[過去ログ] 【常駐荒らし】栗城ハンター(ワイエディ)【詐欺スパム】 (344レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
143: (ワッチョイ d60c-zh44 [175.177.5.11]) 2017/12/28(木)19:29 ID:1E4usJ/40(89/123) AAS
雨時の洪水に対する防止策を講じている。山火事に対しては、防
火帯を設けており、大規模な火災に対して最大限の対応を可能と
している。建造物の火災に対しては自動火災報知設備・ドレンチ
ャー設備・消火栓、放水銃などを設置しているほか、自主防火組
織も整備するなど、万全を期しているので問題ない。万一、上記
の災害が発生した場合においても、速やかに原状復旧の対策を講
じるための制度及び体制を完備しており、資産の価値が減じるこ
とはない。三保松原においては、安倍川(土砂供給源)下流部で
の砂利採取を1968年より海岸浸食の原因の一因と考え禁止す
るとともに、1989年より34年計画(2034年まで)でヘ
ッドランド・離岸堤の設置や養浜による海岸保全対策を行い、現
在、海岸と平行した方向に年250mの割合で砂浜の回復が進行
している。現在ヘッドランドの一部が景観に影響を与えているが
、砂浜の回復後に撤去する計画が進んでいる。−116−登山者
の安全に関しては、気候の急変に備え、「富士山登山指導センタ
ー(山頂と富士宮新五合目)」、「富士山安全指導センター(吉
田口五合目)」と「富士山衛生センター(富士宮口八合目)」が
設けられている。(4)来訪者及び観光の圧力富士山の構成資産
のうち私有財産である御師住宅(小佐野家住宅)を除いた資産は
すべて公開されている。ただし山体資産範囲については登山道及
び山頂部以外は土地所有者(国、県、富士山本宮浅間大社)の了
解が必要であり、安全上の観点からも県が登山道からの逸脱を好
ましくない行為として事実上立入を制限している。山体以外の資
産については、き損・悪戯・盗難等の被害から建造物等の構成資
産を護るために、防犯警備施設を設置するとともに巡視及び監視
の体制を整備し(山宮・村山・人穴等では防犯システムは採用さ
れていない)、来訪者によるゴミの増加等に対しても地域住民や
関係市町村が適切な管理を行っていることから、観光による圧力
が資産の価値を著しく低下させるようなことは起こり得ない。山
体に関しては、観光客によるごみ及びし尿及び自動車で訪れる来
訪者(富士山スカイラインでは4月〜11月の合計で年平均12
7,000台・1999〜2009年、富士スバルラインで
1-
あと 201 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s