[過去ログ]
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)30【ダメ工作員】 (326レス)
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)30【ダメ工作員】 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516709043/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
115: 底名無し沼さん (ワッチョイ 460c-L2NY) [sage] 2018/02/08(木) 09:27:59.35 ID:OPtoKjFB0 62p)銘文には「明治三拾九年」と「大正五年」の2つの年 代が確認できる。富士講の人々が建碑したものと考えられる。 (b)石碑A(高さ162×下幅76×上幅63p)表面に龍 が、裏面にはエムゾネ文字が刻まれている。(c)石碑B(未計測 )「大正十三年八月」と刻してある。写真銀明水の石碑群の写 真−42−・八葉(剣ヶ峰、白山岳、久須志岳、成就岳、伊豆 岳、朝日岳、浅間岳、駒ヶ岳、三島岳)山頂部の直径約800 mの火口を囲む峰々のエムゾネ総称で、それぞれの峰に仏が住むと された。文永年中(1264〜1275)の作である『万葉集 註釈』には「いたゞきに八葉の嶺あり」とあることから、鎌倉 時代中期には山頂の峰々を蓮の「八葉」に見立てていたと考え られる。江戸時代後期の地誌でエムゾネある『駿河国新風土記』に は「ソノ名一定ノ説ナク、又峰ノ数八ツアルニアラズ。コマカ ニカゾヘバ、十二バカリナリト言フ。」とあり、八葉を構成す る峰も、またその名称も一定でないことがわかる。峰の名称は 、明治8年に廃仏毀釈により仏教色を払エムゾネ拭したものに変更 された。以下、平成20年度の静岡県埋蔵文化財調査研究所に よる発掘調査報告書で示された9つの峰について、最高峰の剣 ヶ峰からお鉢巡りの回り方である時計回りの順に、記述する。 なお、浅間大社では、伊豆岳以外の8つをもってエムゾネ「八神峰 」としている。図八葉の配置図[剣ヶ峰(標高約3,776m )]かつては剣ノ峰、阿弥陀岳とも呼ばれた。遠くから見ると 剣を立てたようにそびえ立っているためにこの名があるという 。道者たちはあまりに険しいこの峰を恐れて多くは登らなエムゾネ かったという。この峰の石は「神の惜ミ給ふ」とされ、採取を 禁じられたが、麓からの石と取り替えるということが行われて いた。写真剣ヶ峰の写真図気象庁測候所跡周辺の平面図[白山 岳(標高約3,756m)]かつては釈迦ヶ岳とも呼ば http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516709043/115
116: 底名無し沼さん (ワッチョイ 460c-L2NY) [sage] 2018/02/08(木) 09:33:43.23 ID:OPtoKjFB0 現在エムゾネは一般の立入は禁止されている。頂上には鳥居が立ち 、また二等三角点が存在する。[久須志岳(標高約3,725 m)]かつては薬師岳とも呼ばれた。現在の久須志神社の裏手 にあたる。他の峰々と比べ傾斜はなだらかである。頂上には鳥 居が火口の方エムゾネ向に向けて建てられている。頂上付近には石 造物が残存し、首から上と手首から先が欠損している。台座正 面に「食行」「身禄」の文字が確認できる。写真久須志 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516709043/116
117: 底名無し沼さん (ワッチョイ 460c-L2NY) [sage] 2018/02/08(木) 09:39:57.02 ID:OPtoKjFB0 造物の写真[成就岳(標高約3,734m)]かつては大日岳 とも呼ばれ、大小2つエムゾネの鳥居が、噴火口の方角を向いて建 てられている。[伊豆岳(標高約3,748m)]かつては勢 至ヶ嶽、観音嶽とも呼ばれた。『浅間神社の歴史』には、「中 腹より地中に熱気を感じ、下りて荒巻の険を越え、成就岳にい たるまで、至る所に蒸気を噴出エムゾネする」とある。頂上には鳥 居は見られない。[朝日岳(標高約3,733m)]伊豆岳と 同様、かつては地中から蒸気を発していたとされる。頂上に鳥 居は存在しない。石積みがあるが時期は不明である。他の峰々 と比べ、文献の言及が乏しい。[浅間岳エムゾネ(標高約3,72 2m)]浅間大社奥宮の裏手にあり、頂上に鳥居がある。現在 は一般の立入が制限されている。[駒ヶ岳(標高約3,718 m)]聖徳太子が黒駒に乗って登山した際に、ここで休息をと ったという伝説のある峰である。山頂に鳥居が存エムゾネ在する。 峰全体が岩石からできている。[三島岳(標高約3,734m )]−43−かつては文殊岳とも呼ばれた。頂上に木製の鳥居 と、「三島岳」と刻まれた白い角材の木杭が立っている。三島 岳の石仏群として、三島岳のふもと、かつて経塚が発見さエムゾネ れた付近に、10体の石像が安置されている。これらは原位置 を留めておらず、周辺にあったものが集められたと考えられる 。いずれも頭部を欠損している。・大内院山頂の火口中央に存 在する穴で、ここより雲が生じ、風が起きるとされた。大内院 (噴エムゾネ火口)は中央にある大きな火口、小内院(阿弥陀ヶ窪 )は雷岩の下の小さな火口を指す。神や仏の居る所であると信 じられ、登山者は各登山口に設けられた拝所あるいは初穂打場 から、噴火口に向けて賽銭を投げ入れた。現在、噴火口への立 入は禁止されエムゾネている。写真大内院の写真・小内院西安河原 から白山岳に向かう途中にある大きな窪地で、大内院と http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516709043/117
118: 底名無し沼さん (ワッチョイ 460c-L2NY) [sage] 2018/02/08(木) 09:45:26.82 ID:OPtoKjFB0 で小内院と呼ばれる。かつては噴火口だったと考えられる。写 真小内院の写真・馬の背剣ヶ峰に通じる坂道で、火山礫と砂の 急斜面である。お鉢巡エムゾネりの道中で最大の難所である。現在 はブルドーザーが通れるよう整地されている。火口に向けて傾 斜しており、その険しさから道者たちの多くは剣ヶ峰に登らな かったといわれる。・東安河原須山口拝所東側にあり、山頂部 では稀な広い平坦部である。かエムゾネつては現世と来世の境であ る「賽の河原」になぞらえて、道者たちが溶岩礫を積み上げ石 塔を作った。また「初穂打場」とも呼ばれ、火口に向けて賽銭 が投げ込まれた場所とされる。・西安河原東安河原と対をなす 、剣ヶ峰から北側に下りた付近の平坦部エムゾネである。火口の外 壁を行く外浜道と内壁を行く内浜道との分岐点に位置する。・ 虎岩(獅子岩)大内院の南岸に突き出た大岩で、形状が虎(獅 子)のうずくまる姿に似ていることから名付けられた。・割石 かつては「釈迦の割石」と呼ばれた溶岩で、溶岩エムゾネが急速に 冷えて固まったため割れていた。高さが15m程あったが、現 在は崩壊してしまっている。古くから行者の修行場として知ら れ、食行身禄がここで入定しようとしたが、大宮浅間の社人か らの許可が得られず、吉田口七合五勺の烏帽子岩で入定しエムゾネ たとされる。写真割石の写真・雷岩白山岳の西側にある岩で、 この方角から強い雷雲がくる事からこう呼ばれたとされる。ま た、文化年間の初め、岩より雷鳴がとどろいて雷獣が出現し、 8合目の石室に走り入った。これを石室に居合わせた人々が生 け捕エムゾネりにしたとも伝えられる。・このしろが池三島岳の雪 解け水が窪地に溜まってできる季節的な池で、6月から7月に 姿を現し、雪解け水の供給が無くなると消えてしまう。・荒巻 −44−かつては勢至ヶ窪と呼ばれ、強い風が吹き付ける富士 山頂の難所とエムゾネして知られた。道の火口側には、火山 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516709043/118
119: 底名無し沼さん (ワッチョイ 460c-L2NY) [sage] 2018/02/08(木) 09:58:08.95 ID:OPtoKjFB0 至る道が内浜エムゾネ道である。沿道には信仰に関わる工作物や自 然物が数多く存在する。外浜道は近年崩落が著しく、現在は立 入禁止となっている。A2大宮・村山口登山道図登山道に要素 が点在している平面図・札打場村山浅間神社の北東約3.5q 、天照教社の西南西約エムゾネ1qの地点(標高約830m)に、 東西約7m、南北約10mの平場がある。南側に1本の大きな ケヤキの巨木があり、ここが札打場であった。札打とは http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516709043/119
120: 底名無し沼さん (ワッチョイ 460c-L2NY) [sage] 2018/02/08(木) 10:04:38.64 ID:OPtoKjFB0 の院号を記した札を打ちつけることである。村山で修験道が盛 んであった頃、山伏が峰入修行エムゾネに先立ち札打を行った。昭 和30年(1955)頃までは、木に打ちつけた札が見られた という写真札打場の写真・中宮八幡堂跡(1号建物跡)村山口 登山道跡と富士山スカイラインが交差する地点から南西方向に 約500mの地点に位置する。標高は約エムゾネ1,280mであ る。東側を走る沢から一段上がった平坦面に所在している。平 坦面は2段あり、上−45−段には小さな祠が建てられている 。また下段には、南東から北西方向に石列が伸びている。江戸 時代には馬返しと呼ばれ、駒立小屋があったとさエムゾネれる。ま た、ここからは女人は登山道を登ることを許されず、駒立小屋 は女人堂として使われた時期もあったと考えられる。下段平坦 面の南側には溝が東西方向に延び、西側の森林に突き当たって 痕跡をたどれなくなる。木馬道である可能性が指摘されるエムゾネ 。写真中宮八幡堂の写真・八大龍王中宮八幡堂跡より北東に約 100mの地点に「八大龍王」と刻まれた石碑と水神の祠が並 んで建てられている。水神祠には「文化十三年寅年六月日」、 八大龍王には「文化七年七月十七日」との銘が刻まれている。 駿河エムゾネ国大宮町神田の横関家の主人が、天保14年(184 3)から文久3年(1863)にかけて記録した『袖日記』に は、安政7年(1860)5月11日の条に「中宮八幡堂の井 戸を掘ったので山が荒れた」との記述がある。この「中宮八幡 堂の井戸」とエムゾネは、八大龍王前にある井戸跡を指すものと考 えられている。井戸跡は幅80p、深さ50pほどである。・ 5号建物跡4号建物跡から登山道跡を登りしばらくすると一面 の倒木帯となり、その中に5号建物跡がある。標高は約1,8 65mである。平成5エムゾネ年の富士宮市による調査では、平場 の北側の斜面の縁に3体の石像が発見されていたが、平 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516709043/120
121: 底名無し沼さん (ワッチョイ 460c-L2NY) [sage] 2018/02/08(木) 17:06:52.94 ID:OPtoKjFB0 富士山(ふじさん、英語:Mount Fuji)は、静岡県 (富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡エムゾネ小山町) と、山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山であ る。標高3776.12 m、日本最高峰(剣ヶ峰)の独立峰 で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知ら れている。数多くの芸術作品の題材とされ芸術面で大きなエムゾネ 影響を与えただけではなく、気候や地層など地質学的にも大 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516709043/121
122: 底名無し沼さん (ワッチョイ 460c-L2NY) [sage] 2018/02/08(木) 17:12:50.29 ID:OPtoKjFB0 な影響を与えている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火 山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。古来霊峰と され、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視 されエムゾネた。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が 祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖 とされる富士上人により修験道の霊場としても認識されるよう になり、登拝が行われるようになった。これら富士信仰は時代 により多様化エムゾネし、村山修験や富士講といった一派を形成す るに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏 季シーズンには富士登山が盛んである。日本三名山(三霊山) 、日本百名山、日本の地質百選に選定されている。また、19 36年(昭和11年)エムゾネには富士箱根伊豆国立公園に指定さ れている。その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、2 011年(平成23年)に史跡、さらに2013年(平成25 年)6月22日には関連する文化財群とともに「富士山−信仰 の対象と芸術の源泉」の名で世エムゾネ界文化遺産に登録された。 日本の文化遺産としては13件目である。富士の山とは詠んだ としても、「ふじやま」という呼称は誤りであり、愛媛県大洲 市柚木にある冨士山(とみすやま)とは字も呼び方も異なる。 富士山についての最も古い記録は『常陸エムゾネ国風土記』におけ る「福慈岳」という語であると言われている。他にも多くの呼 称が存在し、不二山もしくは不尽山と表記する古文献もある。 また、『竹取物語』における伝説もある。「フジ」という長い 山の斜面を表す大和言葉から転じて富士山と称さエムゾネれたとい う説もある。近代以降の語源説としては、宣教師・バチェラー は、名前は「火を噴く山」を意味するアイヌ語の「フンチヌプ リ」に由来するとの説を提示した。しかし、これは囲炉裏の中 に鎮座する火の姥神を表す「アペフチカムイ」からきた誤エムゾ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516709043/122
123: 底名無し沼さん (ワッチョイ 460c-L2NY) [sage] 2018/02/08(木) 17:18:47.04 ID:OPtoKjFB0 解であるとの反論がある。その他の語源説として、マレー語説 ・マオリ語説・原ポリネシア語説等がある。明確に「富士山」 と表記されるに至るにおいては駿河国富士郡に由来するとする ものがあり、記録としては都良香の『富士山記』に「山を富士 と名エムゾネづくるは、郡の名に取れるなり」とある。富士山に因 む命名富士山が日本を代表する名峰であることから、日本の各 地に「富士」の付く地名が多数存在している。富士山の麓とし て静岡県に富士市・富士宮市、富士郡、山梨県に富士吉田市・ 富士河口湖町エムゾネ・富士川町があるほか、よくあるものとして 富士山が見える場所を富士見と名づけたり(例:埼玉県富士見 市)、富士山に似ている山(主に成層火山)に「富士」の名を 冠する例(信濃富士など)がある。日本国外に移住した日本人 たちも、居住地付近のエムゾネ山を「○○富士」と呼ぶことがある 。詳細は「富士見」および「富士街道」を参照また、全国各地 には少なくとも、321座を超える数の富士と名の付く山があ り、それらを郷土富士と呼ぶ。詳細は「郷土富士」を参照なお 、地名以外にも「富士」を冠しエムゾネた名称は多く存在する。詳 細は「フジ」を参照また、異名として芙蓉峰とも言う。詳細は 「芙蓉」を参照地質学上の富士山富士山周辺の地形図富士山の 構造図地質学上の富士山は典型的な成層火山であり、この種の 火山特有の美しい稜線を持つ。現在の富エムゾネ士山の山体は、大 きく分けて下記の4段階の火山活動によって形成されたものだ と考えられている。先小御岳(せんこみたけ)火山小御岳(こ みたけ)火山古富士(こふじ)火山新富士(しんふじ)火山こ の中で先小御岳が最古であり、数十万年前の更新エムゾネ世にでき た火山である。東京大学地震研究所が2004年4月に行った ボーリング調査によって、小御岳の下にさらに古い山体がある ことが判明した。安山岩を主体とするこの第4の山体は「先 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516709043/123
124: 底名無し沼さん (ワッチョイ 460c-L2NY) [sage] 2018/02/08(木) 17:24:33.93 ID:OPtoKjFB0 御岳」と名付けられた。古富士は8万年前頃から1万5千エムゾネ 年前頃まで噴火を続け、噴出した火山灰が降り積もることで、 標高3,000m弱まで成長した。山頂は宝永火口の北側1〜 2kmのところにあったと考えられている。2009年10月 に、GPSによる富士山の観測で地殻変動が確認された。これ は1エムゾネ996年4月の観測開始以来初めてのことである。こ の地殻変動により最大2センチの変化が現れ、富士宮市−富士 吉田市間で約2cm伸びた。これはマグマが蓄積している(活 火山である)現れとされている。プレートの観点からは、ユー ラシアプレーエムゾネト外縁部で、北アメリカプレート又はオホー ツクプレートと接するフォッサマグナ(すぐ西に糸魚川静岡構 造線)に南からフィリピン海プレートが沈み込む位置であり( ほぼ、相模トラフと駿河トラフ及び伊豆・小笠原・マリアナ島 弧を陸上に延長した交エムゾネ点)、3個のプレートの境界域(三 重会合点(英語版))となっている。富士山下で沈み込んでい るフィリピン海プレートのさらに下に太平洋プレートが沈み込 んでおり、富士山のマグマは、東日本にある島弧火山と同様に 太平洋プレートに由来するものエムゾネである。富士山の火山上の 特徴は、日本列島の陸上で他にない均整のとれた山体であるこ と、日本の火山のほとんどが安山岩マグマを多く噴出している のに対し、富士山は玄武岩マグマを多く噴出すること、側火山 が非常に多いことがある。富士山頂山頂エムゾネ火口を上空より山 頂火口山頂には火口(お鉢)がありこれを「大内院」と呼ぶ。 これを囲むようにして8つの峰がありこれを八神峰と呼ぶ。火 口の南西側に最高点の剣ヶ峰があり二等三角点(点名は、富士 山。標高3775.51m2014年4月1日改エムゾネ算)、火 口の北側には二等三角点(点名は、富士白山。標高3756. 23m2014年4月1日改算)が設置されている。火口の http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516709043/124
125: 底名無し沼さん (ワッチョイ 460c-L2NY) [sage] 2018/02/08(木) 17:30:24.88 ID:OPtoKjFB0 造は、国土地理院によると、最深部の標高が3538.7m、 火口の深さは約237m、山頂火口の直径は780m、火エムゾネ 口底の直径は130mとある。登山道を除く8合目より上は、 富士宮市にある富士山本宮浅間大社の私有地であるが、県境と 市町村境界は未確定である。2014年1月の富士山世界文化 遺産協議会後の記者会見でも静岡県知事の川勝平太と山梨県知 事のエムゾネ横内正明は県境を定めないことを明言している。国 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516709043/125
126: 底名無し沼さん (ワッチョイ 460c-L2NY) [sage] 2018/02/08(木) 17:36:48.12 ID:OPtoKjFB0 地理院がインターネット上で公開している地形図では2013 年10月から地図上の地点を指定すると住所、緯度・経度、標 高が表示される機能が加わったが、帰属未確定の地点の場合に は近くの帰属エムゾネが確定している住所が表示されるという設定 になっているため、富士山頂(剣が峰)を指定すると静岡県富 士宮市として表示されることが山梨県などから指摘され、これ を受けて富士山頂の住所表示については非表示になるよう変更 された。宝永山宝永山エムゾネと宝永噴火口宝永山(ほうえいざん )は宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した側火山( 寄生火山)である。富士山南東斜面に位置し標高は2,693 mである。宝永山の西側には巨大な噴火口が開いている。これ らを間近で見ることができる登エムゾネ山コースも整備されている 。詳細は「宝永山」を参照富士山と火山活動富士山の噴火詳細 は「富士山の噴火史」を参照最終氷期が終了した約1万1千年 前、古富士の山頂の西側で噴火が始まり、溶岩を大量に噴出し た。この溶岩によって、現在の富士山のエムゾネ山体である新富士 が形成された。その後、古富士の山頂が新富士の山頂の東側に 顔を出しているような状態となっていたと見られるが、約2, 500〜2,800年前、風化が進んだ古富士の山頂部が大規 模な山体崩壊(「御殿場岩なだれ」)を起こしてエムゾネ崩壊した 。新富士の山頂から溶岩が噴出していたのは、約1万1千年前 〜約8,000年前の3,000年間と、約4,500年前〜 約3,200年前の1,300年間と考えられている。山頂部 からの最後の爆発的噴火は2300年前で、これ以降は山エムゾネ 頂部からの噴火は無いが、長尾山や宝永山などの側火山からの 噴火が散発的に発生している。延暦19年−21年(800年 −802年)に延暦噴火、貞観6年(864年)に青木が原溶 岩を噴出した貞観大噴火。最後に富士山が噴火したのは宝永 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516709043/126
127: 底名無し沼さん (ワッチョイ 460c-L2NY) [sage] 2018/02/08(木) 17:43:25.52 ID:OPtoKjFB0 年(エムゾネ1707年)の宝永大噴火で、噴煙は成層圏まで到達 し、江戸では約4cmの火山灰が降り積もった。また、宝永大 噴火によって富士山の山体に宝永山が形成された。その後も火 山性の地震や噴気が観測されており、今後も噴火の可能性が残 されている。エムゾネ噴火の年代が考証できる最も古い記録は、『 続日本紀』に記述されている、天応元年(781年)に富士山 より降灰があったくだりである。平安時代初期に成立した『竹 取物語』にも、富士山が作品成立の頃、活動期であったことを 窺わせる記述がある。エムゾネ平安時代の歴史書『日本三代実録』 には貞観大噴火の状況が迫力ある文体で記載され、平安時代中 期の『更級日記』には、富士山の噴気や火映現象を表した描写 がある。宝永大噴火についての記録は、新井白石による『折り たく柴の記』をはじめとした文エムゾネ書、絵図等により多数残さ れている。その後も、噴煙や鳴動の記録は多く残されているが 、記述から見て短期間かつ小規模な活動で終わったものと推測 される。宝永大噴火以来300年にわたって噴火を起こしてい ないこともあり、1990年代まで小学エムゾネ校などでは富士山 は休火山と教えられていた。しかし先述の通り富士山にはいま だ活発な活動が観測されており、また気象庁が休火山という区 分を廃止したことも重なり、現在は活火山に区分されている。 2013年7月20日、産業技術総合研究所は、エムゾネ1999 年から約15年分の踏査データや地質調査データをまとめ富士 火山地質図第2版(Ver.1)として発表し、2016年に は修正加筆が終了した。同時に、溶岩が流れ出す規模の噴火は 過去2000年間に少なくとも43回あったとしている。エムゾネ 山体崩壊の発生地震および噴火活動にともなう山体崩壊(岩屑 がんせつなだれ)が発生年代が不明確なものも含めて南西側に 5回、北東側に3回、東側に4回の計12回起きたとされて http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516709043/127
128: 底名無し沼さん (ワッチョイ 460c-L2NY) [sage] 2018/02/08(木) 17:49:29.25 ID:OPtoKjFB0 る。また、直下に存在が示唆されている活断層の活動によるマ グニエムゾネチュード7クラスの地震による崩壊も懸念されている 。主な発生歴約2900年前(御殿場泥流):東斜面で大規模 (約18億立方メートル)な山体崩壊が発生し、泥流が御殿場 周辺から東へは足柄平野へ、南へは三島周辺を通って駿河湾へ 流下、山体崩エムゾネ壊の発生原因は不明。1331年の元弘地震 に伴い発生。1891年濃尾地震に伴い発生。災害対策火山噴 火予知連絡会(気象庁)−富士山のみを限定するものではない が、日本の火山活動についての検討を実施する。状況に応じて 見解を発表するが、噴エムゾネ火の日時を特定して発表することは ない。定例会は年3回実施されるが、噴火時には随時開催され る。2000年10月に富士山の低周波地震が増加した際は、 ワーキンググループが設置され、富士山に関する基礎データの 収集・整理、監視体制の検討、エムゾネ火山情報発信の方法などが 集中的に検討された。富士山ハザードマップ検討委員会(内閣 府防災担当)−噴火時の広域避難のために必要なハザードマッ プの作成が、検討委員会を通じて進められている。富士直轄砂 防事業(国土交通省)−大沢崩れを源にエムゾネして発生する大規 模な土石流から、下流の保全対象を守る砂防事業を実施中。山 梨県は2015年6月11日、「富士山噴火時避難ルートマッ プ」を作成した。「静岡市市長の田辺信宏は2016年1月2 2日の定例記者会見で、市消防航空隊が2013エムゾネ年、富士 山で滑落した登山者を救助中にヘリコプターから落下させ、こ の登山者が死亡した事故を受け、再発防止策として、市消防局 がヘリで救助できる山の高さに3200メートルと上限を設け たことを明らかにした。」。地殻変動の観測国の機関(防エムゾネ 災科学技術研究所、気象庁、国土地理院、産業技術総合研究所 )及び大学(東京大学地震研究所)などにより観測が行われ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516709043/128
129: 底名無し沼さん (ワッチョイ 460c-L2NY) [sage] 2018/02/08(木) 17:55:45.52 ID:OPtoKjFB0 いる。国土地理院:地磁気観測点が、鹿野山測地観測所、水沢 測地観測所および江刺観測場に設置されている。また、山頂に はGエムゾネPSの電子基準点。気象庁観測所:地震計(山頂、御 殿場口8合目、吉田口6合目、鳴沢塒塚東、太郎坊)、傾斜計 (太郎坊)、空振計(太郎坊、上井出)、GSP(太郎坊)、 望遠カメラ(萩原)防災科学技術研究所:火山活動可視情報化 システム(VエムゾネIsualizationsystemf http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516709043/129
130: 底名無し沼さん (ワッチョイ 460c-L2NY) [sage] 2018/02/08(木) 18:01:28.48 ID:OPtoKjFB0 rVolcanicActivity)噴出物災害などへの対 策国土交通省、富士砂防事務所:静岡県、山梨県と連携し火砕 流、溶岩流などの火山活動に伴う災害を防ぐための調査・検討 を実施しハザードマッエムゾネプが作成されている。しかし、山体 崩壊を想定したハザードマップは2012年現在未作成である 。富士山と気象気候山頂は最暖月の8月でも平均気温が6℃し かなく、ケッペンの気候区分では最暖月平均気温が0℃以上1 0℃未満のツンドラ気候に分類エムゾネされる。太平洋側の気候の ため1月や2月は乾燥し、3月、4月、5月、6月が最深積雪 トップ10を占める。観測史上最低気温は−38.0℃で最高 気温が−30℃未満の日も過去に数回観測されていて−30℃ を上回ることがない1日というのは北海エムゾネ道でも例がない。 富士山での気象観測かつて気象庁東京管区気象台が富士山頂剣 ヶ峯に設置していた気象官署が富士山測候所である。現在は富 士山特別地域気象観測所となっており、自動気象観測装置によ る気象観測を行っている。詳細は「富士山測候所エムゾネ」を参照 気象現象山体に強風が吹くと砂が巻き上げられ、周辺の自治体 に降ることがある。2010年12月15日には、神奈川県の 西部から南部にかけて黒い砂が積もり、その状況から富士山の 砂が巻き上げられ、西風に乗り降り積もったと考えられるエムゾネ と報道された。富士山北麓の一部農地(現在の山梨県富士吉田 市など)では、富士山の標高2600m付近に現れる農鳥(鳥 の形に見える残雪)の出現する時期によって、農作物が豊作に なる・凶作となるという言い伝えがある。富士山では山岳波が 発生エムゾネすることもあり墜落事故も起きている(英国海外航空 機空中分解事故など)。富士山麓の自然環境富士山麓の天然記 念物として、「富士山原始林及び青木ヶ原樹海」(天然記念物 :1926年2月24日指定、2010年3月8日追加指定 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516709043/130
131: 底名無し沼さん (ワッチョイ 460c-L2NY) [sage] 2018/02/08(木) 18:08:09.62 ID:OPtoKjFB0 名称変更)、エムゾネ「富士風穴」(天然記念物:1929年12 月17日指定)などがある。伏流水白糸の滝(静岡県)富士山 に降った雨や雪は、長い年月をかけ伏流水として地下水脈を流 れ湧き出てくる。最も高い地点から湧き出す湧水として確認さ れている例は標高16エムゾネ70m(富士宮口二合目付近)とさ れ、その他山麓を帯状に分布している。富士山麓における湧水 の総湧出量は1968年で1日あたり154万立方メートル以 上だという。しかし、近年湧出量の減少が確認されている例が ある。地域名称南東麓されていエムゾネ柿田川(日本三大清流)、 小浜池南麓吉原湧泉群西麓湧がってい玉池(特別天然記念物) 、白糸の滝(国指定の名勝及び天然記念物)、猪之頭湧泉群北 麓忍野八海(国指定の天然記念物)またの、一部で駿河湾や富 士五湖の西湖(水深25m付近)で湧出エムゾネがあるとされてい る。富士山を源とする伏流水を利用し、周辺地域で製紙業や医 薬関連の製造業などの工業が活発に行われている。また、富士 山の伏流水はバナジウムを豊富に含んでいるため、ミネラルウ ォーターとして瓶詰めされ販売されている。溶岩エムゾネ洞窟西湖 コウモリ穴入口富士山麓周辺には大小100以上の溶岩洞窟が 形成されている。その中でも総延長2139mの三ツ池穴(静 岡県富士宮市)は溶岩洞窟として日本一の長さを誇る。また、 山麓周辺で最大規模の溶岩洞窟として西湖コウモリ穴(山エムゾネ 梨県南都留郡富士河口湖町)があり、国の天然記念物に指定さ れている。その他、鳴沢氷穴(山梨県南都留郡鳴沢村)も国の 天然記念物に指定されている。植生富士山は標高は高いが、日 本の他の高山に比較すると高山植物などの植生に乏しい。これ は富エムゾネ士山が最終氷期が終了した後に山頂から大規模な噴火 が繰り返したために山の生態系が破壊され、また独立峰である ため、他の山系からの植物の進入も遅れたためである。しか http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516709043/131
132: 底名無し沼さん (ワッチョイ 460c-L2NY) [sage] 2018/02/08(木) 18:13:36.08 ID:OPtoKjFB0 、宝永山周辺ではいくらか高山植物が見られる。山の上部では タデ科オンタエムゾネデ属のオンタデ(御蓼)、山腹ではキク科ア ザミ属のフジアザミ(富士薊)が自生している。中部山岳地帯 の高山の森林限界の上にはハイマツ帯が広がっているのが通例 であるが、富士山にはハイマツ帯は欠如し、その代替にカラマ ツ林が広がっている。エムゾネ人間史富士山本宮浅間大社古代古代 より富士山は山岳信仰の対象とされ、富士山を神体山として、 また信仰の対象として考えることなどを指して富士信仰と言わ れるようになった。特に富士山の神霊として考えられている浅 間大神とコノハナノサクヤビメエムゾネを主祭神とするのが浅間神 社であり全国に存在する。浅間神社の総本宮が麓の富士宮市に ある富士山本宮浅間大社(浅間大社)であり、富士宮市街にあ る「本宮」と、富士山頂にある「奥宮」にて富士山の神を祭っ ている。詳細は「富士信仰」を参照古代エムゾネでは富士山は駿河 国のものであるとする考え方が普遍的であった。これらは「高 く貴き駿河なる富士の高嶺を」(山部赤人『万葉集』)や「富 士山は、駿河国に在り。」「富士山は駿河の国の山で(省略) まっ白な砂の山である」(都良香『富士山記』)エムゾネ、「駿河 の国にあるなる山なむ」(『竹取物語』)など広く見られるも のである。しかし「なまよみの甲斐の国うち寄する駿河の国と こちごちの」(「高橋虫麻呂」『万葉集』)のように駿河国・ 甲斐国両国を跨ぐ山であるという共有の目線で記された貴エムゾネ 重な例もある。それより後期の時代、イエズス会のジョアン・ ロドリゲスは自著『日本教会史』にて「富士山は駿河国に帰属 している」としているため、帰属は駿河国という関係は継続さ れていたと考えられる。登山口は末代上人が開いた登山道を起 源とエムゾネし、登山道が完成されたそれが最初の登山道と言われ る村山口である。これにより富士修験が成立したとされる。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516709043/132
133: 底名無し沼さん (ワッチョイ 460c-L2NY) [sage] 2018/02/08(木) 18:19:02.73 ID:OPtoKjFB0 第に他の登山道も開削されてゆき、大宮・村山口、須山口、須 走口が存在してる。神仏習合は富士山も例外ではなかった。山 頂部は仏の世エムゾネ界と考えられるようになり、特別な意味を持 つようになった。遺例としては正嘉3年(1259年)の紀年 銘である木造坐像が古いとされ、これは大日堂(村山)の旧本 尊であった。鎌倉時代の書物である『吾妻鏡』には神仏習合に よる「富士大菩薩」やエムゾネ「浅間大菩薩」という呼称が確認 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516709043/133
134: 底名無し沼さん (ワッチョイ 460c-L2NY) [sage] 2018/02/08(木) 18:25:57.10 ID:OPtoKjFB0 れている。富士山頂の8つの峯(八神峰)を「八葉」と呼ぶこ とも神仏習合に由来し、文永年間(1264年−1275年) の『万葉集註釈』には「いただきに八葉の嶺あり」とある。そ の他多くの書物で「八葉」の記エムゾネ述が確認できる。江戸時代 江戸時代になると、徳川家康による庇護の下、本殿などの造営 や内院散銭取得における優先権を得たことを基に江戸幕府より 八合目以上を寄進された経緯で、現在富士山の八合目より上の 部分は登山道・富士山測候所を除き浅間エムゾネ大社の境内となっ ている。登山の大衆化と共に村山修験や富士講などの一派が形 成され、富士信仰を発展させていった。富士講の隆盛が見られ た18世紀後半以降、新興宗教として旧来の登山道では発展で きなかったために吉田口を利用する道者が目立つエムゾネようにな っていたと考えられ、18世紀後半以降では、他の登山口の合 計と同程度であったという。富士参詣の人々を「道(導)者」 といい、例えば『妙法寺記』の明応9年(1500年)の記録 に「此年六月富士導者参事無限、関東乱ニヨリ須走へ皆導エムゾネ 者付也」とある。また、登山における案内者・先導者を「先達 」といい、先達の名が見える道者帳(『公文富士氏文書』、文 中に「永禄6年」とあり)などが確認されている。明治以後慶 応4年(1868年)に神仏分離令が出されると、これら神仏 習合エムゾネの形態は大きく崩されることとなる。富士山中や村山 における仏像の取り壊しなどが進んだ。富士山興法寺は分離さ れ、大日堂は人穴浅間神社となり大棟梁権現社は廃されるなど 改変が進んだ。北口本宮冨士浅間神社では仁王門や護摩堂など が取り壊されエムゾネることとなった。仏教的な名称なども改称さ れ、「八葉」の呼び名も変更された。1883年(明治16年 )に御殿場口登山道が、1906年(明治39年)に新大宮口 が開削された。富士山は平成23年(2011年)2月7日 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516709043/134
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 192 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s