(須山口)又は山小屋組合により整備が行われ、適 切な状態に保たれている。(A6)北口本宮冨士浅間神社北口本 宮冨士浅間神社は定期的な維持修理が行われており、現時点にお ける保全状態は良好である。(A7〜9)西湖・精進湖・本栖湖 すべての湖とも現時点における保全状態は良好である。中でも本 栖湖は、訪問者の体験を損ねないように、展望地点から富士山を 見た展望線と展望地点区域の周辺環境の維持に配慮した良好な保 存管理が行われており、現時点における保全状態は特に良好であ る。(B1)富士山本宮浅間大社定期的な維持修理が行われてお り、現時点における保全状態は良好である。湧玉池は全 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1514205594/314
315: 底名無し沼さん (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) [sage] 2017/12/30(土) 03:42:47.43 ID:nUeKq9Co0 良好な状態であるが、二つの池のうち「上池」では、湧水量が減 少し、藻類が繁殖しているため、「湧玉池保全再生会議」が設置 され、対策が検討されている。(B2)山宮浅間神社現時点にお ける保全状態は良好である。(B3)村山浅間神社現時点におけ る保全状態は良好である。(B4)須山浅間神社現時点における 保全状態は良好である。(B5)富士浅間神社(須走浅間神社) 現時点における保全状態は良好である。(B6)河口浅間神社現 時点における保全状態は良好である。47(B7)冨士御室浅間 神社現時点における保全状態は良好である。ただし、漆塗装の磨 耗退色が著しい部分がある。また、本宮本殿の脇障子版は富士山 二合目所在時に毀損にあっており、今後、修復・修繕の検討が予 想される。(B8)御師住宅旧外川家住宅は2006−2007 年に大規模な修繕工事を行ったため、現時点における保全状態は 良好である。小佐野家住宅は、所有者らによって日常的な維持管 理が行われているほか、補助事業などによって文化財としての保 護に必要な修繕や設備の整備が進められてきた。(B9〜10) 山中湖、河口湖どちらの湖とも現時点における保全状態は良好で ある。(B11)忍野八海天然記念物として指定されている範囲 は水面に限られており、私有地が隣接しているため、周辺環境を 含めた保全状態に課題がある。しかし、忍野村が景観計画を策定 し、周辺環境を含めた保全を行っている。(B12)船津胎内樹 型現時点における保全状態は良好である。(B13)吉田胎内樹 型内部の溶岩の盗掘や人の侵入による破壊を防ぐために本穴入り 口は施錠されており、現時点における保全状態は良好である。( B14)人穴富士講遺跡碑塔群はおおむね良好な状態であるが、 一部の碑塔に修理が必要である。(B15)白糸ノ滝現状では滝 壺周辺に売店があるなど景観面において課題がある。このため、 富士宮市が中心となり保存管理計画の改訂および整備計画の策定 を行い、今後適切な整備がなされる予定である。滝の自然崩壊に ついては特に対策は採られていない。(C)三保松原現状では1 960〜80年代に進行した海岸浸食の影響からの回復を図るた め、資産内及び周辺にヘッドランドなどが仮設され、景 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1514205594/315
316: 底名無し沼さん (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) [sage] 2017/12/30(土) 03:49:32.06 ID:nUeKq9Co0 を与えている。また、松原においてもマツクイムシ(マツノザイ センチュウ)による松枯れがみられるため、薬剤注入・散布によ る予防措置及び植林、枯れた松の除去が実施されている。現在こ れらの対策により、資産の現状を保ち、将来においてはより良好 な保全状態となることは確実である。なお、三保松原の象徴的存 在である羽衣の松は1707年の宝永噴火とその前後の地震によ り初代とされる松が失われたため、現在の松(樹齢約650年) を指定した。しかし、この松も台風による幹の損傷で樹 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1514205594/316
317: 底名無し沼さん (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) [sage] 2017/12/30(土) 03:56:07.09 ID:nUeKq9Co0 、2010年10月にその交代が行われる(三代目は樹齢約30 0〜400年と推定されている)。また、現在静岡市が保存管理 計画の改訂を行っている。なお、資産範囲・緩衝地帯範囲には含 まれないが、三保松原の富士山方向の対岸に当たる富士市の工業 地帯においては、現在使用していない高煙突の撤去が静岡県の政 策(富士地域煙突ゼロ作戦)として実施されている。48b)資 産に与える影響の要因1)開発の圧力資産及びその緩衝地帯にお いて、建築物又は工作物の建設、土地の形質変更、木竹の伐採等 の等の行為を行う場合には、文化財保護法、自然公園法、都市計 画法、森林法、河川法、海岸法及び関係市町村が定める条例(景 観法に基づき策定された景観条例等)の下に、それらの規模、形 態・構造に関する規制(建築物又は工作物に関しては、それらの 高さ・色彩・意匠等の規制を含む)が行われるため、資産の価値 を著しく低下させるような開発は起り得ない。「富士山世界遺産 両県協議会」(設置予定・仮称)では、両県の知事・市町村長を 中心に、許認可・保存に関わる国機関も加わり、開発の状況を把 握し、コントロールのあり方について検討を行う予定である。開 発計画のうち、現在北麓(山梨県)においては都市計画区域用途 地域または都市計画区域外では5ha以上、都市計画内(用途地 域外)では10ha以上の計画については、山梨県内の組織であ る「山梨県土地利用調整会議」に事前協議書が提出され、知事の 同意が必要とされている。その同意を得た後で、個別法令の許認 可を担当する部署での手続きを行うことになっており、一元化し た組織かつ統一した基準での開発のコントロールが行われている 。こうした大規模開発を含む緩衝地帯内で行われる一定規模以上 の開発行為については、「富士山世界遺産両県協議会」へ報告が なされ、必要に応じて個別法令の許認可を担当する部署に対して 助言等がなされる予定である。また、各市町村の景観計画の下に 、各市町村は景観阻害要因の排除に努めることとしているほか、 世界遺産暫定一覧表に記載され、世界遺産一覧表への記載の可能 性のある文化資産に相応しい周辺市街地を創出するために適切な 景観の保全・改善の施策を実施することとしている。な http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1514205594/317
318: 底名無し沼さん (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) [sage] 2017/12/30(土) 04:03:10.97 ID:nUeKq9Co0 掲げる開発計画等の立案に当たっては、いずれにおいても資産へ の影響を最小限に留めるよう関係機関・団体と調整を行うことし 、実施する場合にも事前に十分な協議を行うこととしている。( 1)観光開発(ホテル・ゴルフ場・スキー場)緩衝地帯に位置す るホテル等については、自然公園法に基づき、高さ・色彩・意匠 等の規制が行われており、既存施設の改築についても同様である 。特に山体の五合目以上、本栖湖からの展望線の核心部は自然公 園法の特別保護地区、第1種特別地域となっており、新規の構造 物の建築は禁止されている。また、富士山北麓(山梨県)では新 規の10ha以上のゴルフ場開発については凍結されている。( 2)廃棄物処分場又は清掃工場現時点で計画なし。(※演習場内 の解放地に御殿場市・小山町広域行政組合によるゴミ処理施設の 計画あり。)(3)工場又は工業団地現時点で計画なし。(北口 本宮冨士浅間神社の南600mの地域に、工場進出の計画あり。 )(4)道路整備緩衝地帯においては、北口本宮冨士浅間神社と 御師住宅との間を走る国道138号の拡幅が計画されている。当 該道路計画においては、市、県、国等の関係機関と有識者からな る「富士北麓地域交通円滑化対策検討会」において、計画案の検 討を行うなど、当該神社の社叢や周囲の景観に調和した道路の意 匠・構造とすることとしており、当該資産の価値の保護に影響は ない。49県道山中湖忍野富士吉田線の新倉トンネルは、河口湖 畔と富士吉田市中心部をトンネルで結ぶ計画である。河口湖湖畔 の渋滞解消、火山防災のバイパスとすることを目的としており、 当該資産の価値の保護に影響はない。また、道路改良事業として 、線形改良、歩道設置など来訪者の安全性向上を図ることを目的 とした事業が行われ、景観に配慮した内容とするよう調整してい る。2)環境の圧力資産の価値を著しく低下させるような自然的 環境の変化として、山体の形状を変化させる噴火及びそれに伴う 噴石、火砕流・火砕サージ、溶岩流、融雪型火山泥流、降灰、降 灰後の降雨による土石流などによる登山道及び周辺の資産の損傷 が予測される。「大沢崩れ」が約1000年前より始まり、現在 その幅は年1.6mの割合で拡大している(富士砂防・ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1514205594/318
319: 底名無し沼さん (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) [sage] 2017/12/30(土) 04:10:20.11 ID:nUeKq9Co0 H20の38年間で約60m・3400メートル地点・523万 ?・年13.8?の土砂が流出)。ただし、噴火・地震等がなけ れば少なくとも200年後までは富士山の景観に大きな変化はな いと予測されている(「富士火山」P407〜)。酸性雨を含む 大気汚染が引き起こす被害については、現段階では確認されてい ない。白糸ノ滝では、滝自体の浸食により年2cmの割合で後退 しており、10年程度の間隔で自然崩壊が発生する。砂嘴である 三保松原では20世紀後半に土砂供給源の川での土砂採取が活発 になり、堆積活動が減少したことで海流による海岸浸食が進んで いたが、現在は土砂採取の禁止等により、堆積活動が回復してい る。また、三保松原における松にはマツクイムシ(マツノザイセ ンチュウ)による被害が見られる。これに対しては、薬剤注入・ 散布による予防措置及び植林、枯れた松の除去を資産の所在する 静岡市とNPO法人が行っており、被害の拡大を防止している。 3)自然災害と危機管理資産の所在地域における自然災害として は、第一に富士山特有のものとして山体及び側火山からの噴火及 びそれに伴う噴石、火砕流・火砕サージ、溶岩流、融雪型火山泥 流、降灰、降灰後の降雨による土石流などが予想されるとともに 、数年単位で発生する山体における雪崩(特に大量の水分を含ん だ雪が流動する雪泥流)や大沢崩れ及びそれに伴う土石流、強風 、雨水による浸食などが考えられる。また、富士山を含む駿河湾 沿いの地域はM8クラスの海洋プレート内地震の発生が予測され ている。第二に日本列島の太平洋側における一般的自然災害であ る台風・大雨・洪水並びに火災等が予測されている。第三に三保 松原に関しては海岸浸食に伴う高潮などの被害がある。これらに ついてそれぞれ以下のような防災対策を講じている。噴火及びそ れに伴う災害に対しては、気象庁をはじめとする研究・防災機関 が常時観測を行うと同時に、国の富士山ハザードマップ検討委員 会報告書(2004年)に基づき県及び市町村において火山防災 計画(ハザードマップ・避難計画)などを策定している。雪崩に ついては、吉田口登山道では馬返より上の登山道に浸透桝を設け 、雨水や雪崩による崩壊を防いでいる。土砂崩れ・土石流( http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1514205594/319
320: 底名無し沼さん (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) [sage] 2017/12/30(土) 04:17:20.13 ID:nUeKq9Co0 大沢崩れ)については国が中心となり、源頭部における水分と土 砂の分離、山麓における土石流災害防止を目的とした遊砂地の設 置などを行っている。また、登山道を管理する県では導流堤を設 置し、落石の落下先をコントロールしている。これらの災害は発 生自体を防止することは困難であるため、その被害を最小限にと どめることを対策の骨子としている。50地震に関する http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1514205594/320
321: 底名無し沼さん (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) [sage] 2017/12/30(土) 04:29:18.75 ID:nUeKq9Co0 れている。(御殿場口はなし、須走口は1軒・東富士山荘)4) 来訪者及び観光の圧力富士山の構成資産のうち私有財産である小 佐野家住宅(御師住宅)を除いた資産はすべて公開されている。 ただし山体資産範囲については登山道及び山頂部以外は土地所有 者(国、県、富士山本宮浅間大社)の了解が必要であり、安全上 の観点からも県が登山道からの逸脱を好ましくない行為として事 実上立入を制限している。山体以外の資産については、き損・悪 戯・盗難等の被害から建造物等の構成資産を護るために、防犯警 備施設を設置するとともに巡視及び監視の体制を整備し(山宮・ 村山・人穴等では防犯システムは採用されていない)、来訪者に よるゴミの増加等に対しても地域住民や関係市町村が適切な管理 を行っていることから、観光による圧力が資産の価値を著しく低 下させるようなことは起こり得ない。山体に関しては、観光客に よるごみ及びし尿、並びに自動車で訪れる来訪者(富士山スカイ ラインでは4月〜11月の合計で年平均127,000台・19 99〜2009年、富士スバルラインで年平均410,000台 ・2006〜2008年)による環境への負荷及び混雑の軽減を 目的に以下の対策を行った。ごみに関しては国・県及びNPO法 人(富士山ネットワーク・富士山クラブ)、ボランティアによ5 1る清掃作業が活発に実施されるとともに(平成20年実績・9 2回、約64t、延べ参加人数約7000名)、外国人も含め登 山者に対してマナー向上を呼びかけ、登山道周辺のごみは減少し ている。山頂部で発生するごみについては山小屋組合(富士山吉 田口旅館組合等)により、山麓に搬出し、適切に管理・処理され ている。し尿対策に関しては登山道及び山小屋のトイレ48箇所 を2006年までにバイオ処理式等に改良し、環境への負荷を軽 減した。さらに、登山者の増加や設備の老朽化に対応するため、 環境配慮型トイレ適正管理委員会を設けて対策を検討しており、 今後は業者と連携を密にしてメンテナンスをきちんとしていくこ とが確認された。自動車に関しては、土日・休日を中心に各登山 道の利用者数に応じて自家用車の利用を規制し(利用者の多い富 士スバルラインで最大12日間、利用者の少ない御殿場 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1514205594/321
322: 底名無し沼さん (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) [sage] 2017/12/30(土) 04:36:16.43 ID:nUeKq9Co0 )、山麓の臨時駐車場と五合目駐車場間のシャトルバスによる輸 送を行っている。吉田口においては2011年夏には富士吉田I C付近に1400台の駐車場を整備し、自家用車の利用規制を1 5日に拡大する予定である。5)資産と緩衝地帯の居住者人口構 成資産内人口:人緩衝地帯内人口:人合計:人集計年:2010 年No.構成資産の名称構成資産範囲内人口(人)緩衝地帯内人 口(人)合計(人)富士山A1山頂信仰遺跡A2大宮・村山口登 山道A3須山口登山道A4須走口登山道A5吉田口登山道A6北 口本宮冨士浅間神社A7西湖A8精進湖AA9本栖湖B1富士山 本宮浅間大社B2山宮浅間神社B3村山浅間神社B4須山浅間神 社B5冨士浅間神社(須走浅間神社)B6河口浅間神社B7冨士 御室浅間神社B8御師住宅52B9山中湖B10河口湖B11忍 野八海B12船津胎内樹型B13吉田胎内樹型B14人穴冨士講 遺跡B15白糸ノ滝C三保松原535.資産の保護の管理a)所 有関係各構成資産の所在地及び所有者については、以下に記すと おりである。b)法に基づく指定保護資産を構成する重要文化財 に指定された「記念工作物」「建造物群」、史跡、特別名勝又は 名勝、54特別天然記念物又は天然記念物に指定された「遺跡」 は、古社寺保存法(1897年制定)、史蹟名勝天然紀念物保存 法(1919年制定)、国宝保存法(1929年制定)などの下 に適切な保護が行われてきた。また、1950年には、それらの 諸法を統合・改革して文化財保護法が制定され、それ以後、現在 に至るまで、個々の構成資産はこの法律の下に万全の保護措置が 講じられてきた。富士山の山体及び北側の構成資産の範囲におい ては、さらに国立公園法(1936年制定)、それを改定した自 然公園法(1957年制定)により、その優れた自然の風景地が 保護されてきた。17個の構成資産の指定保護の状況については 、以下に示すとおりである。(A)富士山1936年2月1日: 富士箱根国立公園の指定(1952年10月7日:名勝富士山の 指定1952年11月22日:特別名勝富士山の指定1966年 10月6日:特別名勝富士山の指定地域の変更(A1)山頂信仰 遺跡(特別名勝範囲内・Aに同じ)史跡富士山の指定予 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1514205594/322
323: 底名無し沼さん (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) [sage] 2017/12/30(土) 04:42:38.98 ID:nUeKq9Co0 )大宮・村山口登山道史跡富士山の指定予定(A3)須山口登山 道(一部のみ特別名勝範囲外・範囲内はAに同じ)史跡富士山の 指定予定(A4)須走口登山道史跡富士山の指定予定(A5)吉 田口登山道(特別名勝範囲内・Aに同じ)史跡富士山の指定予定 (A6)北口本宮冨士浅間神社1907年8月28日:特別保護 建造物(富士嶽神社境内東宮本殿)の指定1953年3月31日 :重要文化財北口本宮冨士浅間神社本殿の指定1953年3月3 1日:重要文化財北口本宮冨士浅間神社西宮本殿の指定 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1514205594/323
324: 底名無し沼さん (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) [sage] 2017/12/30(土) 04:49:20.71 ID:nUeKq9Co0 山の指定予定(A7)西湖1936年2月1日:富士箱根国立公 園の指定(名勝富士五湖の指定予定55(A8)精進湖1936 年2月1日:富士箱根国立公園の指定(名勝富士五湖の指定予定 (A9)本栖湖※本栖湖からの展望面含む1926年2月24日 :天然紀念物富士山原始林の指定1936年2月1日:富士箱根 国立公園の指定(2010年3月8日:天然記念物富士山原始林 及び青木ヶ原樹海の指定名勝富士五湖の指定予定(B1)富士山 本宮浅間大社1907年5月27日:特別保護建造物浅間神社本 殿の指定1944年11月7日:天然紀念物湧玉池の指定195 2年3月29日:特別天然記念物湧玉池の指定史跡富士山の指定 予定(B2)山宮浅間神社史跡富士山の指定予定(B3)村山浅 間神社史跡富士山の指定予定(B4)須山浅間神社史跡富士山の 指定予定(B5)冨士浅間神社(須走浅間神社)史跡富士山の指 定予定(B6)河口浅間神社史跡富士山の指定予定(B7)冨士 御室浅間神社1985年5月18日:重要文化財冨士御室浅間神 社本殿の指定史跡富士山の指定予定(B8)御師住宅1976年 5月20日:重要文化財小佐野家住宅の指定重要文化財旧外川家 住宅の指定予定(B9)山中湖561936年2月1日:富士箱 根国立公園の指定(名勝富士五湖の指定予定(B10)河口湖1 936年2月1日:富士箱根国立公園の指定(名勝富士五湖の指 定予定(B11)忍野八海1934年5月1日:天然紀念物忍野 八海の指定(B12)船津胎内樹型1929年12月17日:天 然紀念物船津胎内樹型の指定(B13)吉田胎内樹型1929年 12月17日:天然紀念物吉田胎内樹型の指定(B14)人穴富 士講遺跡史跡富士山の指定予定(B15)白糸ノ滝1936年2 月1日:富士箱根国立公園の指定(1936年3月6日:名勝及 天然紀念物白糸ノ滝の指定(C)三保松原1922年3月8日名 勝三保松原の指定1977年4月1日名勝三保松原の一部指定解 除1990年3月29日名勝三保松原の追加指定及び一部指定解 除c)保護の実施手段1)資産各構成資産については、遺跡、記 念工作物、建築物群のみならず、それらと密接な関連を持つ展望 線など、富士山の本質的価値を構成する諸要素を厳格か http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1514205594/324
325: 底名無し沼さん (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) [sage] 2017/12/30(土) 04:56:37.64 ID:nUeKq9Co0 把握し、それらをすべて含む範囲について、価値の中核をなす部 分は文化財保護法の下に指定(特別名勝又は名勝、特別天然記念 物又は天然記念物、重要文化財、史跡)され、また、価値の中核 をなす部分を取り囲む地域の大部分は自然公園法の下に国立公園 (国立公園、県立自然公園)に指定している。これら範囲のうち 、富士山の顕著な普遍的価値を証明するために必要不可欠な範囲 を資産範囲とした。これらの範囲の大部分においては、国の許可 無くそれらの現状を変更することはできない。文化財保護法、自 然公園法の及ばない地域は国有林であり、開発行為が行われるこ とはない。また、森林法に基づき森林の伐採に関しても適切な管 理が行われている。文化財保護法の定めるところにより、特別名 勝又は名勝、特別天然記念物又は天然記念物、重57要文化財、 史跡の保存管理・修理・公開については、所有者又は管理団体が 適切に行うことを原則としている(法第31条・第32条の2、 第113条・第115条・第119条)。また、自然公園法が定 めるところにより、国立公園の管理と保護については、国又は管 理団体が適切に行うことを原則としている(法第9条、第37条 、第38条、第39条)。重要文化財に指定されている建造物の 修理に関して、部材の痕跡調査などから判明した原型への復元な どの現状変更等を行おうとするときや、特別名勝又は名勝、特別 天然記念物又は天然記念物、史跡の指定地内において現状変更等 を行おうとするときは、あらかじめ文化庁長官の許可を得なけれ ばならない(法第43条・第125条)。文化庁長官は国が設置 し、イコモス国内委員会委員を多数含む文化審議会文化財分科会 に対して当該現状変更等に関する諮問を行い、その答申を経て許 可することとしている。したがって、資産の現状を変更する場合 には、学術的かつ厳密な審査に基づく許可を必要としている。ま た、国立公園(特別保護地区及び特別地域)の現状変更について は、あらかじめ環境大臣の許可を得なければならない(法第13 条、第14条)。特別名勝又は名勝、特別天然記念物又は天然記 念物、重要文化財、史跡の管理と修理に対しては、必要に応じて 国が経費を補助し、技術的指導を行うこととしている( http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1514205594/325
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 19 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s