[過去ログ]
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)【ダメ工作員】 (353レス)
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)【ダメ工作員】 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
79: 底名無し沼さん (ワッチョイ ef0c-aKZ8) [sage] 2018/01/10(水) 06:34:24.54 ID:drxMNnZ10 記録は改訂されたものの「世界初の登山」という記述がされて いた。貞観17年875年平安時代の学者である都良香が『富 士山記』の中で山頂火口のさまを記す。山頂には常に沸き立つ 火口湖があり、そのほとりに虎の姿に似た岩があるなど、実際 に見た者でなければ知りえない描写から、実際に登頂したか、 または登頂した者に取材したと考えられる。なおこの約10年 前には山頂噴火ではないが有史最大の貞観大噴火があった。久 安5年1149年『本朝世紀』には末代上人が数百回の登山を 繰りかえしたとある。回数は一致するものかは不明であるが、 登山を多く行った人物として知られる。江戸時代に入ると富士 講が盛んになり、多くの参拝者が富士登山(富士詣)をした。 特に江戸後期には講社が多数存在し、富士詣は地域社会や村落 共同体の代参講としての性格を持っていた。最盛期には吉田口 だけで百軒近くの宿坊(山小屋)があった。文政11年182 8年気圧計による高度測定の試みシーボルトの弟子である二宮 敬作が登頂し、気圧の変化により高度測定を行った。伊能忠敬 の測量では2603m−3732mとされていたが、この測定 では3794.5mと算出されている。天保3年1832年高 山たつが女性として初登頂。女人禁制が敷かれていた時代であ る。嘉永6年1852年松平宗秀(本庄宗秀)が近世大名とし て初登頂。富士宮市の有形文化財となっている、造り酒屋の主 人が記した「袖日記」という古記録に宮津藩主松平宗秀が富士 登山を行った記録がある。袖日記の6番によると、宗秀は江戸 と宮津を参勤交代で往復しているうちに富士山に登ろうと思い 始めたが、参勤交代の道程は幕府に指定されたルートであり、 これを逸脱したコースを通ったり、たとえ社寺参詣であっても 寄り道することは許されないため、富士に登ることを幕府に願 い出るも中々許可が出ず、3年を経て許可を得るも「馬返し」 と呼ばれる地点までであった。(馬返しというのは一合目より も下の場所であり、登山客はここで馬を下りて山に登るという 所)そこで宗秀は嘉永6年(1852)6月21日、幕府に内 緒で登山を決意し、明け方から出発して山を登り始め、昼過ぎ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/79
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 274 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.005s