[過去ログ]
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)【ダメ工作員】 (353レス)
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)【ダメ工作員】 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
223: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-aKZ8) [sage] 2018/01/10(水) 12:03:00.35 ID:drxMNnZ10 (擬死再生)と考える「富士山禅定」(※2)と呼ばれる行為 (儀礼・活動)が成立し、18〜19世紀にかけて富士山は体 系化された登拝のための宗教施設も含め、大規模な大衆による 宗教的登山を代表する存在となっていた。このような自然への 畏敬という日本の宗教観の根本を基盤とし、神仙思想(道教) や仏教(特に密教)なとど融合した日本独特の山岳信仰を代表 する遥拝及び登拝・登山の様式は今日でも命脈を保ち、特に夏 季を中心に訪れる外国人を含む多くの登山客とともに富士登山 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/223
224: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-jocT) [sage] 2018/01/10(水) 12:08:34.32 ID:He8C3ID40 なる気持ちを喚起する自然環境を背景とし、山頂への参詣などの 特徴を持った山に対する宗教的な儀礼・活動が成立し、18〜1 9世紀にかけて大規模な大衆による宗教的登山の代表的存在とな った。山体とその周辺の地域には、体系化された儀礼・活動の場 となった神社、登山道、及びその沿道に分布する関連遺跡群、霊 地・巡礼地となった風穴・湧水地・湖沼などが残されている。そ こでの儀礼や活動を通じて、人々の生活の中に富士山に対する信 仰の核心が継承されている。また、今日でも富士山は日本を代表 し象徴する最高峰として老若男女を問わず憧れ親しむ「名山」で ある。したがって、富士山は山頂への参詣という形態を中心とし 、時代を超えて今日まで継承された山に対する固有の文化的伝統 を顕著に表わす物証として稀有な存在である。・日本における山 に対する固有の文化的伝統を顕著に表わす物証富士山の山頂部一 帯は、山に対する日本の宗教観とその秀麗な姿、及び10世紀頃 まで盛んであった火山活動などに基づき神仏の世界、あるいは他 界(死後世界)とされてきた。このため富士山では富士山の神( ※1)を祀った山麓の浅間神社における遥拝活動とともに、以下 の絵図(類似の登山案内図が数多く作成された)に示されたよう に、雲上の神仏の世界へ一定の儀礼に従って参詣する「登拝」を 中心に、富士山体・周辺にある富士山の火山活動によって生成さ れ神聖な意味を持つとされた風穴・溶岩樹型・湖沼・滝・湧水地 などを巡礼し、修行することで治病・除災などの超自然的力を獲 得し、罪や穢れを消して生まれ変わる(擬死再生)と考える「富 士山禅定」(※2)と呼ばれる行為(儀礼・活動)が成立し、1 8〜19世紀にかけて富士山は体系化された登拝のための宗教施 設も含め、大規模な大衆による宗教的登山を代表する存在となっ ていた。このような自然への畏敬という日本の宗教観の根本を基 盤とし、神仙思想(道教)や仏教(特に密教)なとど融合した日 本独特の山岳信仰を代表する遥拝及び登拝・登山の様式は今日で も命脈を保ち、特に夏季を中心に訪れる外国人を含む多くの登山 客とともに富士登山の特徴を成している。また、信仰の核心部分 は各地の浅間神社に対する信仰や今日も続く宗教的な儀礼・活動 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/224
225: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-8avC) [sage] 2018/01/10(水) 12:08:59.23 ID:He8C3ID40 れている。また、今日でも富士山は日本を代表し象徴する最高峰として老若男女を 問わず憧れ親しむ「名山」である。したがって、富士山は山頂への参詣という形態 を中心とし、時代を超えて今日まで継承された山に対する固有の文化的伝統を顕著 に表わす物証として稀有な存在である。・日本における山に対する固有の文化的伝 統を顕著に表わす物証富士山の山頂部一帯は、山に対する日本の宗教観とその秀麗 な姿、及び10世紀頃まで盛んであった火山活動などに基づき神仏の世界、あるい http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/225
226: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-aKZ8) [sage] 2018/01/10(水) 12:09:14.85 ID:drxMNnZ10 の特徴を成している。また、信仰の核心部分は各地の浅間神社 に対する信仰や今日も続く宗教的な儀礼・活動によって受け継 がれ、富士山は日本を代表する神聖な山として知られている。 (※1)この神は、1868年の神仏分離令まで神仏習合の影 響を受け仏の化身と考えられていた。また、この神は一つの神 に限定されず、信仰の種類や時代ごとに異なる性格と名称を持 ついくつかの神または仏が信仰されていた。(※2)「禅定」 とは本来は心を静めて一つの対象に集中する宗教的瞑想・状態 、あるいはその結果仏と一体化することを示す言葉であり、そ の後、主に修験道において富士山などの霊山に登って修行する ことも意味するようになった。写真「絹本著色冨士曼荼羅図」 (部分:16世紀ごろ)30「絹本著色冨士曼荼羅図」(16 世紀ごろ)評価基準(C)歴史上の重要な段階を物語る建築物 、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観を代表する顕 著な見本である。評価基準(C)の適用富士山では、富士山信 仰の形成の中で神社等の建築群・登山道・宗教施設を経て山頂 に参詣する体系化された宗教的儀礼・活動が15〜16世紀に かけて発達し、18〜19世紀にかけて完成された。この過程 において、日本における山に対する固有の文化的伝統や富士山 により生み出された芸術活動を背景として、富士山の宗教施設 、そこでの儀礼・活動は富士山の自然環境と一体となって宗教 的な意味を持つ景観として認知され、これが宗教的絵画等で表 現されることにより、多くの人々に富士山が神聖な山であると の認識がより強固に定着し、日本写真上図拡大部分宗教施設水 垢離場における山と人間の良好な関係の形成に影響を与えた。 したがって、富士山への信仰の形成過程を通じて定着した富士 山の景観認識は近代工業社会以前の段階における山と人間との 精神的関係を表す景観の顕著な見本である。・山と人間との精 神的な関係を表す景観の顕著な見本富士山では噴火が沈静化し た12世紀ごろから山頂への宗教的登山が開始され、15〜1 6世紀には「富士山禅定」と呼ばれた登拝様式が整い、大衆に も拡大した。この過程で富士山は、矮小な存在である人間が山 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/226
227: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-jocT) [sage] 2018/01/10(水) 12:15:34.99 ID:He8C3ID40 によって受け継がれ、富士山は日本を代表する神聖な山として知 られている。(※1)この神は、1868年の神仏分離令まで神 仏習合の影響を受け仏の化身と考えられていた。また、この神は 一つの神に限定されず、信仰の種類や時代ごとに異なる性格と名 称を持ついくつかの神または仏が信仰されていた。(※2)「禅 定」とは本来は心を静めて一つの対象に集中する宗教的瞑想・状 態、あるいはその結果仏と一体化することを示す言葉であり、そ の後、主に修験道において富士山などの霊山に登って修行するこ とも意味するようになった。写真「絹本著色冨士曼荼羅図」(部 分:16世紀ごろ)30「絹本著色冨士曼荼羅図」(16世紀ご ろ)評価基準(C)歴史上の重要な段階を物語る建築物、その集 合体、科学技術の集合体、あるいは景観を代表する顕著な見本で ある。評価基準(C)の適用富士山では、富士山信仰の形成の中 で神社等の建築群・登山道・宗教施設を経て山頂に参詣する体系 化された宗教的儀礼・活動が15〜16世紀にかけて発達し、1 8〜19世紀にかけて完成された。この過程において、日本にお ける山に対する固有の文化的伝統や富士山により生み出された芸 術活動を背景として、富士山の宗教施設、そこでの儀礼・活動は 富士山の自然環境と一体となって宗教的な意味を持つ景観として 認知され、これが宗教的絵画等で表現されることにより、多くの 人々に富士山が神聖な山であるとの認識がより強固に定着し、日 本写真上図拡大部分宗教施設水垢離場における山と人間の良好な 関係の形成に影響を与えた。したがって、富士山への信仰の形成 過程を通じて定着した富士山の景観認識は近代工業社会以前の段 階における山と人間との精神的関係を表す景観の顕著な見本であ る。・山と人間との精神的な関係を表す景観の顕著な見本富士山 では噴火が沈静化した12世紀ごろから山頂への宗教的登山が開 始され、15〜16世紀には「富士山禅定」と呼ばれた登拝様式 が整い、大衆にも拡大した。この過程で富士山は、矮小な存在で ある人間が山麓の草原地帯(「草山」、「カヤ原」などと呼ばれ た)にある神社・水垢離場で身を清め、森林地帯(「木山」、「 深山」などと呼ばれた)の山中の宗教施設等を順に経ながら、砂 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/227
228: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-8avC) [sage] 2018/01/10(水) 12:15:59.13 ID:He8C3ID40 は他界(死後世界)とされてきた。このため富士山では富士山の神(※1)を祀っ た山麓の浅間神社における遥拝活動とともに、以下の絵図(類似の登山案内図が数 多く作成された)に示されたように、雲上の神仏の世界へ一定の儀礼に従って参詣 する「登拝」を中心に、富士山体・周辺にある富士山の火山活動によって生成され 神聖な意味を持つとされた風穴・溶岩樹型・湖沼・滝・湧水地などを巡礼し、修行 することで治病・除災などの超自然的力を獲得し、罪や穢れを消して生まれ変わる (擬死再生)と考える「富士山禅定」(※2)と呼ばれる行為(儀礼・活動)が成 立し、18〜19世紀にかけて富士山は体系化された登拝のための宗教施設も含め 、大規模な大衆による宗教的登山を代表する存在となっていた。このような自然へ の畏敬という日本の宗教観の根本を基盤とし、神仙思想(道教)や仏教(特に密教 )なとど融合した日本独特の山岳信仰を代表する遥拝及び登拝・登山の様式は今日 でも命脈を保ち、特に夏季を中心に訪れる外国人を含む多くの登山客とともに富士 登山の特徴を成している。また、信仰の核心部分は各地の浅間神社に対する信仰や 今日も続く宗教的な儀礼・活動によって受け継がれ、富士山は日本を代表する神聖 な山として知られている。(※1)この神は、1868年の神仏分離令まで神仏習 合の影響を受け仏の化身と考えられていた。また、この神は一つの神に限定されず 、信仰の種類や時代ごとに異なる性格と名称を持ついくつかの神または仏が信仰さ れていた。(※2)「禅定」とは本来は心を静めて一つの対象に集中する宗教的瞑 想・状態、あるいはその結果仏と一体化することを示す言葉であり、その後、主に 修験道において富士山などの霊山に登って修行することも意味するようになった。 写真「絹本著色冨士曼荼羅図」(部分:16世紀ごろ)30「絹本著色冨士曼荼羅 図」(16世紀ごろ)評価基準(C)歴史上の重要な段階を物語る建築物、その集 合体、科学技術の集合体、あるいは景観を代表する顕著な見本である。評価基準( C)の適用富士山では、富士山信仰の形成の中で神社等の建築群・登山道・宗教施 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/228
229: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-aKZ8) [sage] 2018/01/10(水) 12:16:16.50 ID:drxMNnZ10 麓の草原地帯(「草山」、「カヤ原」などと呼ばれた)にある 神社・水垢離場で身を清め、森林地帯(「木山」、「深山」な どと呼ばれた)の山中の宗教施設等を順に経ながら、砂礫地帯 (「焼山」、「ハゲ山」などと呼ばれた)の神仏の世界あるい は他界に至るイメージで認知されるようになり、同時期に絵画 や文学作品において典型的な富士山像が成立したことを背景に 、「絹本著色冨士曼荼羅図」を代表例とする信仰上の景観認識 が成立した。17世紀以降はこれらの典型的な認識を基に、さ らに多様な信仰上の認識(※3)が模索され、「富士講」と呼 ばれる富士山信仰集団の隆盛や交流人口の拡大などにより、1 8世紀後半から19世紀にかけてほとんどの日本人に富士山の 神聖な山としての景観認識が定着した(※4)。この認識は近 代工業社会の自然に対する考え方が一般化する以前の山と人間 との良好な精神的関係を示すものであった。、31(※3)富 士山は神仙思想における不老不死の象徴である「蓬莱山」や仏 教における世界の中心である「須弥山」に見立てられた。また 、主に18世紀後半より富士山の信仰上の景観認識を立体化し た「富士塚」が東京を中心に建設され、女性を含め山頂への登 拝ができない人にとっての代参施設となった。(※4)登拝者 には登山口の浅間神社や御師の発行する富士山の信仰上の景観 認識を描いた宗教画が配布されるとともに、縁起の良いものと して富士山やその図像を拝したり、眺めることが行われた。右 「富士山のゾーニング」左「三尊九尊図」評価基準(E)顕著 な普遍的意義を有する出来事(行事)、生きた伝統、思想、信 仰、芸術的作品、あるいは文学的作品と直接または実質的関連 がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ま しい)。評価基準(E)の適用富士山と周辺の特徴的な自然が 醸成する優秀な景観美や火山としての活動は、日本人の山に対 する信仰の形成の一翼を担い、今日まで継承されている山頂へ の遥拝と参詣を中心とした文化的伝統は、アジア地域に顕著で ある山を神聖視する文化と深い関りを有している。写真写真焼 山(ハゲ山)木山(深山)草山(カヤ原)32また、これらの http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/229
230: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-jocT) [sage] 2018/01/10(水) 12:21:22.33 ID:He8C3ID40 礫地帯(「焼山」、「ハゲ山」などと呼ばれた)の神仏の世界あ るいは他界に至るイメージで認知されるようになり、同時期に絵 画や文学作品において典型的な富士山像が成立したことを背景に 、「絹本著色冨士曼荼羅図」を代表例とする信仰上の景観認識が 成立した。17世紀以降はこれらの典型的な認識を基に、さらに 多様な信仰上の認識(※3)が模索され、「富士講」と呼ばれる 富士山信仰集団の隆盛や交流人口の拡大などにより、18世紀後 半から19世紀にかけてほとんどの日本人に富士山の神聖な山と http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/230
231: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-8avC) [sage] 2018/01/10(水) 12:21:45.57 ID:He8C3ID40 設を経て山頂に参詣する体系化された宗教的儀礼・活動が15〜16世紀にかけて 発達し、18〜19世紀にかけて完成された。この過程において、日本における山 に対する固有の文化的伝統や富士山により生み出された芸術活動を背景として、富 士山の宗教施設、そこでの儀礼・活動は富士山の自然環境と一体となって宗教的な 意味を持つ景観として認知され、これが宗教的絵画等で表現されることにより、多 くの人々に富士山が神聖な山であるとの認識がより強固に定着し、日本写真上図拡 大部分宗教施設水垢離場における山と人間の良好な関係の形成に影響を与えた。し たがって、富士山への信仰の形成過程を通じて定着した富士山の景観認識は近代工 業社会以前の段階における山と人間との精神的関係を表す景観の顕著な見本である 。・山と人間との精神的な関係を表す景観の顕著な見本富士山では噴火が沈静化し た12世紀ごろから山頂への宗教的登山が開始され、15〜16世紀には「富士山 禅定」と呼ばれた登拝様式が整い、大衆にも拡大した。この過程で富士山は、矮小 な存在である人間が山麓の草原地帯(「草山」、「カヤ原」などと呼ばれた)にあ る神社・水垢離場で身を清め、森林地帯(「木山」、「深山」などと呼ばれた)の 山中の宗教施設等を順に経ながら、砂礫地帯(「焼山」、「ハゲ山」などと呼ばれ た)の神仏の世界あるいは他界に至るイメージで認知されるようになり、同時期に 絵画や文学作品において典型的な富士山像が成立したことを背景に、「絹本著色冨 士曼荼羅図」を代表例とする信仰上の景観認識が成立した。17世紀以降はこれら の典型的な認識を基に、さらに多様な信仰上の認識(※3)が模索され、「富士講 」と呼ばれる富士山信仰集団の隆盛や交流人口の拡大などにより、18世紀後半か ら19世紀にかけてほとんどの日本人に富士山の神聖な山としての景観認識が定着 した(※4)。この認識は近代工業社会の自然に対する考え方が一般化する以前の 山と人間との良好な精神的関係を示すものであった。、31(※3)富士山は神仙 思想における不老不死の象徴である「蓬莱山」や仏教における世界の中心である「 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/231
232: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-aKZ8) [sage] 2018/01/10(水) 12:22:01.73 ID:drxMNnZ10 富士山の特色は古くから様々な芸術活動の母胎ともなり、「万 葉集」や「竹取物語」をはじめとする日本固有の和歌、俳句、 物語文学やこれらを主題とする絵画などの対象として日本人に 良く知られていた。特に富士山を題材にした「浮世絵」などは 海外にも広く知られ、近現代の西洋芸術に様々な影響を与えて きた。したがって、富士山は、顕著な普遍的意義を持つ生きた 伝統、芸術的作品・文学的作品と直接的・実質的に関連がある 景観である。・顕著な普遍的意義を持つ生きた伝統との直接的 ・実質的関連アジア地域、特に東アジア地域では特異な形態を 持った山岳の空間を神聖視し、仏教(特に密教)や道教(神仙 思想)、儒教と結びついて修行の場や宗教施設を設置する場と した。これらの伝統は6世紀〜8世紀を中心に日本に伝えられ 、日本固有の山岳信仰や神道と結びつき修験道などの信仰を生 んだ。現在の富士山においてはこれらの信仰の核心部分が登拝 などの形態や儀式に伝えられている。また、富士山のみならず 日本各地の山岳やアジア地域の山岳においても形態は異なると はいえ山を神聖視することをその根本に据えた文化的伝統が数 多く行われている。したがって、富士山は顕著な普遍的価値を 持つ生きた伝統と直接的・実質的に関連がある景観である。・ 顕著な普遍的意義を持つ芸術作品との直接的・実質的関連独立 峰である富士山の周囲には湖や海と組み合わされた富士山の優 れた景観を望む展望地があり、今日に至るまで多くの芸術作品 を創造する場となった。これらの富士山を題材にした芸術作品 のうち、最も海外に影響を与えた作品は葛飾北斎の浮世絵「冨 嶽三十六景」である。19世紀前半に作成されたこの一連の作 品は、日本の開国に伴い西洋に輸出され、他の浮世絵とともに その構図や表現方法がジャポニスムと呼ばれた西洋における日 本芸術の流行を生み、モネ、ゴッホといった印象派の画家に大 きな影響を与え、アールヌーボーが発生する一因となった。そ のほか、富士山と三保松原を舞台に富士山に関わる伝説をモチ ーフとした能(謡曲)「羽衣」は文学におけるモダニズムに影 響を与えた作品である。また、19世紀後半から20世紀初頭 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/232
233: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-jocT) [sage] 2018/01/10(水) 12:27:16.77 ID:He8C3ID40 しての景観認識が定着した(※4)。この認識は近代工業社会の 自然に対する考え方が一般化する以前の山と人間との良好な精神 的関係を示すものであった。、31(※3)富士山は神仙思想に おける不老不死の象徴である「蓬莱山」や仏教における世界の中 心である「須弥山」に見立てられた。また、主に18世紀後半よ り富士山の信仰上の景観認識を立体化した「富士塚」が東京を中 心に建設され、女性を含め山頂への登拝ができない人にとっての 代参施設となった。(※4)登拝者には登山口の浅間神社や御師 の発行する富士山の信仰上の景観認識を描いた宗教画が配布され るとともに、縁起の良いものとして富士山やその図像を拝したり 、眺めることが行われた。右「富士山のゾーニング」左「三尊九 尊図」評価基準(E)顕著な普遍的意義を有する出来事(行事) 、生きた伝統、思想、信仰、芸術的作品、あるいは文学的作品と 直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用 いられることが望ましい)。評価基準(E)の適用富士山と周辺 の特徴的な自然が醸成する優秀な景観美や火山としての活動は、 日本人の山に対する信仰の形成の一翼を担い、今日まで継承され ている山頂への遥拝と参詣を中心とした文化的伝統は、アジア地 域に顕著である山を神聖視する文化と深い関りを有している。写 真写真焼山(ハゲ山)木山(深山)草山(カヤ原)32また、こ れらの富士山の特色は古くから様々な芸術活動の母胎ともなり、 「万葉集」や「竹取物語」をはじめとする日本固有の和歌、俳句 、物語文学やこれらを主題とする絵画などの対象として日本人に 良く知られていた。特に富士山を題材にした「浮世絵」などは海 外にも広く知られ、近現代の西洋芸術に様々な影響を与えてきた 。したがって、富士山は、顕著な普遍的意義を持つ生きた伝統、 芸術的作品・文学的作品と直接的・実質的に関連がある景観であ る。・顕著な普遍的意義を持つ生きた伝統との直接的・実質的関 連アジア地域、特に東アジア地域では特異な形態を持った山岳の 空間を神聖視し、仏教(特に密教)や道教(神仙思想)、儒教と 結びついて修行の場や宗教施設を設置する場とした。これらの伝 統は6世紀〜8世紀を中心に日本に伝えられ、日本固有の山岳信 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/233
234: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-aKZ8) [sage] 2018/01/10(水) 12:27:58.31 ID:drxMNnZ10 にかけて、日本が万国博覧会などで意図的に出品した富士山を 題材にした絵画・工芸作品や、富士山を意匠に用いた日本の輸 出品は、富士山を描いた浮世絵や日本を訪れた外国人が富士山 からインスピレーションを得て記述した紀行文の文学的表現な どとともに多くの世界の人々に他の世界の著名な山と明確に区 別される富士山の景観イメージを広めることに貢献した。文学 では海外に良く知られた「万葉集」以来、数多くの和歌や俳句 などによってその崇高さや美しさが称えられ、近代以降も海外 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/234
235: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-8avC) [sage] 2018/01/10(水) 12:28:18.39 ID:He8C3ID40 須弥山」に見立てられた。また、主に18世紀後半より富士山の信仰上の景観認識 を立体化した「富士塚」が東京を中心に建設され、女性を含め山頂への登拝ができ ない人にとっての代参施設となった。(※4)登拝者には登山口の浅間神社や御師 の発行する富士山の信仰上の景観認識を描いた宗教画が配布されるとともに、縁起 の良いものとして富士山やその図像を拝したり、眺めることが行われた。右「富士 山のゾーニング」左「三尊九尊図」評価基準(E)顕著な普遍的意義を有する出来 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/235
236: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-jocT) [sage] 2018/01/10(水) 12:33:29.59 ID:He8C3ID40 仰や神道と結びつき修験道などの信仰を生んだ。現在の富士山に おいてはこれらの信仰の核心部分が登拝などの形態や儀式に伝え られている。また、富士山のみならず日本各地の山岳やアジア地 域の山岳においても形態は異なるとはいえ山を神聖視することを その根本に据えた文化的伝統が数多く行われている。したがって 、富士山は顕著な普遍的価値を持つ生きた伝統と直接的・実質的 に関連がある景観である。・顕著な普遍的意義を持つ芸術作品と の直接的・実質的関連独立峰である富士山の周囲には湖や海と組 み合わされた富士山の優れた景観を望む展望地があり、今日に至 るまで多くの芸術作品を創造する場となった。これらの富士山を 題材にした芸術作品のうち、最も海外に影響を与えた作品は葛飾 北斎の浮世絵「冨嶽三十六景」である。19世紀前半に作成され たこの一連の作品は、日本の開国に伴い西洋に輸出され、他の浮 世絵とともにその構図や表現方法がジャポニスムと呼ばれた西洋 における日本芸術の流行を生み、モネ、ゴッホといった印象派の 画家に大きな影響を与え、アールヌーボーが発生する一因となっ た。そのほか、富士山と三保松原を舞台に富士山に関わる伝説を モチーフとした能(謡曲)「羽衣」は文学におけるモダニズムに 影響を与えた作品である。また、19世紀後半から20世紀初頭 にかけて、日本が万国博覧会などで意図的に出品した富士山を題 材にした絵画・工芸作品や、富士山を意匠に用いた日本の輸出品 は、富士山を描いた浮世絵や日本を訪れた外国人が富士山からイ ンスピレーションを得て記述した紀行文の文学的表現などととも に多くの世界の人々に他の世界の著名な山と明確に区別される富 士山の景観イメージを広めることに貢献した。文学では海外に良 く知られた「万葉集」以来、数多くの和歌や俳句などによってそ の崇高さや美しさが称えられ、近代以降も海外にも知られた文学 者(※夏目漱石「三四郎」・太宰治「富岳百景」など)によるも のをはじめ富士山を舞台とした作品が生み出された。写真写真左 「神奈川沖浪裏」右「凱風快晴」葛飾北斎「冨嶽三十六景」より (1831〜36年)33写真ゴッホ「タンギー爺さん」b)顕 著な普遍的価値の証明a)において証明した評価基準への適合性 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/236
237: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-8avC) [sage] 2018/01/10(水) 12:33:54.83 ID:He8C3ID40 岳やアジア地域の山岳においても形態は異なるとはいえ山を神聖視することをその 根本に据えた文化的伝統が数多く行われている。したがって、富士山は顕著な普遍 的価値を持つ生きた伝統と直接的・実質的に関連がある景観である。・顕著な普遍 的意義を持つ芸術作品との直接的・実質的関連独立峰である富士山の周囲には湖や 海と組み合わされた富士山の優れた景観を望む展望地があり、今日に至るまで多く の芸術作品を創造する場となった。これらの富士山を題材にした芸術作品のうち、 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/237
238: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-aKZ8) [sage] 2018/01/10(水) 12:34:10.02 ID:drxMNnZ10 にも知られた文学者(※夏目漱石「三四郎」・太宰治「富岳百 景」など)によるものをはじめ富士山を舞台とした作品が生み 出された。写真写真左「神奈川沖浪裏」右「凱風快晴」葛飾北 斎「冨嶽三十六景」より(1831〜36年)33写真ゴッホ 「タンギー爺さん」b)顕著な普遍的価値の証明a)において 証明した評価基準への適合性の証明の結果として、「富士山」 は以下に記す観点から顕著な普遍的価値を持つ。顕著な普遍的 価値の言明富士山は、日本を代表し象徴する日本最高峰(標高 3776m)の秀麗な独立した火山として世界的に著名であり 、その自然的美しさと崇高さを基盤として日本人の自然に対す る信仰の在り方や、海外に影響を与えた葛飾北斎や歌川広重な どによる顕著な普遍的価値を持つ「浮世絵」などの日本独特の 芸術文化を育んだ「名山」である。富士山は、山岳に対する信 仰の在り方や芸術活動などを通じ、時代を超えて一国の文化の 諸相と極めて深い関連性を示し、生きた文化的伝統の物証であ るのみならず、人間と自然との良好で継続的な関係を示す景観 の傑出した類型として、世界的にも類例を見ない顕著な普遍的 価値を持つ山である。富士山の山体とその周辺の地域には、宗 教的な儀礼・活動の場となった神社、登山道と関連遺跡群、霊 地・巡礼地となった風穴・湧水地・湖沼などが残され、そこで の儀礼や活動を通じて、人々の生活の中に富士山に対する信仰 の核心が継承されている。また、富士山信仰の中で山体・樹叢 ・湖沼などの自然環境を基盤とし、体系化された神社等の建築 群・登山道・宗教施設を経て山頂に参詣する宗教的な儀礼・活 動が成立した。これが発展し、18〜19世紀にかけて富士山 は大規模な大衆による宗教的登山及びその体系の典型的存在と なり、この体系の核心は現代の登山に継承されている。現在で も、富士山は日本を代表し象徴する最高峰として老若男女を問 わず憧れ親しむ「名山」である。加えて、富士山と周辺の特徴 的な自然が醸成する美しさと崇高さは、信仰上の景観として捉 えられただけでなく、古くから様々な芸術活動の母胎となり、 「万葉集」をはじめとする日本固有の和歌や俳句、絵画などの http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/238
239: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-jocT) [sage] 2018/01/10(水) 12:39:40.59 ID:He8C3ID40 の証明の結果として、「富士山」は以下に記す観点から顕著な普 遍的価値を持つ。顕著な普遍的価値の言明富士山は、日本を代表 し象徴する日本最高峰(標高3776m)の秀麗な独立した火山 として世界的に著名であり、その自然的美しさと崇高さを基盤と して日本人の自然に対する信仰の在り方や、海外に影響を与えた 葛飾北斎や歌川広重などによる顕著な普遍的価値を持つ「浮世絵 」などの日本独特の芸術文化を育んだ「名山」である。富士山は 、山岳に対する信仰の在り方や芸術活動などを通じ、時代を超え て一国の文化の諸相と極めて深い関連性を示し、生きた文化的伝 統の物証であるのみならず、人間と自然との良好で継続的な関係 を示す景観の傑出した類型として、世界的にも類例を見ない顕著 な普遍的価値を持つ山である。富士山の山体とその周辺の地域に は、宗教的な儀礼・活動の場となった神社、登山道と関連遺跡群 、霊地・巡礼地となった風穴・湧水地・湖沼などが残され、そこ での儀礼や活動を通じて、人々の生活の中に富士山に対する信仰 の核心が継承されている。また、富士山信仰の中で山体・樹叢・ 湖沼などの自然環境を基盤とし、体系化された神社等の建築群・ 登山道・宗教施設を経て山頂に参詣する宗教的な儀礼・活動が成 立した。これが発展し、18〜19世紀にかけて富士山は大規模 な大衆による宗教的登山及びその体系の典型的存在となり、この 体系の核心は現代の登山に継承されている。現在でも、富士山は 日本を代表し象徴する最高峰として老若男女を問わず憧れ親しむ 「名山」である。加えて、富士山と周辺の特徴的な自然が醸成す る美しさと崇高さは、信仰上の景観として捉えられただけでなく 、古くから様々な芸術活動の母胎となり、「万葉集」をはじめと する日本固有の和歌や俳句、絵画などの対象として日本人に良く 知られていた。特に富士山を題材にした「浮世絵」などは海外に も広く知られ、近現代の西洋芸術に様々な影響を与えてきたもの である。さらに、これらの芸術と富士山やその景観美を紹介した 外国人の著作を通じて、富士山が一つの国の文化を代表する「名 山」であることは国際的に認知されるに至っている。34写真写 真本栖湖からの富士山三保松原からの富士山c)比較検討による http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/239
240: 底名無し沼さん (ワッチョイ 0f76-2dmp) [] 2018/01/10(水) 12:39:56.22 ID:hHRCarj70 age http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/240
241: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-8avC) [sage] 2018/01/10(水) 12:40:06.00 ID:He8C3ID40 最も海外に影響を与えた作品は葛飾北斎の浮世絵「冨嶽三十六景」である。19世 紀前半に作成されたこの一連の作品は、日本の開国に伴い西洋に輸出され、他の浮 世絵とともにその構図や表現方法がジャポニスムと呼ばれた西洋における日本芸術 の流行を生み、モネ、ゴッホといった印象派の画家に大きな影響を与え、アールヌ ーボーが発生する一因となった。そのほか、富士山と三保松原を舞台に富士山に関 わる伝説をモチーフとした能(謡曲)「羽衣」は文学におけるモダニズムに影響を 与えた作品である。また、19世紀後半から20世紀初頭にかけて、日本が万国博 覧会などで意図的に出品した富士山を題材にした絵画・工芸作品や、富士山を意匠 に用いた日本の輸出品は、富士山を描いた浮世絵や日本を訪れた外国人が富士山か らインスピレーションを得て記述した紀行文の文学的表現などとともに多くの世界 の人々に他の世界の著名な山と明確に区別される富士山の景観イメージを広めるこ とに貢献した。文学では海外に良く知られた「万葉集」以来、数多くの和歌や俳句 などによってその崇高さや美しさが称えられ、近代以降も海外にも知られた文学者 (※夏目漱石「三四郎」・太宰治「富岳百景」など)によるものをはじめ富士山を 舞台とした作品が生み出された。写真写真左「神奈川沖浪裏」右「凱風快晴」葛飾 北斎「冨嶽三十六景」より(1831〜36年)33写真ゴッホ「タンギー爺さん 」b)顕著な普遍的価値の証明a)において証明した評価基準への適合性の証明の 結果として、「富士山」は以下に記す観点から顕著な普遍的価値を持つ。顕著な普 遍的価値の言明富士山は、日本を代表し象徴する日本最高峰(標高3776m)の 秀麗な独立した火山として世界的に著名であり、その自然的美しさと崇高さを基盤 として日本人の自然に対する信仰の在り方や、海外に影響を与えた葛飾北斎や歌川 広重などによる顕著な普遍的価値を持つ「浮世絵」などの日本独特の芸術文化を育 んだ「名山」である。富士山は、山岳に対する信仰の在り方や芸術活動などを通じ 、時代を超えて一国の文化の諸相と極めて深い関連性を示し、生きた文化的伝統の http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/241
242: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-aKZ8) [sage] 2018/01/10(水) 12:40:21.21 ID:drxMNnZ10 対象として日本人に良く知られていた。特に富士山を題材にし た「浮世絵」などは海外にも広く知られ、近現代の西洋芸術に 様々な影響を与えてきたものである。さらに、これらの芸術と 富士山やその景観美を紹介した外国人の著作を通じて、富士山 が一つの国の文化を代表する「名山」であることは国際的に認 知されるに至っている。34写真写真本栖湖からの富士山三保 松原からの富士山c)比較検討による証明1)比較軸の特定富 士山の顕著な普遍的価値を表す要素を特定し、他の同種の遺産 がそれらの要素に該当するか否かを検討することによって比較 を行う。富士山の顕著な普遍的価値は、以下の3つの要素に整 理できる。(1)山に対する固有の文化的伝統を顕著に表わす 物証として稀有な存在:富士山では山頂への参詣などの特徴を 持った山に対する宗教的な儀礼・活動が成立し、山体とその周 辺の地域には、神社、登山道、霊地・巡礼地となった風穴・湧 水地・湖沼などが残されている。そこでの儀礼や活動を通じて 、人々の生活の中に富士山に対する信仰の核心が継承されてい る。(2)景観の顕著な見本:富士山体とその周辺の景観は、 類いまれな美しさ、神聖な空間として認知され、日本における 自然美の典型として、多くの人々に世界の山の中でも最も著目 なアイコンとして共有されている。(3)顕著な普遍的意義を 持つ芸術的作品との関連性:富士山の優れた景観美は、近現代 の西洋美術に影響を与えた芸術的作品などに「関連する景観」 である。信仰の山については、2001年9月に和歌山県で開 催された国際会議「アジア・太平洋地域における信仰の山の文 化的景観に関する専門家会議」(以下、「信仰の山会議」とい う)において、信仰の山の認定及び保護に関する様々なテーマ と問題が討議された。ここで、信仰の山の遺産としての価値は 、有形的価値、無形的価値の形態をとって現れるとされた。ま た、信仰の山の自然的特性についても評価が可能とされた。信 仰の山会議で示された指標を参考に、富士山の顕著な普遍的価 値を表す要素を勘案して、自然的要素としては、「形状・標高 」(独立峰かどうか、富士山と同程度の標高か)、「岩盤や岩 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/242
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 111 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.157s*