[過去ログ]
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)【ダメ工作員】 (353レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
91
:
(ワッチョイ ef0c-jocT)
2018/01/10(水)07:04
ID:He8C3ID40(27/193)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
91: (ワッチョイ ef0c-jocT) [sage] 2018/01/10(水) 07:04:35.42 ID:He8C3ID40 9年(慶長14年)に徳川家康が内院散銭を浅間大社に寄進し、 内院散銭の取得の優位権を得ている。浅間大社の大宮司が村山よ り登る際は山役銭を取られたので、村山を避け「須走」から登拝 する慣例などもあった。新規に出来た登山道である現富士吉田口 は、登山道を管理している「須走」に許可なく、浅間大社の大宮 司富士信安など富士氏が自分たちに山役銭を支払えば、「須走」 の登山道を利用するにも関わらず勝手に山がけ(登山道を作り山 小屋を建てる)の許可を与えたことで論争となり、「河口」と「 吉田」は1810年に登山ルートや山役銭の徴収方法で論争を起 こし、「大宮」と「吉田」では薬師堂における役銭の配分で争っ ている過去などがある。元禄の争論元禄16年(1703年)に 散銭や山小屋経営を巡り須走村が富士浅間神社本宮(浅間大社) を訴えた争論が元禄の争論である。須走村側は東口本宮冨士浅間 神社の神主や御師らが、浅間大社の大宮司富士信安など富士氏ら を相手取り寺社奉行に訴え出た。訴えは三か条であった。1つは 浅間大社が吉田村の者に薬師嶽の小屋掛けを認めたことへの不服 、2つ目は浅間大社側が造営した薬師堂の棟札に「富士本宮が入 仏を勤める」という旨の記述があることを、須走の既得権を犯す ものであるというもの、3つ目は内院の散銭取得における2番拾 いは須走側が得るという慣例となっているとし、それを浅間大社 が取得しているという訴えである。これに対し訴えられた浅間大 社側は江戸に赴き、薬師嶽は須走村の地内ではないこと、薬師堂 の入仏については浅間大社側が造営したものであるので権利は浅 間大社にあること、散銭の2番拾いの慣例は根拠がないというこ とを主張した。それらは第三者に委ねる内済という扱いとなり、 その内済にて「他の者に小屋掛けさせないこと」「薬師堂の入仏 は須走村が行うこと」「内院散銭は一番拾いを大宮と須走で6: 4で分け、2番拾いは須走が得るものとする」という決定となり 、以後これらは遵守された。安永の争論安永元年(1772年) に、須走村が山頂の支配権は同村の支配にあるとして浅間大社を 相手として訴えた争論が安永の争論である。またこれをみた浅間 大社側の富士民済も反論を起こした。さらに吉田村と浅間大社と http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/91
9年慶長14年に徳川家康が内院散銭を浅間大社に寄進し 内院散銭の取得の優位権を得ている浅間大社の大宮司が村山よ り登る際は山役銭を取られたので村山を避け須走から登拝 する慣例などもあった新規に出来た登山道である現富士吉田口 は登山道を管理している須走に許可なく浅間大社の大宮 司富士信安など富士氏が自分たちに山役銭を支払えば須走 の登山道を利用するにも関わらず勝手に山がけ登山道を作り山 小屋を建てるの許可を与えたことで論争となり河口と 吉田は1810年に登山ルートや山役銭の徴収方法で論争を起 こし大宮と吉田では薬師堂における役銭の配分で争っ ている過去などがある元禄の争論元禄16年1703年に 散銭や山小屋経営を巡り須走村が富士浅間神社本宮浅間大社 を訴えた争論が元禄の争論である須走村側は東口本宮冨士浅間 神社の神主や御師らが浅間大社の大宮司富士信安など富士氏ら を相手取り寺社奉行に訴え出た訴えは三か条であった1つは 浅間大社が吉田村の者に薬師の小屋掛けを認めたことへの不服 2つ目は浅間大社側が造営した薬師堂の棟札に富士本宮が入 仏を勤めるという旨の記述があることを須走の既得権を犯す ものであるというもの3つ目は内院の散銭取得における2番拾 いは須走側が得るという慣例となっているとしそれを浅間大社 が取得しているという訴えであるこれに対し訴えられた浅間大 社側は江戸に赴き薬師は須走村の地内ではないこと薬師堂 の入仏については浅間大社側が造営したものであるので権利は浅 間大社にあること散銭の2番拾いの慣例は根拠がないというこ とを主張したそれらは第三者に委ねる内済という扱いとなり その内済にて他の者に小屋掛けさせないこと薬師堂の入仏 は須走村が行うこと内院散銭は一番拾いを大宮と須走で6 4で分け2番拾いは須走が得るものとするという決定となり 以後これらは遵守された安永の争論安永元年1772年 に須走村が山頂の支配権は同村の支配にあるとして浅間大社を 相手として訴えた争論が安永の争論であるまたこれをみた浅間 大社側の富士民済も反論を起こしたさらに吉田村と浅間大社と
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 262 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.078s