[過去ログ]
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)6【ダメ工作員】 (335レス)
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)6【ダメ工作員】 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515669648/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
59: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6f0c-XhTK [175.177.5.62]) [sage] 2018/01/12(金) 00:19:22.36 ID:ncJKes9f0 の下に資産を維持していくための体制についても万全を期している。6.経過観察 (モニタリング)の体制a)保存状況を計測するための主たる指標構成資産である 「遺跡」・「記念工作物」・「建造物群」をはじめ、それらの緩衝地帯については 、顕著な普遍的価値の確実な保持、修理又は復旧、維持管理、防災及び危機管理に 関する体制の充実及び技術の向上を目的として、4章に掲げた保全状況及び資産全 体に与える影響に対し、次に掲げる主な観点の下に適切な指標を設定し、定期的か つ体系的な経過観察(モニタリング)を実施する予定である。@「3.記載のため の価値証明」に記された資産の価値と真実性及び完全性が維持されているか。A「 4.保全状況と資産に与える影響」に記された諸要素(開発・環境問題・自然災害 ・観光・その他)が資産とその緩衝地帯にどのような影響を与えているか/与えた か。B「5.資産の保護と管理」に関連して、資産とその緩衝地帯及びそれらを取 り巻く周辺の広い地域が、相互に呼応しつつ資産の顕著な普遍的価値に関する知識 を発信する場として適切な発展を遂げているか。設定するおもな観察指標について は、以下の表に示すとおりである(予定)。表観察指標一覧表※斜字は富士山を守 る指標(2010年度改定予定)から指標周期記録組織(1)資産の視覚的結a) 視点場における景観阻害要因数毎年両県びつきの保護b)電線の地中化延長毎年両 県a)富士山環境教育開催数・参加者数毎年両県b)パンフレット・HPによる情 報提供数毎年両県c)主要地点での観光客の入込み数毎年両県d)登山者数(5合 目以上)毎年市町村e)登山者数(8合目以上)毎年環境省(2)資産の関連性の 保護f)森林伐採面積(森林の整備形態?)毎年両県a)文化財保護法における現 状変更の数毎年両県b)自然公園法における許可行為の数毎年両県・環境省c)生 活排水クリーン処理数毎年両県(3)個別資産の保護d)富士山5合目以上のごみ 収集量毎年両県a)自然公園法における許可行為の数毎年両県・環境省b)ゴルフ 場面積毎年両県(4)緩衝地帯の保護c)森林伐採面積(森林の整備形態? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515669648/59
60: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6f0c-53ns [175.177.5.62]) [sage] 2018/01/12(金) 00:19:36.86 ID:nhLYBjhR0 .連絡先a)申請書作成者連絡先b)管理組織・官庁c)その 他の組織d)公式ウェブサイト9.署名構成資産の分析(1) 番号構成資産候補名所在市町村文化財指定状況保存管理計画策 定状況H21.10.30学術委員会評価分析結果備考富士山 両県未着手分析結果A:富士山の価値を証明するのに必須の資 産C:富士山の価値を証明するのに不可欠ではない資産平成2 1年10月30日の各県学術委員会(両県合同開催)での評価 A:顕著な普遍的価値を有する資産B:顕著な普遍的価値につ いてさらに調査等が必要な資産C:顕著な普遍的価値を有しな い可能性がある資産保留:評価を保留平成22年度第1回静岡 県学術委員会・第2回山梨県学術委員会資料3世界文化遺産富 士山包括的保存管理計画原案−1−世界文化遺産富士山包括的 保存管理計画原案目次第1章目的と経緯1目的2計画策定の経 緯(1)各県における検討の経緯(2)学術委員会・保存管理 計画検討部会組織3計画の位置付け(1)行政計画との関連・ 連携(2)計画の実施第2章構成資産の概要1構成資産の一覧 2資産及び緩衝地帯等の範囲3構成資産の概要(1)富士山山 体及び登山道A富士山A1山頂信仰遺跡A2大宮・村山口登山 道A3須山口登山道A4須走口登山道A5吉田口登山道A6北 口本宮冨士浅間神社A7西湖A8精進湖A9本栖湖(2)信仰 B1富士山本宮浅間大社B2山宮浅間神社B3村山浅間神社B 4須山浅間神社B5冨士浅間神社B6河口浅間神社B7冨士御 室浅間神社B8御師住宅B9山中湖B10河口湖B11忍野八 海B12船津胎内樹型−2−B13吉田胎内樹型B14人穴富 士講遺跡(人穴浅間神社)B15白糸ノ滝(3)眺望C1三保 松原第3章保存管理の基本方針1顕著な普遍的価値及び周辺環 境等を構成する諸要素(1)顕著な普遍的価値を構成する諸要 素@富士山山体及び登山道A信仰B眺望(2)顕著な普遍的価 値を構成する諸要素と密接に関わる諸要素@自然地形A森林、 植栽樹木B社寺の境内に含まれる歴史的な建造物及び工作物等 以外の建築物及び工作物C道路とその関連施設(3)周辺環境 を構成する諸要素@自然的要素A歴史的要素B人文的要 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515669648/60
61: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6f0c-jusK [175.177.5.62]) [sage] 2018/01/12(金) 00:25:50.20 ID:ncJKes9f0 計画原案−1−世界文化遺産富士山包括的保存管理計画原案目次 第1章目的と経緯1目的2計画策定の経緯(1)各県における検 討の経緯(2)学術委員会・保存管理計画検討部会組織3計画の 位置付け(1)行政計画との関連・連携(2)計画の実施第2章 構成資産の概要1構成資産の一覧2資産及び緩衝地帯等の範囲3 構成資産の概要(1)富士山山体及び登山道A富士山A1山頂信 仰遺跡A2大宮・村山口登山道A3須山口登山道A4須走口登山 道A5吉田口登山道A6北口本宮冨士浅間神社A7西湖A8精進 湖A9本栖湖(2)信仰B1富士山本宮浅間大社B2山宮浅間神 社B3村山浅間神社B4須山浅間神社B5冨士浅間神社B6河口 浅間神社B7冨士御室浅間神社B8御師住宅B9山中湖B10河 口湖B11忍野八海B12船津胎内樹型−2−B13吉田胎内樹 型B14人穴富士講遺跡(人穴浅間神社)B15白糸ノ滝(3) 眺望C1三保松原第3章保存管理の基本方針1顕著な普遍的価値 及び周辺環境等を構成する諸要素(1)顕著な普遍的価値を構成 する諸要素@富士山山体及び登山道A信仰B眺望(2)顕著な普 遍的価値を構成する諸要素と密接に関わる諸要素@自然地形A森 林、植栽樹木B社寺の境内に含まれる歴史的な建造物及び工作物 等以外の建築物及び工作物C道路とその関連施設(3)周辺環境 を構成する諸要素@自然的要素A歴史的要素B人文的要素2保存 管理の基本方針(1)構成資産の適切な保存管理(2)周辺環境 を含めた一体的な保全(3)経過観察の実施(4)整備・公開・ 活用推進(5)保存管理体制の整備と運営第4章構成資産の保存 管理1現状の把握(1)富士山山体及び登山道(2)信仰(3) 眺望2保存管理の基本的な考え方(1)現状変更の制限について の考え方(2)地区区分についての考え方(3)指定地に関わる 諸法令について3具体的な施策(1)第1種保護地区(2)第2 種保護地区(3)三保松原−3−第5章緩衝地帯の保存管理1現 状の把握2保存管理の基本的な考え方(1)緩衝地帯の設定と行 為規制(2)都市計画との調整(3)住民生活との調和3具体的 な施策第6章経過観察の実施1顕著な普遍的な価値に負の影響を 与える要素2負の影響を与える要因の観察第7章整備・公 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515669648/61
62: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6f0c-XhTK [175.177.5.62]) [sage] 2018/01/12(金) 00:26:13.80 ID:ncJKes9f0 両県69d)廃棄物の不法投棄量毎年両県なお、上記指標の具体的な設定根拠及び 測定方法等に関する内容の詳細については、本推薦書参考資料である包括的保存管 理計画において具体的に記述している。b)資産の経過観察(モニタリング)のた めの行政上の体制定期的報告を含む経過観察(モニタリング)については、以下の 表に示すように管理団体である山梨県及び関係各市町村が、静岡県・山梨県教育委 員会を通じて文化庁の指導の下に行う。『世界遺産条約履行のための作業指針』( 2008年)第5章に基づき、年度ごとに情報収集及び記録作成を行い、蓄積した 成果について6年ごとに保存管理状況の評価としてまとめ、世界遺産センターを通 じて世界遺産委員会に定期報告書(英文)を提出する。モニタリング体制分担管轄 域担当組織1.担当組織及び担当課名資産及び緩衝地帯2.監督組織資産及び緩衝 地帯組織名称:文化庁組織代表者氏名:文化庁長官担当課及び担当責任者氏名:記 念物課課長3.指導組織資産及び緩衝地帯組織名称:静岡県教育委員会:山梨県教 育委員会組織代表者氏名:静岡県教育長:山梨県教育長担当課及び担当責任者氏名 :静岡県世界遺産推進課課長:山梨県世界遺産推進課課長c)以前の保全状況報告 の成果経過観察(モニタリング)に必要とされる諸事項に関し、現時点及び過去に おける資料・情報については、静岡県・山梨県・及び資産の所在する市町の下に適 切に収集・保管されている。それらの一覧表については、以下のとおりである。表 (過去に経過観察のために実施した過去の資料・情報)番号編著者標題対象資産年 要約707.資料a)写真・スライド・画像一覧表Noフォーマット標題撮影年月 撮影者・編集者著作権保持者著作権者連絡先非独占的権利譲渡b)保護のための指 定に関する文書などc)資産関連資料d)資産管理機関住所e)参考文献8.連絡 先a)申請書作成者連絡先b)管理組織・官庁c)その他の組織d)公式ウェブサ イト9.署名構成資産の分析(1)番号構成資産候補名所在市町村文化財指定状況 保存管理計画策定状況H21.10.30学術委員会評価分析結果備考富士 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515669648/62
63: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6f0c-53ns [175.177.5.62]) [sage] 2018/01/12(金) 00:26:28.35 ID:nhLYBjhR0 存管理の基本方針(1)構成資産の適切な保存管理(2)周辺 環境を含めた一体的な保全(3)経過観察の実施(4)整備・ 公開・活用推進(5)保存管理体制の整備と運営第4章構成資 産の保存管理1現状の把握(1)富士山山体及び登山道(2) 信仰(3)眺望2保存管理の基本的な考え方(1)現状変更の 制限についての考え方(2)地区区分についての考え方(3) 指定地に関わる諸法令について3具体的な施策(1)第1種保 護地区(2)第2種保護地区(3)三保松原−3−第5 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515669648/63
64: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6f0c-jusK [175.177.5.62]) [sage] 2018/01/12(金) 00:32:30.51 ID:ncJKes9f0 用1基本方針2整備と公開・活用第8章保存管理体制の整備と運 営1保存管理体制の整備と役割分担2地域住民等との連携・協働 3持続的運営のための定期的確認付章1保存管理に関する事業計 画一覧表−4−第1章目的と経緯1目的富士山は、日本を代表し 象徴する日本最高峰の秀麗な円錐形成層火山として世界的に著名 であり、日本人の自然に対する信仰の在り方や日本に独自の芸術 文化を育んだ「名山」である。山岳に対する信仰の在り方及び芸 術活動などを通じ、時代を超えて、一国の文化の諸相と極めて深 い関連性を示し、生きた文化的伝統の物証であるのみならず、人 間と自然との良好で継続的な関係を示す景観の傑出した類型とし て、世界的にも比類なき顕著な普遍的価値を持つ山岳であり、世 界文化遺産に値するものである。富士山は、有史以前から噴火活 動を続けてきた標高3776mの円錐形の独立成層火山であり、 その山体は南の駿河湾の海浜にまで及び、海面からの実質的な高 さは世界的にも有数である。その力強く秀麗な姿は人々に神聖な る気持ちを喚起し、古代から現代に至るまで、時代を超えて信仰 の対象となってきた。山腹及び山嶺には神社・登山道・巡礼地等 が形成され、山体と一体となった比類のない文化的景観を形成し た。山体のうち、五合目以上の砂礫地は「焼山」と呼ばれて特に 神聖視され、山麓に分布する湖沼・湧水、火山活動により形成さ れた独自の地形などは、富士信仰の霊地として重要な役割を果た してきた。日本独自の山岳民衆信仰に基づく登拝・登山の様式は 現在でも命脈を保ち、特に夏季を中心に訪れる多くの登山客とと もに富士登山の特徴を成している。このように、富士山は日本人 の自然に対する信仰の在り方に関連して、山に対する固有の文化 的伝統を表す物証及び人間の山に対する景観認知の在り方を示す 傑出した類型となっている。また、富士山の秀麗な姿は古くから 芸術活動の対象となり、その結果生み出された「万葉集」の和歌 などの文学作品や「浮世絵」などの秀麗で独自の絵画作品は、日 本国内のみならず海外にも広く知られ、様々な影響を与えてきた 。それらの作品群は、地球上の特定の地域において独自の文化的 伝統が形成・発展するのに当たり、富士山が重要な源泉と http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515669648/64
65: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6f0c-XhTK [175.177.5.62]) [sage] 2018/01/12(金) 00:32:58.05 ID:ncJKes9f0 未着手分析結果A:富士山の価値を証明するのに必須の資産C:富士山の価値を証 明するのに不可欠ではない資産平成21年10月30日の各県学術委員会(両県合 同開催)での評価A:顕著な普遍的価値を有する資産B:顕著な普遍的価値につい てさらに調査等が必要な資産C:顕著な普遍的価値を有しない可能性がある資産保 留:評価を保留平成22年度第1回静岡県学術委員会・第2回山梨県学術委員会資 料3世界文化遺産富士山包括的保存管理計画原案−1−世界文化遺産富士山 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515669648/65
66: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6f0c-53ns [175.177.5.62]) [sage] 2018/01/12(金) 00:33:14.37 ID:nhLYBjhR0 地帯の保存管理1現状の把握2保存管理の基本的な考え方(1 )緩衝地帯の設定と行為規制(2)都市計画との調整(3)住 民生活との調和3具体的な施策第6章経過観察の実施1顕著な 普遍的な価値に負の影響を与える要素2負の影響を与える要因 の観察第7章整備・公開・活用1基本方針2整備と公開・活用 第8章保存管理体制の整備と運営1保存管理体制の整備と役割 分担2地域住民等との連携・協働3持続的運営のための定期的 確認付章1保存管理に関する事業計画一覧表−4−第1章目的 と経緯1目的富士山は、日本を代表し象徴する日本最高峰の秀 麗な円錐形成層火山として世界的に著名であり、日本人の自然 に対する信仰の在り方や日本に独自の芸術文化を育んだ「名山 」である。山岳に対する信仰の在り方及び芸術活動などを通じ 、時代を超えて、一国の文化の諸相と極めて深い関連性を示し 、生きた文化的伝統の物証であるのみならず、人間と自然との 良好で継続的な関係を示す景観の傑出した類型として、世界的 にも比類なき顕著な普遍的価値を持つ山岳であり、世界文化遺 産に値するものである。富士山は、有史以前から噴火活動を続 けてきた標高3776mの円錐形の独立成層火山であり、その 山体は南の駿河湾の海浜にまで及び、海面からの実質的な高さ は世界的にも有数である。その力強く秀麗な姿は人々に神聖な る気持ちを喚起し、古代から現代に至るまで、時代を超えて信 仰の対象となってきた。山腹及び山嶺には神社・登山道・巡礼 地等が形成され、山体と一体となった比類のない文化的景観を 形成した。山体のうち、五合目以上の砂礫地は「焼山」と呼ば れて特に神聖視され、山麓に分布する湖沼・湧水、火山活動に より形成された独自の地形などは、富士信仰の霊地として重要 な役割を果たしてきた。日本独自の山岳民衆信仰に基づく登拝 ・登山の様式は現在でも命脈を保ち、特に夏季を中心に訪れる 多くの登山客とともに富士登山の特徴を成している。このよう に、富士山は日本人の自然に対する信仰の在り方に関連して、 山に対する固有の文化的伝統を表す物証及び人間の山に対する 景観認知の在り方を示す傑出した類型となっている。ま http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515669648/66
67: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6f0c-jusK [175.177.5.62]) [sage] 2018/01/12(金) 00:39:20.98 ID:ncJKes9f0 極めて強力な関連性であることを示している。このような価値を もつ「富士山」の構成資産は、山梨県と静岡県の二県にまたがっ て分布している。これら一連の構成資産を世界文化遺産「富士山 」の総体として確実に保存し、確実に次世代へと継承するために は、両県共通の考え方を基に、各構成資産全体を一つの資産とし て包括的に保存管理していくための方法を整理していく必要があ ることから、個別の構成資産についての保存管理計画に加え、構 成資産相互の関係性を保全し全体の価値を継承していくための包 括的な保存管理計画を策定しておくことが必要である。そのため 、山梨県・静岡県は、文化庁・環境省の指導・助言の下に関係市 町村、関係各機関等と調整を図り、本計画を策定した。「富士山 」包括的保存管理計画−5−各構成資産の都市計画保存管理計画 等観光計画(環境省・山梨県・静岡県・各市町村)整備計画等図 包括的保存管理計画の体系2計画策定の経緯富士山包括的保存管 理計画は、構成資産に係る個別の保存管理計画を基礎とし、世界 遺産の推薦に当たって必要とされる保存管理及び整備に係る理念 ・基本方針とその具体的内容について明示するため、学術研究者 等により構成される山梨県・静岡県学術委員会及び二県学術委員 による審議を経て策定されたものである。学識経験者等により構 成する各県学術委員会のもとに、保存管理計画の原案を検討する 保存管理計画検討部会を設置した。原案を検討するにあたり、県 庁内の関係部署との連携や共通認識を得るため、それぞれ「山梨 県保存管理計画検討プロジェクトチーム」(表)及び「静岡県保 存管理計画検討庁内連絡会議」(表)を設置し、連携・確認を行 った。また、富士山の効果的かつ確実な保存管理を行うためには 、地元関係者など幅広い方々の協力・助言が不可欠であることか ら、関係自治体・地域住民・観光関係者・神社関係者などで構成 する「山梨県保存管理計画策定協力者会議」及び「静岡県保存管 理計画協力者部会」を設置し、連携を図った。さらに、二県学術 委員会のもとに設置した「包括的保存管理計画検討部会」におけ る検討とあわせ、文化庁の指導・助言の下、201■年■月に策 定した。(1)各県における検討の経緯両県の経緯(包括 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515669648/67
68: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6f0c-XhTK [175.177.5.62]) [sage] 2018/01/12(金) 00:39:48.66 ID:ncJKes9f0 保存管理計画原案目次第1章目的と経緯1目的2計画策定の経緯(1)各県におけ る検討の経緯(2)学術委員会・保存管理計画検討部会組織3計画の位置付け(1 )行政計画との関連・連携(2)計画の実施第2章構成資産の概要1構成資産の一 覧2資産及び緩衝地帯等の範囲3構成資産の概要(1)富士山山体及び登山道A富 士山A1山頂信仰遺跡A2大宮・村山口登山道A3須山口登山道A4須走口登山道 A5吉田口登山道A6北口本宮冨士浅間神社A7西湖A8精進湖A9本栖湖(2) 信仰B1富士山本宮浅間大社B2山宮浅間神社B3村山浅間神社B4須山浅間神社 B5冨士浅間神社B6河口浅間神社B7冨士御室浅間神社B8御師住宅B9山中湖 B10河口湖B11忍野八海B12船津胎内樹型−2−B13吉田胎内樹型B14 人穴富士講遺跡(人穴浅間神社)B15白糸ノ滝(3)眺望C1三保松原第3章保 存管理の基本方針1顕著な普遍的価値及び周辺環境等を構成する諸要素(1)顕著 な普遍的価値を構成する諸要素@富士山山体及び登山道A信仰B眺望(2)顕著な 普遍的価値を構成する諸要素と密接に関わる諸要素@自然地形A森林、植栽樹木B 社寺の境内に含まれる歴史的な建造物及び工作物等以外の建築物及び工作物C道路 とその関連施設(3)周辺環境を構成する諸要素@自然的要素A歴史的要素B人文 的要素2保存管理の基本方針(1)構成資産の適切な保存管理(2)周辺環境を含 めた一体的な保全(3)経過観察の実施(4)整備・公開・活用推進(5)保存管 理体制の整備と運営第4章構成資産の保存管理1現状の把握(1)富士山山体及び 登山道(2)信仰(3)眺望2保存管理の基本的な考え方(1)現状変更の制限に ついての考え方(2)地区区分についての考え方(3)指定地に関わる諸法令につ いて3具体的な施策(1)第1種保護地区(2)第2種保護地区(3)三保松原− 3−第5章緩衝地帯の保存管理1現状の把握2保存管理の基本的な考え方(1)緩 衝地帯の設定と行為規制(2)都市計画との調整(3)住民生活との調和3具体的 な施策第6章経過観察の実施1顕著な普遍的な価値に負の影響を与える要素 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515669648/68
69: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6f0c-53ns [175.177.5.62]) [sage] 2018/01/12(金) 00:40:06.32 ID:nhLYBjhR0 士山の秀麗な姿は古くから芸術活動の対象となり、その結果生 み出された「万葉集」の和歌などの文学作品や「浮世絵」など の秀麗で独自の絵画作品は、日本国内のみならず海外にも広く 知られ、様々な影響を与えてきた。それらの作品群は、地球上 の特定の地域において独自の文化的伝統が形成・発展するのに 当たり、富士山が重要な源泉となった極めて強力な関連性であ ることを示している。このような価値をもつ「富士山」の構成 資産は、山梨県と静岡県の二県にまたがって分布している。こ れら一連の構成資産を世界文化遺産「富士山」の総体として確 実に保存し、確実に次世代へと継承するためには、両県共通の 考え方を基に、各構成資産全体を一つの資産として包括的に保 存管理していくための方法を整理していく必要があることから 、個別の構成資産についての保存管理計画に加え、構成資産相 互の関係性を保全し全体の価値を継承していくための包括的な 保存管理計画を策定しておくことが必要である。そのため、山 梨県・静岡県は、文化庁・環境省の指導・助言の下に関係市町 村、関係各機関等と調整を図り、本計画を策定した。「富士山 」包括的保存管理計画−5−各構成資産の都市計画保存管理計 画等観光計画(環境省・山梨県・静岡県・各市町村)整備計画 等図包括的保存管理計画の体系2計画策定の経緯富士山包括的 保存管理計画は、構成資産に係る個別の保存管理計画を基礎と し、世界遺産の推薦に当たって必要とされる保存管理及び整備 に係る理念・基本方針とその具体的内容について明示するため 、学術研究者等により構成される山梨県・静岡県学術委員会及 び二県学術委員による審議を経て策定されたものである。学識 経験者等により構成する各県学術委員会のもとに、保存管理計 画の原案を検討する保存管理計画検討部会を設置した。原案を 検討するにあたり、県庁内の関係部署との連携や共通認識を得 るため、それぞれ「山梨県保存管理計画検討プロジェクトチー ム」(表)及び「静岡県保存管理計画検討庁内連絡会議」(表 )を設置し、連携・確認を行った。また、富士山の効果的かつ 確実な保存管理を行うためには、地元関係者など幅広い http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515669648/69
70: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6f0c-jusK [175.177.5.62]) [sage] 2018/01/12(金) 00:46:07.23 ID:ncJKes9f0 管理計画検討部会と学術委員会)2007年11月29日平成1 9年第1回包括的保存管理計画検討部会・包括保存管理計画の必 要性・国内の世界遺産における包括的保存管理計画の事例200 7年12月26日平成19年第2回包括的保存管理計画検討部会 ・目的と経緯・構成資産の概要・保存管理の包括的な基本方針2 008年3月17日平成19年度第2回学術委員会・包括 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515669648/70
71: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6f0c-XhTK [175.177.5.62]) [sage] 2018/01/12(金) 00:46:35.02 ID:ncJKes9f0 影響を与える要因の観察第7章整備・公開・活用1基本方針2整備と公開・活用第 8章保存管理体制の整備と運営1保存管理体制の整備と役割分担2地域住民等との 連携・協働3持続的運営のための定期的確認付章1保存管理に関する事業計画一覧 表−4−第1章目的と経緯1目的富士山は、日本を代表し象徴する日本最高峰の秀 麗な円錐形成層火山として世界的に著名であり、日本人の自然に対する信仰の在り 方や日本に独自の芸術文化を育んだ「名山」である。山岳に対する信仰の在り方及 び芸術活動などを通じ、時代を超えて、一国の文化の諸相と極めて深い関連性を示 し、生きた文化的伝統の物証であるのみならず、人間と自然との良好で継続的な関 係を示す景観の傑出した類型として、世界的にも比類なき顕著な普遍的価値を持つ 山岳であり、世界文化遺産に値するものである。富士山は、有史以前から噴火活動 を続けてきた標高3776mの円錐形の独立成層火山であり、その山体は南の駿河 湾の海浜にまで及び、海面からの実質的な高さは世界的にも有数である。その力強 く秀麗な姿は人々に神聖なる気持ちを喚起し、古代から現代に至るまで、時代を超 えて信仰の対象となってきた。山腹及び山嶺には神社・登山道・巡礼地等が形成さ れ、山体と一体となった比類のない文化的景観を形成した。山体のうち、五合目以 上の砂礫地は「焼山」と呼ばれて特に神聖視され、山麓に分布する湖沼・湧水、火 山活動により形成された独自の地形などは、富士信仰の霊地として重要な役割を果 たしてきた。日本独自の山岳民衆信仰に基づく登拝・登山の様式は現在でも命脈を 保ち、特に夏季を中心に訪れる多くの登山客とともに富士登山の特徴を成している 。このように、富士山は日本人の自然に対する信仰の在り方に関連して、山に対す る固有の文化的伝統を表す物証及び人間の山に対する景観認知の在り方を示す傑出 した類型となっている。また、富士山の秀麗な姿は古くから芸術活動の対象となり 、その結果生み出された「万葉集」の和歌などの文学作品や「浮世絵」などの秀麗 で独自の絵画作品は、日本国内のみならず海外にも広く知られ、様々な影響 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515669648/71
72: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6f0c-53ns [175.177.5.62]) [sage] 2018/01/12(金) 00:46:53.55 ID:nhLYBjhR0 協力・助言が不可欠であることから、関係自治体・地域住民・ 観光関係者・神社関係者などで構成する「山梨県保存管理計画 策定協力者会議」及び「静岡県保存管理計画協力者部会」を設 置し、連携を図った。さらに、二県学術委員会のもとに設置し た「包括的保存管理計画検討部会」における検討とあわせ、文 化庁の指導・助言の下、201■年■月に策定した。(1)各 県における検討の経緯両県の経緯(包括的保存管理計画検討部 会と学術委員会)2007年11月29日平成19年第1回包 括的保存管理計画検討部会・包括保存管理計画の必要性・国内 の世界遺産における包括的保存管理計画の事例2007年12 月26日平成19年第2回包括的保存管理計画検討部会・目的 と経緯・構成資産の概要・保存管理の包括的な基本方針200 8年3月17日平成19年度第2回学術委員会・包括的保存管 理計画検討部会の審議結果2008年6月19日平成20年度 第1回包括的保存管理計画検討部会−6−・包括的保存管理計 画の役割・構成要素と本質的価値の明確化2009年5月20 日平成21年度第1回包括的保存管理計画検討部会・各資産候 補の概要について・構成資産、緩衝地帯、保存管理区域につい て2010年3月19日平成21年度第2回学術委員会・保存 管理計画の考え方について山梨県の経緯2007年8月31日 平成19年第1回山梨県保存管理計画検討部会・保存管理計画 の事例2007年12月9日現地調査2008年1月31日平 成19年度第2回山梨県保存管理計画検討部会・包括的保存管 理計画検討部会の審議結果・山梨県保存管理計画の基本方針2 008年2月21日平成19年度第3回山梨県・静岡県学術委 員会・各県保存管理計画検討部会の審議結果2008年4月1 6、17日現地調査2008年5月1日平成20年度山梨県保 存管理計画策定ワーキング・山梨県保存管理計画の策定につい て2008年6月10日現地調査2008年6月30日現地調 査2008年7月22日平成20年度第1回山梨県保存管理計 画検討部会・構成要素と本質的価値の明確化・保存管理の方法 と考え方2009年4月24日平成21年度第1回山梨 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515669648/72
73: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6f0c-jusK [175.177.5.62]) [sage] 2018/01/12(金) 00:53:15.26 ID:ncJKes9f0 管理計画検討部会の審議結果2008年6月19日平成20年度 第1回包括的保存管理計画検討部会−6−・包括的保存管理計画 の役割・構成要素と本質的価値の明確化2009年5月20日平 成21年度第1回包括的保存管理計画検討部会・各資産候補の概 要について・構成資産、緩衝地帯、保存管理区域について201 0年3月19日平成21年度第2回学術委員会・保存管理計画の 考え方について山梨県の経緯2007年8月31日平成19年第 1回山梨県保存管理計画検討部会・保存管理計画の事例2007 年12月9日現地調査2008年1月31日平成19年度第2回 山梨県保存管理計画検討部会・包括的保存管理計画検討部会の審 議結果・山梨県保存管理計画の基本方針2008年2月21日平 成19年度第3回山梨県・静岡県学術委員会・各県保存管理計画 検討部会の審議結果2008年4月16、17日現地調査200 8年5月1日平成20年度山梨県保存管理計画策定ワーキング・ 山梨県保存管理計画の策定について2008年6月10日現地調 査2008年6月30日現地調査2008年7月22日平成20 年度第1回山梨県保存管理計画検討部会・構成要素と本質的価値 の明確化・保存管理の方法と考え方2009年4月24日平成2 1年度第1回山梨県保存管理計画策定協力者会議・富士山の世界 文化遺産登録の現状について・山梨県保存管理計画策定協力者会 議について2009年6月19日平成21年度第1回山梨県保存 管理計画検討部会・各資産候補の概要について・構成資産、緩衝 地帯、保存管理区域について2009年8月26日平成21年度 山梨県保存管理計画策定ワーキング・富士山世界文化遺産登録へ の取組状況について・山梨県保存管理計画の策定について201 0年3月16日平成21年度第3回山梨県・静岡県学術委員会・ 保存管理計画の考え方について2010年6月30日平成22年 度第1回山梨県保存管理計画検討部会静岡県の経緯2007年7 月5日平成19年度第1回静岡県保存管理計画検討部会・保存管 理計画について−7−2008年1月23日現地調査2008年 1月30日平成19年度第2回静岡県保存管理計画検討部会・包 括的保存管理計画検討部会の審議結果・静岡県保存管理計 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515669648/73
74: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6f0c-53ns [175.177.5.62]) [sage] 2018/01/12(金) 00:53:54.03 ID:nhLYBjhR0 管理計画策定協力者会議・富士山の世界文化遺産登録の現状に ついて・山梨県保存管理計画策定協力者会議について2009 年6月19日平成21年度第1回山梨県保存管理計画検討部会 ・各資産候補の概要について・構成資産、緩衝地帯、保存管理 区域について2009年8月26日平成21年度山梨県保存管 理計画策定ワーキング・富士山世界文化遺産登録への取組状況 について・山梨県保存管理計画の策定について2010年3月 16日平成21年度第3回山梨県・静岡県学術委員会・ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515669648/74
75: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6f0c-jusK [175.177.5.62]) [sage] 2018/01/12(金) 01:00:03.65 ID:ncJKes9f0 いて2008年2月21日平成19年度第3回山梨県・静岡県学 術委員会・各県保存管理計画検討部会の審議結果2008年7月 16日平成20年度第1回静岡県保存管理計画検討部会・包括的 保存管理計画検討部会の報告・静岡県保存管理計画について20 08年9月9日平成20年度静岡県保存管理計画検討部会第1回 庁内連絡会議・富士山の世界文化遺産登録推進の取組について・ 静岡県保存管理計画の策定について2009年2月12日現地調 査2009年6月1日平成21年度第1回静岡県保存管理計画策 定協力者部会・富士山の世界文化遺産登録推進の取組について・ 静岡県保存管理計画の策定について2009年6月17日平成2 1年度第1回静岡県保存管理計画検討部会・静岡県保存管理計画 の策定について・富士山の緩衝地帯に関する考え方2009年7 月13日平成21年度静岡県保存管理計画検討部会第1回庁内連 絡会議2009年10月29日平成21年度静岡県保存管理計画 検討部会第2回庁内連絡会議2009年11月25日平成21年 度第2回静岡県保存管理計画策定協力者部会2010年1月29 日平成21年度第3回静岡県保存管理計画策定協力者部会201 0年3月16日平成21年度第3回山梨県・静岡県学術委員会・ 保存管理計画の考え方について2010年6月30日平成22年 度第1回静岡県保存管理計画検討部会(2)学術委員会・保存管 理計画検討部会組織学術委員会及び保存管理計画検討部会の組織 は図に示すとおりである。また、その構成は表〜のとおりである 。(1)行政計画との関連・連携構成資産及び緩衝地帯を有する 山梨県・静岡県及び関係市町村では、まちづくり、観光、防災な どに関する各種計画を策定し、実施している。これらの計画は、 包括的保存管理計画と密接に関連し、日常的に連携を図りつつ実 施されている。表包括的保存管理計画に関連する計画(山梨県) 計画名称策定年等F資産に影響する可能性がある個別の開発計画 大規模集客施設等の立地に関する方針(山梨県)2010年1月 ゴルフ場造成に事業に関する今後の取扱いについて(山梨県)1 993年10月−17−明神峠自然環境保全地域保全計画昭和5 0年策定静岡県森林共生基本計画平成19年3月策定富士 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515669648/75
76: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6f0c-XhTK [175.177.5.62]) [sage] 2018/01/12(金) 01:00:31.47 ID:ncJKes9f0 携を図った。さらに、二県学術委員会のもとに設置した「包括的保存管理計画検討 部会」における検討とあわせ、文化庁の指導・助言の下、201■年■月に策定し た。(1)各県における検討の経緯両県の経緯(包括的保存管理計画検討部会と学 術委員会)2007年11月29日平成19年第1回包括的保存管理計画検討部会 ・包括保存管理計画の必要性・国内の世界遺産における包括的保存管理計画の事例 2007年12月26日平成19年第2回包括的保存管理計画検討部会・目 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515669648/76
77: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6f0c-53ns [175.177.5.62]) [sage] 2018/01/12(金) 01:00:46.18 ID:nhLYBjhR0 理計画の考え方について2010年6月30日平成22年度第 1回山梨県保存管理計画検討部会静岡県の経緯2007年7月 5日平成19年度第1回静岡県保存管理計画検討部会・保存管 理計画について−7−2008年1月23日現地調査2008 年1月30日平成19年度第2回静岡県保存管理計画検討部会 ・包括的保存管理計画検討部会の審議結果・静岡県保存管理計 画について2008年2月21日平成19年度第3回山梨県・ 静岡県学術委員会・各県保存管理計画検討部会の審議結果20 08年7月16日平成20年度第1回静岡県保存管理計画検討 部会・包括的保存管理計画検討部会の報告・静岡県保存管理計 画について2008年9月9日平成20年度静岡県保存管理計 画検討部会第1回庁内連絡会議・富士山の世界文化遺産登録推 進の取組について・静岡県保存管理計画の策定について200 9年2月12日現地調査2009年6月1日平成21年度第1 回静岡県保存管理計画策定協力者部会・富士山の世界文化遺産 登録推進の取組について・静岡県保存管理計画の策定について 2009年6月17日平成21年度第1回静岡県保存管理計画 検討部会・静岡県保存管理計画の策定について・富士山の緩衝 地帯に関する考え方2009年7月13日平成21年度静岡県 保存管理計画検討部会第1回庁内連絡会議2009年10月2 9日平成21年度静岡県保存管理計画検討部会第2回庁内連絡 会議2009年11月25日平成21年度第2回静岡県保存管 理計画策定協力者部会2010年1月29日平成21年度第3 回静岡県保存管理計画策定協力者部会2010年3月16日平 成21年度第3回山梨県・静岡県学術委員会・保存管理計画の 考え方について2010年6月30日平成22年度第1回静岡 県保存管理計画検討部会(2)学術委員会・保存管理計画検討 部会組織学術委員会及び保存管理計画検討部会の組織は図に示 すとおりである。また、その構成は表〜のとおりである。(1 )行政計画との関連・連携構成資産及び緩衝地帯を有する山梨 県・静岡県及び関係市町村では、まちづくり、観光、防災など に関する各種計画を策定し、実施している。これらの計 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515669648/77
78: 底名無し沼さん (ワッチョイ 6f0c-jusK [175.177.5.62]) [sage] 2018/01/12(金) 01:07:13.45 ID:ncJKes9f0 林計画書平成18年4月策定F資産に影響する可能性がある個別 の開発計画企業立地促進法に基づく静岡県東部地域基本計画(静 岡県及び14市町)平成21年2月策定市町村森林整備計画平成 18年4月策定−18−(富士宮市・富士市・裾野市・御殿場市 ・小山町)(2)計画の実施今回提出する富士山包括的保存管理 計画は、20年月から既に実施され機能されているものである。 −19−第2章構成資産の概要1構成資産の一覧世界遺産「富士 山」の構成資産の種別、位置、面積、緩衝地帯の面積、所在地に ついては、以下の表に示すとおりである。表構成資産の一覧大種 別分類小分類構成資産世界遺産条約文化財保護法自然公園法所在 地位置資産面積(ha)緩衝地帯面積(ha)A富士山(山体) (御中道含む)遺跡特別名勝史跡山頂信仰遺跡(奥宮、お鉢巡り )遺跡特別名勝史跡A2大宮・村山口登山道遺跡特別名勝史跡A 3須山口登山道遺跡特別名勝史跡A4須走口登山道遺跡特別名勝 史跡A5吉田口登山道遺跡特別名勝史跡静岡県(富士宮市、裾野 市、御殿場市、小山町)山梨県(富士吉田市、身延町、鳴沢村、 富士河口湖町)県境未確定地″A6北口本宮冨士浅間神社遺跡建 造物記念工作物特別名勝史跡重要文化財A7西湖遺跡名勝A8精 進湖遺跡名勝A9本栖湖遺跡名勝BB1富士山本宮浅間大社遺跡 建造物記念工作物重文静岡県富士宮市B14人穴富士講遺跡遺跡 市史跡静岡県富士宮市NEB15白糸ノ滝遺跡名勝・天然記念物 静岡県富士宮市NEC三保松原文化的景観遺跡静岡県静岡市NE 2資産及び緩衝地帯等の範囲「富士山」の顕著な普遍的価値を表 す構成資産の保護を確実にし、各構成資産における富士山体への 良好な眺望を保証するために、個々の構成資産の周囲に必要十分 な範囲の緩衝地帯を設定する。さらに、個々の構成資産間の関係 を良好に保ち、富士山の景観の一体性・連続性を保証するために 、緩衝地帯を含め、広く保全管理区域を設定する。構成資産の位 置及びその周辺地域である緩衝地帯、保全管理区域の範囲につい ては、図に示すとおりである。図「富士山」の範囲(構成資産・ 緩衝地帯)富士山山体の範囲については、現在特別名勝富士山に 指定されている区域だけでなく、その周辺部にあたる標高 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515669648/78
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 257 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.265s*