[過去ログ] 【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)6【ダメ工作員】 (335レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
319: (ワッチョイ 6f0c-XhTK [175.177.5.62]) 2018/01/12(金)10:32 ID:ncJKes9f0(180/190) AAS
神社A7西湖A8精進湖A9本栖湖北側・西側・南側の山は御坂層基盤により構成
されている。北側から西側にかけては、標高1100m〜1300m前後の山が連
なっている。また南側には標高1485mの竜ヶ岳が位置している。イ信仰B1富
士山本宮浅間大社・神田川−78−湧玉池の湧水を水源とする神田川が、約1,0
00mを流れ潤井川に注いでいる。かつては禊所より下流(下池)の部分も含めて
御手洗川と呼ばれていた。現在、護岸の一部は、神田川ふれあい広場から下りる親
水護岸として整備されている。B2山宮浅間神社なしB3村山浅間神社なしB4須
山浅間神社なしB5須走浅間神社なしB6河口浅間神社B7冨士御室浅間神社B8
御師住宅なしB9山中湖B10河口湖B11忍野八海B12船津胎内樹型・溶岩洞
穴等の主体となる地形・溶岩洞穴等を構成する地質(剣丸尾溶岩流と火砕物により
省14
320: (ワッチョイ 6f0c-53ns [175.177.5.62]) 2018/01/12(金)10:32 ID:nhLYBjhR0(91/96) AAS
岩屋不動の写真図岩屋不動の図面A3須山口登山道なしA4須
走口登山道・御室浅間神社跡ふじあざみライン沿いの標高1,
830m付近にある。冨士浅間神社の末社で、かつては中宮小
室社と呼ばれた。女人禁制の時代には、須走口登山道で女性が
登山できるのはこの場所までであった。祭神は瓊々杵命と木花
開耶姫命である。昭和54年に古御岳神社に合祀された。国土
地理院の地形図に記載があるものの、社殿は昭和50年代に倒
壊し、廃屋となっている。鳥居、灯籠等、神社に関連す
321: (ワッチョイ 6f0c-jusK [175.177.5.62]) 2018/01/12(金)10:38 ID:ncJKes9f0(181/190) AAS
から富士講の信者等に利用され、「甲斐国誌」には「胎内道」と
して記述されている。B14人穴富士講遺跡(人穴浅間神社)・
中道往還かつて甲斐と駿河を結んだ街道のひとつである。富士講
信者は、富士参詣に合わせて人穴参拝をする習慣があり、富士山
北口の吉田と人穴を結ぶ巡礼道として中道往還を通っていた。写
真中道往還の写真・赤池家跡境内地から南へ下ったところに、人
穴で修行する行者の食事や宿泊の世話、洞穴や周辺の碑塔の建立
や管理等を代々行ってきた赤池家の跡地がある。・石鳥居県道脇
の参道への入口に石鳥居が建てられている。額束には「富士人穴
」と刻まれている。・参道参道は、県道清水富士宮線から石鳥居
省22
322: (ワッチョイ 6f0c-XhTK [175.177.5.62]) 2018/01/12(金)10:39 ID:ncJKes9f0(182/190) AAS
こで以前に馬が死んだので、供養のために馬頭観音を建てたと伝えられている。・
2号建物跡平成5年の富士宮市の調査では、中宮八幡堂跡手前で日沢を渡り、50
mほど登ったところに2号建物跡があるとされる。『富士山村山口登山道遺跡調査
報告書』では、「道の南側に12m×8mの平坦面があり、道の北側にも平らな場
所がある」と報告している。平成20年の調査では平場らしき地形を確認したが、
平成5年当時の景観と著しく異なっており、両者が同一のものか判断できな
323: (ワッチョイ 6f0c-53ns [175.177.5.62]) 2018/01/12(金)10:39 ID:nhLYBjhR0(92/96) AAS
物はなく、かつては石仏が多くあったが、現在は1体も残って
いない。写真神社跡の写真・大日堂(野中神社)冨士浅間神社
の末社で、富士あざみラインから南側の脇道を入った自衛隊東
富士演習場内の標高1050m付近にある。演習場内のため、
許可なく立ち入ることはできない。明治7年に野中神社と改名
されたが、それ以前は大日堂と呼ばれ、水源地に祀られている
ことから雨乞いの神として地元の信仰を集めた。元禄3年(1
690)の冨士浅間神社の古文書に記述が見られ、成立年代は
江戸時代前期まで遡る。宝永4年(1707)の噴火によって
被害を受けたが、宝暦14年(1764)に再建された。祭神
省22
324: (ワッチョイ 6f0c-jusK [175.177.5.62]) 2018/01/12(金)10:45 ID:ncJKes9f0(183/190) AAS
ザーが使われる。歩道との交差部には、進入禁止柵・注意看板等
が設置されている。・県道180号線富士宮富士公園線浅間大社
前交差点を起点とする「県道180号富士宮富士公園線」が、村
山口登山道跡と2箇所で交差している。交差する地点は、西臼塚
駐車場から山頂方面へ約1.5q進んだ地点と、高鉢山駐車場か
ら約700m下った地点であるが、道路沿いには特別な表示等は
ない。また、この道路は富士山スカイライン、富士宮口登山道を
経て6合目から旧村山口登山道と合流し、富士山山頂まで続いて
いる。・宝永遊歩道富士宮口新5合目駐車場の東端から宝永第二
火口の西縁までほぼ等高線に沿って東西に通じる遊歩道で、旧村
省22
325: (ワッチョイ 6f0c-XhTK [175.177.5.62]) 2018/01/12(金)10:45 ID:ncJKes9f0(184/190) AAS
真建物跡の写真図建物跡の図面・3号建物跡登山道跡と県道富士宮富士公園線が交
差する地点から約60m南に下りた位置にある。周囲はなだらかな傾斜の天然林で
、地面は落葉に覆われている。むき出しになった岩石には一面に苔がむしている。
東西4m弱・南北6m弱の方形の石列があり、その北東側に小さなくぼみを確認し
た。『富士山村山口登山道遺跡調査報告書』は、このくぼみを便所跡としている。
写真建物跡の写真図建物跡の図面・4号建物跡富士山スカイラインと村山登山道が
交差する地点から北北東の方角に約600mの位置にある。登山道の西側には日沢
が南北に走っており、北側と東側には斜面が迫る。周辺は天然林で、下草にスズタ
ケが生い茂っている。平場は東西約8m、南北は約6mで、南側の縁には一部石組
が確認された。南側中央部には石段が確認された。『富士山村山口登山道遺跡調査
省14
326: (ワッチョイ 6f0c-53ns [175.177.5.62]) 2018/01/12(金)10:46 ID:nhLYBjhR0(93/96) AAS
国道139号に入り、静岡県の富士宮市・富士市に至る道であ
る。こうした交通の要地であることから本栖湖周辺には中道往
還に関連する遺跡が複数確認できる。イ信仰B1富士山本宮浅
間大社・浅間大社遺跡(埋蔵文化財包蔵地)浅間大社周辺の南
北500m・東西200mの範囲は、縄文時代から近世にかけ
ての複合遺跡として埋蔵文化財包蔵地となっており、遺構や遺
物等が発見されている。写真出土遺物の写真・大宮城跡浅間神
社大宮司の居館としての大宮城が、現在の県道富士宮富士公園
線の東側に位置していた。・神田宮第2駐車場から100mほ
ど南にある水田を備えた神社である。五穀豊穣を祈願して米を
省22
327: (ワッチョイ 6f0c-jusK [175.177.5.62]) 2018/01/12(金)10:52 ID:ncJKes9f0(185/190) AAS
場口登山道明治5年(1872)に女性の富士登山が許可された
後、手軽に登れる登山道をめざし、御殿場在住の伴野佐吉らが中
心となって明治16年(1883)に完成した。同地の浅間神社
から滝ヶ原、馬返、太郎坊を経て、須山口登山道2合8勺に接続
する経路であった。明治22年、東海道線(現JR御殿場線)が
開通し御殿場駅が設置されたことにより、登山道が富士山東表口
新道本社浅間神社を通る現在の経路に変更された。御殿場口登山
道は須山口よりも距離が短い上に道も良く、関東方面から
328: (ワッチョイ 6f0c-XhTK [175.177.5.62]) 2018/01/12(金)10:52 ID:ncJKes9f0(186/190) AAS
年(1854)の「富士山室小屋建立古帳面写」では「堂室無之」と記載され、こ
の時点では再び堂室が消失していると推測される。その後、岩屋不動の所在は不明
となっていたが、平成19年に候補地たりうる洞穴の存在を確認した。不動沢を標
高約1,820mの地点まで登りつめ、地上から7mほどの高さの場所にある。洞
穴の内部は、高さ2m、幅6.4m(最奥)、奥行9mを測る。洞穴内は人が立つ
ことのできる程度の高さがあり、内壁は全体的に赤みがかっている。中央部向かっ
て右側から入口付近に向けて崩落した大岩が多く転がり、入口は半ば塞がれたよう
な状態である。最奥の向かって左側については人工的に開削された可能性が残る。
写真岩屋不動の写真図岩屋不動の図面A3須山口登山道なしA4須走口登山道・御
室浅間神社跡ふじあざみライン沿いの標高1,830m付近にある。冨士浅間神社
省14
329: (ワッチョイ 6f0c-53ns [175.177.5.62]) 2018/01/12(金)10:52 ID:nhLYBjhR0(94/96) AAS
くから富士講の信者等に利用され、「甲斐国誌」には「胎内道
」として記述されている。B14人穴富士講遺跡(人穴浅間神
社)・中道往還かつて甲斐と駿河を結んだ街道のひとつである
。富士講信者は、富士参詣に合わせて人穴参拝をする習慣があ
り、富士山北口の吉田と人穴を結ぶ巡礼道として中道往還を通
っていた。写真中道往還の写真・赤池家跡境内地から南へ下っ
たところに、人穴で修行する行者の食事や宿泊の世話、洞穴や
周辺の碑塔の建立や管理等を代々行ってきた赤池家の跡地があ
る。・石鳥居県道脇の参道への入口に石鳥居が建てられている
。額束には「富士人穴」と刻まれている。・参道参道は、県道
省22
330: (ワッチョイ 6f0c-jusK [175.177.5.62]) 2018/01/12(金)10:58 ID:ncJKes9f0(187/190) AAS
客の多くが同登山道を利用し、須山口登山道衰退の契機となった
。現在は、須山口登山道と接続する2合8勺から頂上までの部分
も、御殿場口登山道と呼ばれている。写真御殿場口登山道の写真
・須山口登山歩道須山浅間神社を起点とし、弁当場、水ヶ塚水源
地、水ヶ塚駐車場、御殿庭を通り、宝永火口の西側火口壁を抜け
て富士宮口登山道六合目に通じる登山道である。平成9年に富士
山須山口登山歩道保存会が中心となって復興した。道筋の一部は
裾野市と御殿場市の市境に沿っている。宝永噴火後から明治時代
までの須山口登山道とはルートが異なるため、区別する意味で須
山口登山歩道と呼ばれる。・須山口下山歩道須山口2合8勺から
省22
331: (ワッチョイ 6f0c-53ns [175.177.5.62]) 2018/01/12(金)10:59 ID:nhLYBjhR0(95/96) AAS
道としての役割を持つ道路等の施設が設けられている。搬送に
はブルドーザーが使われる。歩道との交差部には、進入禁止柵
・注意看板等が設置されている。・県道180号線富士宮富士
公園線浅間大社前交差点を起点とする「県道180号富士宮富
士公園線」が、村山口登山道跡と2箇所で交差している。交差
する地点は、西臼塚駐車場から山頂方面へ約1.5q進んだ地
点と、高鉢山駐車場から約700m下った地点であるが、道路
沿いには特別な表示等はない。また、この道路は富士山
332: (ワッチョイ 6f0c-jusK [175.177.5.62]) 2018/01/12(金)11:05 ID:ncJKes9f0(188/190) AAS
る。付属施設として、登山シーズンの夏季のみ在番の交番と観光
案内所、小山町により設置・管理されている公衆トイレがある。
写真駐車場(交番・観光案内所)の写真A5吉田口登山道A6北
口本宮冨士浅間神社A7西湖A8精進湖A9本栖湖・建築物及び
工作物本栖地区集落の人口は156人(2008年4月1日現在
)国道139号線と300号線が分岐する本栖交差点周辺を中心
に集落が形成されている。その他湖畔にキャンプ場などの観光施
設及び管理施設が存在する。自然公園法第2種特別地域に指定さ
れていることから、建築物等の高さ規制を受けているので、景観
上良好な状況が保たれている。湖南東側にある本栖青少年スポー
省22
333: (ワッチョイ 6f0c-XhTK [175.177.5.62]) 2018/01/12(金)11:06 ID:ncJKes9f0(189/190) AAS
0)に奉納された大灯籠2基が、第2駐車場南側入口に設置されている。B2山宮
浅間神社なしB3村山浅間神社なしB4須山浅間神社なしB5須走浅間神社・須走
護国神社−82−西南の役から太平洋戦争に至る期間の、須走地区の戦没者24名
が祀られている。・鎌倉往還指定地南側には、相模から駿河、甲斐への連絡路であ
った鎌倉往還が通っていた。中世の幕府所在地鎌倉から放射状に存在した複数のル
ートの一つで、当時の御家人らが鎌倉と自領との往還に利用した道である。
334: (ワッチョイ 6f0c-53ns [175.177.5.62]) 2018/01/12(金)11:06 ID:nhLYBjhR0(96/96) AAS
ライン、富士宮口登山道を経て6合目から旧村山口登山道と合
流し、富士山山頂まで続いている。・宝永遊歩道富士宮口新5
合目駐車場の東端から宝永第二火口の西縁までほぼ等高線に沿
って東西に通じる遊歩道で、旧村山口登山道と11号建物付近
で交差する。写真遊歩道の写真−84−・駐車場・附属施設4
50台収容の駐車場が5合目に設置されている。付属施設とし
て、レストハウス、宿舎、トイレ、バス乗車券販売所、登山シ
ーズンの夏季のみ在番の交番がある。工作物としての広告物、
広告旗、バス停留所などがある。・林道富士山麓には多くの林
道があり、そのうち、大渕林道・吉原林道が、旧村山口登山道
省22
335: (ワッチョイ 6f0c-jusK [175.177.5.62]) 2018/01/12(金)11:12 ID:ncJKes9f0(190/190) AAS
当時の道はところどころ途絶え、正確にたどる事はできない。・
御神幸道標石御神幸道沿いに、一丁(約109m)毎に標石が建
てられていた。現在ではそのほとんどが失われたが、山宮浅間神
社周辺には四十七丁目石、四十九丁目石が残っている。写真道標
石の写真・東山宮二区区民館山宮二区の住民が、会合等で利用す
る区民館が建てられている。・県道180号富士宮富士公園線山
宮浅間神社東南側には、浅間大社前交差点を起点とし、富士山山
頂が終点の「県道180号富士宮富士公園線」が通っている。B
3村山浅間神社・宿坊跡(大鏡坊、池西坊、辻之坊)江戸時代に
は、村山三坊のうち「辻之坊」は東屋敷跡が現在の児童公園付近
省22
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s