[過去ログ]
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)【ダメ工作員】 (353レス)
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)【ダメ工作員】 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
42: 底名無し沼さん (ワッチョイ 9fb8-mpWK) [] 2018/01/09(火) 17:19:58.04 ID:XqIyFv5z0 age http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/42
43: 底名無し沼さん (ワッチョイ 9fb8-mpWK) [] 2018/01/09(火) 17:57:35.70 ID:XqIyFv5z0 age http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/43
44: 底名無し沼さん (ワッチョイ efb8-mpWK) [] 2018/01/09(火) 21:58:55.41 ID:BDrijfac0 age http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/44
45: 底名無し沼さん (ワッチョイ efb8-mpWK) [] 2018/01/09(火) 22:25:32.33 ID:BDrijfac0 age http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/45
46: 底名無し沼さん (ワッチョイ efb8-mpWK) [] 2018/01/09(火) 23:19:35.09 ID:BDrijfac0 age http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/46
47: 底名無し沼さん (ワッチョイ efb8-mpWK) [] 2018/01/10(水) 00:13:31.80 ID:I+WPM7YF0 age http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/47
48: 底名無し沼さん (ワッチョイ efb8-mpWK) [] 2018/01/10(水) 00:45:57.09 ID:I+WPM7YF0 age http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/48
49: 底名無し沼さん (ワッチョイ efb8-mpWK) [] 2018/01/10(水) 01:20:37.71 ID:I+WPM7YF0 age http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/49
50: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-jocT) [sage] 2018/01/10(水) 05:26:22.73 ID:He8C3ID40 富士山(ふじさん、英語:Mount Fuji)は、静岡県( 富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と、山梨 県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。標高3 776.12 m、日本最高峰(剣ヶ峰)の独立峰で、その優美 な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。数多 くの芸術作品の題材とされ芸術面で大きな影響を与えただけでは なく、気候や地層など地質学的にも大きな影響を与えている。懸 垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は 駿河湾の海岸まで及ぶ。古来霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/50
51: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-8avC) [sage] 2018/01/10(水) 05:26:54.13 ID:He8C3ID40 代表する名峰であることから、日本の各地に「富士」の付く地名が多数存在してい る。富士山の麓として静岡県に富士市・富士宮市、富士郡、山梨県に富士吉田市・ 富士河口湖町・富士川町があるほか、よくあるものとして富士山が見える場所を富 士見と名づけたり(例:埼玉県富士見市)、富士山に似ている山(主に成層火山) に「富士」の名を冠する例(信濃富士など)がある。日本国外に移住した日本人た ちも、居住地付近の山を「○○富士」と呼ぶことがある。詳細は「富士見」および 「富士街道」を参照また、全国各地には少なくとも、321座を超える数の富士と 名の付く山があり、それらを郷土富士と呼ぶ。詳細は「郷土富士」を参照なお、地 名以外にも「富士」を冠した名称は多く存在する。詳細は「フジ」を参照また、異 名として芙蓉峰とも言う。詳細は「芙蓉」を参照地質学上の富士山富士山周辺の地 形図富士山の構造図地質学上の富士山は典型的な成層火山であり、この種の火山特 有の美しい稜線を持つ。現在の富士山の山体は、大きく分けて下記の4段階の火山 活動によって形成されたものだと考えられている。先小御岳(せんこみたけ)火山 小御岳(こみたけ)火山古富士(こふじ)火山新富士(しんふじ)火山この中で先 小御岳が最古であり、数十万年前の更新世にできた火山である。東京大学地震研究 所が2004年4月に行ったボーリング調査によって、小御岳の下にさらに古い山 体があることが判明した。安山岩を主体とするこの第4の山体は「先小御岳」と名 付けられた。古富士は8万年前頃から1万5千年前頃まで噴火を続け、噴出した火 山灰が降り積もることで、標高3,000m弱まで成長した。山頂は宝永火口の北 側1?2kmのところにあったと考えられている。2009年10月に、GPSに よる富士山の観測で地殻変動が確認された。これは1996年4月の観測開始以来 初めてのことである。この地殻変動により最大2センチの変化が現れ、富士宮市− 富士吉田市間で約2cm伸びた。これはマグマが蓄積している(活火山である)現 れとされている。プレートの観点からは、ユーラシアプレート外縁部で、北アメリ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/51
52: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-aKZ8) [sage] 2018/01/10(水) 05:28:49.34 ID:drxMNnZ10 ィリピン海プレートが沈み込む位置であり(ほぼ、相模トラフ と駿河トラフ及び伊豆・小笠原・マリアナ島弧を陸上に延長し た交点)、3個のプレートの境界域(三重会合点(英語版)) となっている。富士山下で沈み込んでいるフィリピン海プレー トのさらに下に太平洋プレートが沈み込んでおり、富士山のマ グマは、東日本にある島弧火山と同様に太平洋プレートに由来 するものである。富士山の火山上の特徴は、日本列島の陸上で 他にない均整のとれた山体であること、日本の火山のほとんど が安山岩マグマを多く噴出しているのに対し、富士山は玄武岩 マグマを多く噴出すること、側火山が非常に多いことがある。 富士山頂山頂火口を上空より山頂火口山頂には火口(お鉢)が ありこれを「大内院」と呼ぶ。これを囲むようにして8つの峰 がありこれを八神峰と呼ぶ。火口の南西側に最高点の剣ヶ峰が あり二等三角点(点名は、富士山。標高3775.51m20 14年4月1日改算)、火口の北側には二等三角点(点名は、 富士白山。標高3756.23m2014年4月1日改算)が 設置されている。火口の構造は、国土地理院によると、最深部 の標高が3538.7m、火口の深さは約237m、山頂火口 の直径は780m、火口底の直径は130mとある。登山道を 除く8合目より上は、富士宮市にある富士山本宮浅間大社の私 有地であるが、県境と市町村境界は未確定である。2014年 1月の富士山世界文化遺産協議会後の記者会見でも静岡県知事 の川勝平太と山梨県知事の横内正明は県境を定めないことを明 言している。国土地理院がインターネット上で公開している地 形図では2013年10月から地図上の地点を指定すると住所 、緯度・経度、標高が表示される機能が加わったが、帰属未確 定の地点の場合には近くの帰属が確定している住所が表示され るという設定になっているため、富士山頂(剣が峰)を指定す ると静岡県富士宮市として表示されることが山梨県などから指 摘され、これを受けて富士山頂の住所表示については非表示に なるよう変更された。宝永山宝永山と宝永噴火口宝永山(ほう えいざん)は宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/52
53: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-jocT) [sage] 2018/01/10(水) 05:34:31.16 ID:He8C3ID40 が鎮座するとされたため、神聖視された。噴火を沈静化するため 律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。ま た、富士山修験道の開祖とされる富士上人により修験道の霊場と しても認識されるようになり、登拝が行われるようになった。こ れら富士信仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった 一派を形成するに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多く ある他、夏季シーズンには富士登山が盛んである。日本三名山( 三霊山)、日本百名山、日本の地質百選に選定されている。また 、1936年(昭和11年)には富士箱根伊豆国立公園に指定さ れている。その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、20 11年(平成23年)に史跡、さらに2013年(平成25年) 6月22日には関連する文化財群とともに「富士山−信仰の対象 と芸術の源泉」の名で世界文化遺産に登録された。日本の文化遺 産としては13件目である。富士の山とは詠んだとしても、「ふ じやま」という呼称は誤りであり、愛媛県大洲市柚木にある冨士 山(とみすやま)とは字も呼び方も異なる。富士山についての最 も古い記録は『常陸国風土記』における「福慈岳」という語であ ると言われている。他にも多くの呼称が存在し、不二山もしくは 不尽山と表記する古文献もある。また、『竹取物語』における伝 説もある。「フジ」という長い山の斜面を表す大和言葉から転じ て富士山と称されたという説もある。近代以降の語源説としては 、宣教師・バチェラーは、名前は「火を噴く山」を意味するアイ ヌ語の「フンチヌプリ」に由来するとの説を提示した。しかし、 これは囲炉裏の中に鎮座する火の姥神を表す「アペフチカムイ」 からきた誤解であるとの反論がある。その他の語源説として、マ レー語説・マオリ語説・原ポリネシア語説等がある。明確に「富 士山」と表記されるに至るにおいては駿河国富士郡に由来すると するものがあり、記録としては都良香の『富士山記』に「山を富 士と名づくるは、郡の名に取れるなり」とある。富士山に因む命 名富士山が日本を代表する名峰であることから、日本の各地に「 富士」の付く地名が多数存在している。富士山の麓として静岡県 に富士市・富士宮市、富士郡、山梨県に富士吉田市・富士河口湖 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/53
54: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-8avC) [sage] 2018/01/10(水) 05:35:00.47 ID:He8C3ID40 カプレート又はオホーツクプレートと接するフォッサマグナ(すぐ西に糸魚川静岡 構造線)に南からフィリピン海プレートが沈み込む位置であり(ほぼ、相模トラフ と駿河トラフ及び伊豆・小笠原・マリアナ島弧を陸上に延長した交点)、3個のプ レートの境界域(三重会合点(英語版))となっている。富士山下で沈み込んでい るフィリピン海プレートのさらに下に太平洋プレートが沈み込んでおり、富士山の マグマは、東日本にある島弧火山と同様に太平洋プレートに由来するものである。 富士山の火山上の特徴は、日本列島の陸上で他にない均整のとれた山体であること 、日本の火山のほとんどが安山岩マグマを多く噴出しているのに対し、富士山は玄 武岩マグマを多く噴出すること、側火山が非常に多いことがある。富士山頂山頂火 口を上空より山頂火口山頂には火口(お鉢)がありこれを「大内院」と呼ぶ。これ を囲むようにして8つの峰がありこれを八神峰と呼ぶ。火口の南西側に最高点の剣 ヶ峰があり二等三角点(点名は、富士山。標高3775.51m2014年4月1 日改算)、火口の北側には二等三角点(点名は、富士白山。標高3756.23m 2014年4月1日改算)が設置されている。火口の構造は、国土地理院によると 、最深部の標高が3538.7m、火口の深さは約237m、山頂火口の直径は7 80m、火口底の直径は130mとある。登山道を除く8合目より上は、富士宮市 にある富士山本宮浅間大社の私有地であるが、県境と市町村境界は未確定である。 2014年1月の富士山世界文化遺産協議会後の記者会見でも静岡県知事の川勝平 太と山梨県知事の横内正明は県境を定めないことを明言している。国土地理院がイ ンターネット上で公開している地形図では2013年10月から地図上の地点を指 定すると住所、緯度・経度、標高が表示される機能が加わったが、帰属未確定の地 点の場合には近くの帰属が確定している住所が表示されるという設定になっている ため、富士山頂(剣が峰)を指定すると静岡県富士宮市として表示されることが山 梨県などから指摘され、これを受けて富士山頂の住所表示については非表示になる http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/54
55: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-aKZ8) [sage] 2018/01/10(水) 05:35:27.95 ID:drxMNnZ10 側火山(寄生火山)である。富士山南東斜面に位置し標高は2 ,693mである。宝永山の西側には巨大な噴火口が開いてい る。これらを間近で見ることができる登山コースも整備されて いる。詳細は「宝永山」を参照富士山と火山活動富士山の噴火 詳細は「富士山の噴火史」を参照最終氷期が終了した約1万1 千年前、古富士の山頂の西側で噴火が始まり、溶岩を大量に噴 出した。この溶岩によって、現在の富士山の山体である新富士 が形成された。その後、古富士の山頂が新富士の山頂の東側に http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/55
56: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-jocT) [sage] 2018/01/10(水) 05:40:54.45 ID:He8C3ID40 町・富士川町があるほか、よくあるものとして富士山が見える場 所を富士見と名づけたり(例:埼玉県富士見市)、富士山に似て いる山(主に成層火山)に「富士」の名を冠する例(信濃富士な ど)がある。日本国外に移住した日本人たちも、居住地付近の山 を「○○富士」と呼ぶことがある。詳細は「富士見」および「富 士街道」を参照また、全国各地には少なくとも、321座を超え る数の富士と名の付く山があり、それらを郷土富士と呼ぶ。詳細 は「郷土富士」を参照なお、地名以外にも「富士」を冠した名称 は多く存在する。詳細は「フジ」を参照また、異名として芙蓉峰 とも言う。詳細は「芙蓉」を参照地質学上の富士山富士山周辺の 地形図富士山の構造図地質学上の富士山は典型的な成層火山であ り、この種の火山特有の美しい稜線を持つ。現在の富士山の山体 は、大きく分けて下記の4段階の火山活動によって形成されたも のだと考えられている。先小御岳(せんこみたけ)火山小御岳( こみたけ)火山古富士(こふじ)火山新富士(しんふじ)火山こ の中で先小御岳が最古であり、数十万年前の更新世にできた火山 である。東京大学地震研究所が2004年4月に行ったボーリン グ調査によって、小御岳の下にさらに古い山体があることが判明 した。安山岩を主体とするこの第4の山体は「先小御岳」と名付 けられた。古富士は8万年前頃から1万5千年前頃まで噴火を続 け、噴出した火山灰が降り積もることで、標高3,000m弱ま で成長した。山頂は宝永火口の北側1?2kmのところにあった と考えられている。2009年10月に、GPSによる富士山の 観測で地殻変動が確認された。これは1996年4月の観測開始 以来初めてのことである。この地殻変動により最大2センチの変 化が現れ、富士宮市−富士吉田市間で約2cm伸びた。これはマ グマが蓄積している(活火山である)現れとされている。プレー トの観点からは、ユーラシアプレート外縁部で、北アメリカプレ ート又はオホーツクプレートと接するフォッサマグナ(すぐ西に 糸魚川静岡構造線)に南からフィリピン海プレートが沈み込む位 置であり(ほぼ、相模トラフと駿河トラフ及び伊豆・小笠原・マ リアナ島弧を陸上に延長した交点)、3個のプレートの境界域( http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/56
57: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-8avC) [sage] 2018/01/10(水) 05:41:26.51 ID:He8C3ID40 よう変更された。宝永山宝永山と宝永噴火口宝永山(ほうえいざん)は宝永4年( 1707年)の宝永大噴火で誕生した側火山(寄生火山)である。富士山南東斜面 に位置し標高は2,693mである。宝永山の西側には巨大な噴火口が開いている 。これらを間近で見ることができる登山コースも整備されている。詳細は「宝永山 」を参照富士山と火山活動富士山の噴火詳細は「富士山の噴火史」を参照最終氷期 が終了した約1万1千年前、古富士の山頂の西側で噴火が始まり、溶岩を大量に噴 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/57
58: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-aKZ8) [sage] 2018/01/10(水) 05:41:57.99 ID:drxMNnZ10 顔を出しているような状態となっていたと見られるが、約2, 500?2,800年前、風化が進んだ古富士の山頂部が大規 模な山体崩壊(「御殿場岩なだれ」)を起こして崩壊した。新 富士の山頂から溶岩が噴出していたのは、約1万1千年前?約 8,000年前の3,000年間と、約4,500年前?約3 ,200年前の1,300年間と考えられている。山頂部から の最後の爆発的噴火は2300年前で、これ以降は山頂部から の噴火は無いが、長尾山や宝永山などの側火山からの噴火が散 発的に発生している。延暦19年−21年(800年−802 年)に延暦噴火、貞観6年(864年)に青木が原溶岩を噴出 した貞観大噴火。最後に富士山が噴火したのは宝永4年(17 07年)の宝永大噴火で、噴煙は成層圏まで到達し、江戸では 約4cmの火山灰が降り積もった。また、宝永大噴火によって 富士山の山体に宝永山が形成された。その後も火山性の地震や 噴気が観測されており、今後も噴火の可能性が残されている。 噴火の年代が考証できる最も古い記録は、『続日本紀』に記述 されている、天応元年(781年)に富士山より降灰があった くだりである。平安時代初期に成立した『竹取物語』にも、富 士山が作品成立の頃、活動期であったことを窺わせる記述があ る。平安時代の歴史書『日本三代実録』には貞観大噴火の状況 が迫力ある文体で記載され、平安時代中期の『更級日記』には 、富士山の噴気や火映現象を表した描写がある。宝永大噴火に ついての記録は、新井白石による『折りたく柴の記』をはじめ とした文書、絵図等により多数残されている。その後も、噴煙 や鳴動の記録は多く残されているが、記述から見て短期間かつ 小規模な活動で終わったものと推測される。宝永大噴火以来3 00年にわたって噴火を起こしていないこともあり、1990 年代まで小学校などでは富士山は休火山と教えられていた。し かし先述の通り富士山にはいまだ活発な活動が観測されており 、また気象庁が休火山という区分を廃止したことも重なり、現 在は活火山に区分されている。2013年7月20日、産業技 術総合研究所は、1999年から約15年分の踏査データや地 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/58
59: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-jocT) [sage] 2018/01/10(水) 05:46:51.33 ID:He8C3ID40 三重会合点(英語版))となっている。富士山下で沈み込んでい るフィリピン海プレートのさらに下に太平洋プレートが沈み込ん でおり、富士山のマグマは、東日本にある島弧火山と同様に太平 洋プレートに由来するものである。富士山の火山上の特徴は、日 本列島の陸上で他にない均整のとれた山体であること、日本の火 山のほとんどが安山岩マグマを多く噴出しているのに対し、富士 山は玄武岩マグマを多く噴出すること、側火山が非常に多いこと がある。富士山頂山頂火口を上空より山頂火口山頂には火口(お 鉢)がありこれを「大内院」と呼ぶ。これを囲むようにして8つ の峰がありこれを八神峰と呼ぶ。火口の南西側に最高点の剣ヶ峰 があり二等三角点(点名は、富士山。標高3775.51m20 14年4月1日改算)、火口の北側には二等三角点(点名は、富 士白山。標高3756.23m2014年4月1日改算)が設置 されている。火口の構造は、国土地理院によると、最深部の標高 が3538.7m、火口の深さは約237m、山頂火口の直径は 780m、火口底の直径は130mとある。登山道を除く8合目 より上は、富士宮市にある富士山本宮浅間大社の私有地であるが 、県境と市町村境界は未確定である。2014年1月の富士山世 界文化遺産協議会後の記者会見でも静岡県知事の川勝平太と山梨 県知事の横内正明は県境を定めないことを明言している。国土地 理院がインターネット上で公開している地形図では2013年1 0月から地図上の地点を指定すると住所、緯度・経度、標高が表 示される機能が加わったが、帰属未確定の地点の場合には近くの 帰属が確定している住所が表示されるという設定になっているた め、富士山頂(剣が峰)を指定すると静岡県富士宮市として表示 されることが山梨県などから指摘され、これを受けて富士山頂の 住所表示については非表示になるよう変更された。宝永山宝永山 と宝永噴火口宝永山(ほうえいざん)は宝永4年(1707年) の宝永大噴火で誕生した側火山(寄生火山)である。富士山南東 斜面に位置し標高は2,693mである。宝永山の西側には巨大 な噴火口が開いている。これらを間近で見ることができる登山コ ースも整備されている。詳細は「宝永山」を参照富士山と火山活 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/59
60: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-8avC) [sage] 2018/01/10(水) 05:47:20.51 ID:He8C3ID40 出した。この溶岩によって、現在の富士山の山体である新富士が形成された。その 後、古富士の山頂が新富士の山頂の東側に顔を出しているような状態となっていた と見られるが、約2,500?2,800年前、風化が進んだ古富士の山頂部が大 規模な山体崩壊(「御殿場岩なだれ」)を起こして崩壊した。新富士の山頂から溶 岩が噴出していたのは、約1万1千年前?約8,000年前の3,000年間と、 約4,500年前?約3,200年前の1,300年間と考えられている。山頂部 からの最後の爆発的噴火は2300年前で、これ以降は山頂部からの噴火は無いが 、長尾山や宝永山などの側火山からの噴火が散発的に発生している。延暦19年− 21年(800年−802年)に延暦噴火、貞観6年(864年)に青木が原溶岩 を噴出した貞観大噴火。最後に富士山が噴火したのは宝永4年(1707年)の宝 永大噴火で、噴煙は成層圏まで到達し、江戸では約4cmの火山灰が降り積もった 。また、宝永大噴火によって富士山の山体に宝永山が形成された。その後も火山性 の地震や噴気が観測されており、今後も噴火の可能性が残されている。噴火の年代 が考証できる最も古い記録は、『続日本紀』に記述されている、天応元年(781 年)に富士山より降灰があったくだりである。平安時代初期に成立した『竹取物語 』にも、富士山が作品成立の頃、活動期であったことを窺わせる記述がある。平安 時代の歴史書『日本三代実録』には貞観大噴火の状況が迫力ある文体で記載され、 平安時代中期の『更級日記』には、富士山の噴気や火映現象を表した描写がある。 宝永大噴火についての記録は、新井白石による『折りたく柴の記』をはじめとした 文書、絵図等により多数残されている。その後も、噴煙や鳴動の記録は多く残され ているが、記述から見て短期間かつ小規模な活動で終わったものと推測される。宝 永大噴火以来300年にわたって噴火を起こしていないこともあり、1990年代 まで小学校などでは富士山は休火山と教えられていた。しかし先述の通り富士山に はいまだ活発な活動が観測されており、また気象庁が休火山という区分を廃止した http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/60
61: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-aKZ8) [sage] 2018/01/10(水) 05:47:47.95 ID:drxMNnZ10 質調査データをまとめ富士火山地質図第2版(Ver.1)と して発表し、2016年には修正加筆が終了した。同時に、溶 岩が流れ出す規模の噴火は過去2000年間に少なくとも43 回あったとしている。山体崩壊の発生地震および噴火活動にと もなう山体崩壊(岩屑がんせつなだれ)が発生年代が不明確な ものも含めて南西側に5回、北東側に3回、東側に4回の計1 2回起きたとされている。また、直下に存在が示唆されている 活断層の活動によるマグニチュード7クラスの地震による崩壊 も懸念されている。主な発生歴約2900年前(御殿場泥流) :東斜面で大規模(約18億立方メートル)な山体崩壊が発生 し、泥流が御殿場周辺から東へは足柄平野へ、南へは三島周辺 を通って駿河湾へ流下、山体崩壊の発生原因は不明。1331 年の元弘地震に伴い発生。1891年濃尾地震に伴い発生。災 害対策火山噴火予知連絡会(気象庁)−富士山のみを限定する ものではないが、日本の火山活動についての検討を実施する。 状況に応じて見解を発表するが、噴火の日時を特定して発表す ることはない。定例会は年3回実施されるが、噴火時には随時 開催される。2000年10月に富士山の低周波地震が増加し た際は、ワーキンググループが設置され、富士山に関する基礎 データの収集・整理、監視体制の検討、火山情報発信の方法な どが集中的に検討された。富士山ハザードマップ検討委員会( 内閣府防災担当)−噴火時の広域避難のために必要なハザード マップの作成が、検討委員会を通じて進められている。富士直 轄砂防事業(国土交通省)−大沢崩れを源にして発生する大規 模な土石流から、下流の保全対象を守る砂防事業を実施中。山 梨県は2015年6月11日、「富士山噴火時避難ルートマッ プ」を作成した。「静岡市市長の田辺信宏は2016年1月2 2日の定例記者会見で、市消防航空隊が2013年、富士山で 滑落した登山者を救助中にヘリコプターから落下させ、この登 山者が死亡した事故を受け、再発防止策として、市消防局がヘ リで救助できる山の高さに3200メートルと上限を設けたこ とを明らかにした。」。地殻変動の観測国の機関(防災科学技 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/61
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 292 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s