[過去ログ]
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)33【ダメ工作員】 (372レス)
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)33【ダメ工作員】 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516777824/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
102: 底名無し沼さん (ワッチョイ 5b0c-GP+B) [sage] 2018/01/24(水) 18:11:15.77 ID:9Bv2vqPE0 ったり、たとえ社寺参詣であってエムゾネも寄り道することは許されな いため、富士に登ることを幕府に願い出るも中々許可が出ず、3年 を経て許可を得るも「馬返し」と呼ばれる地点までであった。(馬 返しというのは一合目よりも下の場所であり、登山客はここで馬を 下りて山に登るという所エムゾネ)そこで宗秀は嘉永6年(1852) 6月21日、幕府に内緒で登山を決意し、明け方から出発して山を 登り始め、昼過ぎには頂上に着いたという。宗秀の富士山登 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516777824/102
103: 底名無し沼さん (ワッチョイ 5b0c-Av6t) [sage] 2018/01/24(水) 18:15:17.73 ID:9Bv2vqPE0 った人物として知られる。江戸時代に入ると富士講が盛んにな り、多くの参拝者が富エムゾネ士登山(富士詣)をした。特に江戸 後期には講社が多数存在し、富士詣は地域社会や村落共同体の 代参講としての性格を持っていた。最盛期には吉田口だけで百 軒近くの宿坊(山小屋)があった。文政11年1828年気圧 計による高度測定の試みシーボエムゾネルトの弟子である二宮敬作 が登頂し、気圧の変化により高度測定を行った。伊能忠敬の測 量では2603m−3732mとされていたが、この測定では 3794.5mと算出されている。天保3年1832年高山た つが女性として初登頂。女人禁制が敷かエムゾネれていた時代であ る。嘉永6年1852年松平宗秀(本庄宗秀)が近世大名とし て初登頂。富士宮市の有形文化財となっている、造り酒屋の主 人が記した「袖日記」という古記録に宮津藩主松平宗秀が富士 登山を行った記録がある。袖日記の6番によるとエムゾネ、宗秀は 江戸と宮津を参勤交代で往復しているうちに富士山に登ろうと 思い始めたが、参勤交代の道程は幕府に指定されたルートであ り、これを逸脱したコースを通ったり、たとえ社寺参詣であっ ても寄り道することは許されないため、富士に登ることをエムゾネ 幕府に願い出るも中々許可が出ず、3年を経て許可を得るも「 馬返し」と呼ばれる地点までであった。(馬返しというのは一 合目よりも下の場所であり、登山客はここで馬を下りて山に登 るという所)そこで宗秀は嘉永6年(1852)6月21日、 幕府エムゾネに内緒で登山を決意し、明け方から出発して山を登り 始め、昼過ぎには頂上に着いたという。宗秀の富士山登頂は、 近世大名が富士登山を行った唯一の記録となった。万延元年1 860年英国公使オールコックが外国人として初登頂。『古事 類苑』にオーエムゾネルコックの登山についての記録(富士重本が 寺社奉行所に提出した届出)があり、「英人富士山ヲ測 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516777824/103
104: 底名無し沼さん (ワッチョイ 5b0c-QV1c) [sage] 2018/01/24(水) 18:15:59.23 ID:9Bv2vqPE0 山たつが女性として初登頂。女人禁制が敷かれていた時代である 。嘉永6年1852年松平宗秀(本庄宗秀)が近世大名として初 登頂。富士宮市の有形文化財となっている、造り酒屋の主エムゾネ 人が記した「袖日記」という古記録に宮津藩主松平宗秀が富士登 山を行った記録がある。袖日記の6番によると、宗秀は江戸と宮 津を参勤交代で往復しているうちに富士山に登ろうと思い始めた が、参勤交代の道程は幕府に指定されたルートであり、これエムゾ ネを逸脱したコースを通ったり、たとえ社寺参詣であっても寄り 道することは許されないため、富士に登ることを幕府に願い出る も中々許可が出ず、3年を経て許可を得るも「馬返し」と呼ばれ る地点までであった。(馬返しというのは一合目よりも下の場エム ゾネ所であり、登山客はここで馬を下りて山に登るという所)そ こで宗秀は嘉永6年(1852)6月21日、幕府に内緒で登山 を決意し、明け方から出発して山を登り始め、昼過ぎには頂上に 着いたという。宗秀の富士山登頂は、近世大名が富士登山を行っ エムゾネた唯一の記録となった。万延元年1860年英国公使オー ルコックが外国人として初登頂。『古事類苑』にオールコックの 登山についての記録(富士重本が寺社奉行所に提出した届出)が あり、「英人富士山ヲ測量スルニ就キ、大宮司ヨリ届書寫…廿二 日エムゾネ大雨にて、廿四日晝立、大宮小休、村山泊に相成り、廿 五日快晴致し、不士山六合目へ泊り、廿六日快晴頂上いたし…」 とある。オールコックは7月24日に大宮から村山に入り登山を 行い、26日に登頂した。明治4年1872年女人禁制が解かれ る。エムゾネ明治時代になると信仰登山は徐々に衰退してゆき、代 わって娯楽やスポーツとしても登られるようになり、欧米の近代 登山技術が取り入れられることになる。明治25年1892年英 国人のウォルター・ウェストンが登頂。翌年にも登頂した。その 後本をエムゾネ出版し富士山などの日本の山々を世界に紹介 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516777824/104
105: 底名無し沼さん (ワッチョイ 5b0c-DlZK) [sage] 2018/01/24(水) 18:16:42.10 ID:9Bv2vqPE0 山たつが女性として初登頂。女人禁制が敷かれていた時代である 。嘉永6年1852年松平宗秀(本庄宗秀)が近世大名として初 登頂。富士宮市の有形文化財となっている、造り酒屋の主エムゾネ 人が記した「袖日記」という古記録に宮津藩主松平宗秀が富士登 山を行った記録がある。袖日記の6番によると、宗秀は江戸と宮 津を参勤交代で往復しているうちに富士山に登ろうと思い始めた が、参勤交代の道程は幕府に指定されたルートであり、これエムゾ ネを逸脱したコースを通ったり、たとえ社寺参詣であっても寄り 道することは許されないため、富士に登ることを幕府に願い出る も中々許可が出ず、3年を経て許可を得るも「馬返し」と呼ばれ る地点までであった。(馬返しというのは一合目よりも下の場エム ゾネ所であり、登山客はここで馬を下りて山に登るという所)そ こで宗秀は嘉永6年(1852)6月21日、幕府に内緒で登山 を決意し、明け方から出発して山を登り始め、昼過ぎには頂上に 着いたという。宗秀の富士山登頂は、近世大名が富士登山を行っ エムゾネた唯一の記録となった。万延元年1860年英国公使オー ルコックが外国人として初登頂。『古事類苑』にオールコックの 登山についての記録(富士重本が寺社奉行所に提出した届出)が あり、「英人富士山ヲ測量スルニ就キ、大宮司ヨリ届書寫…廿二 日エムゾネ大雨にて、廿四日晝立、大宮小休、村山泊に相成り、廿 五日快晴致し、不士山六合目へ泊り、廿六日快晴頂上いたし…」 とある。オールコックは7月24日に大宮から村山に入り登山を 行い、26日に登頂した。明治4年1872年女人禁制が解かれ る。エムゾネ明治時代になると信仰登山は徐々に衰退してゆき、代 わって娯楽やスポーツとしても登られるようになり、欧米の近代 登山技術が取り入れられることになる。明治25年1892年英 国人のウォルター・ウェストンが登頂。翌年にも登頂した。その 後本をエムゾネ出版し富士山などの日本の山々を http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516777824/105
106: 底名無し沼さん (ワッチョイ 5b0c-GP+B) [sage] 2018/01/24(水) 18:17:28.56 ID:9Bv2vqPE0 近世大名が富士登山を行った唯一の記録となった。万延元年186 0年英国公使オエムゾネールコックが外国人として初登頂。『古事類苑 』にオールコックの登山についての記録(富士重本が寺社奉行所に 提出した届出)があり、「英人富士山ヲ測量スルニ就キ、大宮司ヨ リ届書寫…廿二日大雨にて、廿四日晝立、大宮小休、村山泊に相成 り、廿エムゾネ五日快晴致し、不士山六合目へ泊り、廿六日快晴頂上い たし…」とある。オールコックは7月24日に大宮から村山に入り 登山を行い、26日に登頂した。明治4年1872年女人禁制が解 かれる。明治時代になると信仰登山は徐々に衰退してゆき、代わエムソ ゙ネって娯楽やスポーツとしても登られるようになり、欧米の近代登 山技術が取り入れられることになる。明治25年1892年英国人 のウォルター・ウェストンが登頂。翌年にも登頂した。その後本を 出版し富士山などの日本の山々を世界に紹介した。明治エムゾネ28年 1895年野中到が冬季初登頂。2月16日に御殿場口から単独で 登頂。同年10月から12月まで山頂で気象観測を行った。大正1 2年1923年皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)の登山7月26日 の事、須走に赴いてから8合目まで乗馬にて登エムゾネ山後、8合目以 上は徒歩にて登山を行なった。奥宮を参拝し金剛棒に焼印などを行 った後、御殿場口より下山された。大正12年1923年秩父宮雍 仁親王の登山8月20日の夜に御殿場口から登山し、翌朝頂上に到 着。奥宮を参拝後、下山。昭和2年1エムゾネ927年中村テルが冬季 女性初登頂1月1日に御殿場口から登頂、男性2人と共に。昭和6 3年1988年浩宮徳仁親王(当時)の登山。8月1日−2日の登 山で、須走口から八合目を往復した。天候の悪化で登頂は断念され る。平成20年2008年皇エムゾネ太子徳仁親王が登頂。8月7日に 富士宮口を出発後、御殿場口登山道に入り登頂。富士山を巡る利権 争い山役銭と内院散銭『冨嶽三十六景諸人登山』山麓の各地域には 各登山道があり、特に村山口と大宮口、須走口、須山口が古 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516777824/106
107: 底名無し沼さん (ワッチョイ 5b0c-Av6t) [sage] 2018/01/24(水) 18:21:39.57 ID:9Bv2vqPE0 ニ就キ、大宮司ヨリ届書寫…廿二日大雨にて、廿四日晝立、大 宮小休、村山泊に相成り、廿五日快晴致し、不士山六合目へ泊 り、廿六日快晴頂上いエムゾネたし…」とある。オールコックは7 月24日に大宮から村山に入り登山を行い、26日に登頂した 。明治4年1872年女人禁制が解かれる。明治時代になると 信仰登山は徐々に衰退してゆき、代わって娯楽やスポーツとし ても登られるようになり、欧米エムゾネの近代登山技術が取 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516777824/107
108: 底名無し沼さん (ワッチョイ 5b0c-QV1c) [sage] 2018/01/24(水) 18:22:19.79 ID:9Bv2vqPE0 明治28年1895年野中到が冬季初登頂。2月16日に御殿場 口から単独で登頂。同年10月から12月まで山頂で気象観測を 行った。大正12年1923年皇太子裕仁親王(後の昭和天皇) の登山7エムゾネ月26日の事、須走に赴いてから8合目まで乗馬 にて登山後、8合目以上は徒歩にて登山を行なった。奥宮を参拝 し金剛棒に焼印などを行った後、御殿場口より下山された。大正 12年1923年秩父宮雍仁親王の登山8月20日の夜に御殿場 口から登山エムゾネし、翌朝頂上に到着。奥宮を参拝後、下山。昭 和2年1927年中村テルが冬季女性初登頂1月1日に御殿場口 から登頂、男性2人と共に。昭和63年1988年浩宮徳仁親王 (当時)の登山。8月1日−2日の登山で、須走口から八合目を 往復した。天エムゾネ候の悪化で登頂は断念される。平成20年2 008年皇太子徳仁親王が登頂。8月7日に富士宮口を出発後、 御殿場口登山道に入り登頂。富士山を巡る利権争い山役銭と内院 散銭『冨嶽三十六景諸人登山』山麓の各地域には各登山道があり 、特に村山口とエムゾネ大宮口、須走口、須山口が古来の登山道で あり、その登山道を管理する地域の浅間大社が山役銭を徴収して いた。これらの地域は互いに山役銭などを巡り、争いを起こして いる。特に内院散銭は相当額になるため、争いの火種になりやす かった。例えば須エムゾネ走村への配分だけでも1年で76両を越 えたといい、一戸に約一両が配当される計算になるという。内院 散銭の権利は、大名などに与えられた権利を根拠に主に3地域に よって争われた。「村山」と「須走」と「大宮」である。村山に おいては、1533エムゾネ年(天文2年)に村山三坊の「辻之坊 」が今川氏輝により内院散銭の取得権を与えられている。須走は 1577年(天正5年)に武田氏により薬師堂(現在の久須志神 社)の開帳日の内院散銭の取得権が与えられている。大宮は16 09年(慶長14年)エムゾネに徳川家康が内院散銭を浅間 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516777824/108
109: 底名無し沼さん (ワッチョイ 5b0c-DlZK) [sage] 2018/01/24(水) 18:22:58.72 ID:9Bv2vqPE0 明治28年1895年野中到が冬季初登頂。2月16日に御殿場 口から単独で登頂。同年10月から12月まで山頂で気象観測を 行った。大正12年1923年皇太子裕仁親王(後の昭和天皇) の登山7エムゾネ月26日の事、須走に赴いてから8合目まで乗馬 にて登山後、8合目以上は徒歩にて登山を行なった。奥宮を参拝 し金剛棒に焼印などを行った後、御殿場口より下山された。大正 12年1923年秩父宮雍仁親王の登山8月20日の夜に御殿場 口から登山エムゾネし、翌朝頂上に到着。奥宮を参拝後、下山。昭 和2年1927年中村テルが冬季女性初登頂1月1日に御殿場口 から登頂、男性2人と共に。昭和63年1988年浩宮徳仁親王 (当時)の登山。8月1日−2日の登山で、須走口から八合目を 往復した。天エムゾネ候の悪化で登頂は断念される。平成20年2 008年皇太子徳仁親王が登頂。8月7日に富士宮口を出発後、 御殿場口登山道に入り登頂。富士山を巡る利権争い山役銭と内院 散銭『冨嶽三十六景諸人登山』山麓の各地域には各登山道があり 、特に村山口とエムゾネ大宮口、須走口、須山口が古来の登山道で あり、その登山道を管理する地域の浅間大社が山役銭を徴収して いた。これらの地域は互いに山役銭などを巡り、争いを起こして いる。特に内院散銭は相当額になるため、争いの火種になりやす かった。例えば須エムゾネ走村への配分だけでも1年で76両を越 えたといい、一戸に約一両が配当される計算になるという。内院 散銭の権利は、大名などに与えられた権利を根拠に主に3地域に よって争われた。「村山」と「須走」と「大宮」である。村山に おいては、1533エムゾネ年(天文2年)に村山三坊の「辻之坊 」が今川氏輝により内院散銭の取得権を与えられている。須走は 1577年(天正5年)に武田氏により薬師堂(現在の久須志神 社)の開帳日の内院散銭の取得権が与えられている。大宮は16 09年(慶長14年)エムゾネに徳川家康が内院 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516777824/109
110: 底名無し沼さん (ワッチョイ 5b0c-QV1c) [sage] 2018/01/24(水) 18:28:21.56 ID:9Bv2vqPE0 寄進し、内院散銭の取得の優位権を得ている。浅間大社の大宮司 が村山より登る際は山役銭を取られたので、村山を避け「須走」 から登拝する慣例などもあった。新規に出来た登山道である現富 士吉田口は、登山道を管エムゾネ理している「須走」に許可なく、 浅間大社の大宮司富士信安など富士氏が自分たちに山役銭を支払 えば、「須走」の登山道を利用するにも関わらず勝手に山がけ( 登山道を作り山小屋を建てる)の許可を与えたことで論争 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516777824/110
111: 底名無し沼さん (ワッチョイ 5b0c-DlZK) [sage] 2018/01/24(水) 18:29:03.20 ID:9Bv2vqPE0 寄進し、内院散銭の取得の優位権を得ている。浅間大社の大宮司 が村山より登る際は山役銭を取られたので、村山を避け「須走」 から登拝する慣例などもあった。新規に出来た登山道である現富 士吉田口は、登山道を管エムゾネ理している「須走」に許可なく、 浅間大社の大宮司富士信安など富士氏が自分たちに山役銭を支払 えば、「須走」の登山道を利用するにも関わらず勝手に山がけ( 登山道を作り山小屋を建てる)の許可を与えた http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516777824/111
112: 底名無し沼さん (ワッチョイ 5b0c-GP+B) [sage] 2018/01/24(水) 18:29:47.67 ID:9Bv2vqPE0 あることを、須走の既得権を犯すものであるというもの、3つ目は 内院の散銭取得における2番拾いは須走側が得るという慣例となっ ているとし、それを浅間大社が取得しているという訴えである。こ れに対し訴えらエムゾネれた浅間大社側は江戸に赴き、薬師嶽は須走村 の地内ではないこと、薬師堂の入仏については浅間大社側が造営し たものであるので権利は浅間大社にあること、散銭の2番拾いの慣 例は根拠がないということを主張した。それらは第三者に委ねる内 済といエムゾネう扱いとなり、その内済にて「他の者に小屋掛けさせな いこと」「薬師堂の入仏は須走村が行うこと」「内院散銭は一番拾 いを大宮と須走で6:4で分け、2番拾いは須走が得るものとする 」という決定となり、以後これらは遵守された。安永の争論安永エムソ ゙ネ元年(1772年)に、須走村が山頂の支配権は同村の支配にあ るとして浅間大社を相手として訴えた争論が安永の争論である。ま たこれをみた浅間大社側の富士民済も反論を起こした。さらに吉田 村と浅間大社とで支配地域を確定する争論もあったためエムゾネ、ここ に大宮・新規参入である吉田と須走の争いの決着が望まれることと なり、勘定奉行なども関わる大論争となった。安永8年(1779 年)に持ち越されることとなった。結論は徳川家康が富士山本宮浅 間大社を信奉していたという幕府側の配慮があエムゾネり、勘定奉行・ 町奉行・寺社奉行のいわゆる三奉行による裁許で、最終的に富士山 の8合目より上は、富士山本宮浅間大社持ちとすることが決定され た。この2者の争論を起因とする裁判により、これまで曖昧であっ た山頂の支配権やその他権利の所在なエムゾネどが、江戸幕府により明 確に定められることとなった。富士山と眺望特別名勝としての富士 山富士山は昭和27年(1952年)10月7日に「名勝」に指定 され、同年11月22日に「特別名勝」に指定された。山梨県側は 富士吉田市・船津村(現・富エムゾネ士河口湖町)・鳴沢村・中野村( 現・山中湖村)の範囲が指定された。静岡県側は御中道に囲 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516777824/112
113: 底名無し沼さん (ワッチョイ 5b0c-Av6t) [sage] 2018/01/24(水) 18:33:50.00 ID:9Bv2vqPE0 えられている。須走は1577エムゾネ年(天正5年)に武田氏に より薬師堂(現在の久須志神社)の開帳日の内院散銭の取得権 が与えられている。大宮は1609年(慶長14年)に徳川家 康が内院散銭を浅間大社に寄進し、内院散銭の取得の優位権を 得ている。浅間大社の大宮司が村山よりエムゾネ登る際は山役銭を 取られたので、村山を避け「須走」から登拝する慣例などもあ った。新規に出来た登山道である現富士吉田口は、登山道を管 理している「須走」に許可なく、浅間大社の大宮司富士信安な ど富士氏が自分たちに山役銭を支払えば、「須走エムゾネ」の登山 道を利用するにも関わらず勝手に山がけ(登山道を作り山小屋 を建てる)の許可を与えたことで論争となり、「河口」と「吉 田」は1810年に登山ルートや山役銭の徴収方法で論争を起 こし、「大宮」と「吉田」では薬師堂における役銭の配分エムゾネ で争っている過去などがある。元禄の争論元禄16年(170 3年)に散銭や山小屋経営を巡り須走村が富士浅間神社本宮( 浅間大社)を訴えた争論が元禄の争論である。須走村側は東口 本宮冨士浅間神社の神主や御師らが、浅間大社の大宮司富士信 安なエムゾネど富士氏らを相手取り寺社奉行に訴え出た。訴えは三 か条であった。1つは浅間大社が吉田村の者に薬師嶽の小屋掛 けを認めたことへの不服、2つ目は浅間大社側が造営した薬師 堂の棟札に「富士本宮が入仏を勤める」という旨の記述がある ことを、須走エムゾネの既得権を犯すものであるというもの、3つ 目は内院の散銭取得における2番拾いは須走側が得るという慣 例となっているとし、それを浅間大社が取得しているという訴 えである。これに対し訴えられた浅間大社側は江戸に赴き、薬 師嶽は須走村の地内でエムゾネはないこと、薬師堂の入仏について は浅間大社側が造営したものであるので権利は浅間大社にある こと、散銭の2番拾いの慣例は根拠がないということを http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516777824/113
114: 底名無し沼さん (ワッチョイ 5b0c-QV1c) [sage] 2018/01/24(水) 18:34:28.86 ID:9Bv2vqPE0 、「河口」と「吉田」は1エムゾネ810年に登山ルートや山役銭 の徴収方法で論争を起こし、「大宮」と「吉田」では薬師堂にお ける役銭の配分で争っている過去などがある。元禄の争論元禄1 6年(1703年)に散銭や山小屋経営を巡り須走村が富士浅間 神社本宮(浅間大社)を訴えエムゾネた争論が元禄の争論である。 須走村側は東口本宮冨士浅間神社の神主や御師らが、浅間大社の 大宮司富士信安など富士氏らを相手取り寺社奉行に訴え出た。訴 えは三か条であった。1つは浅間大社が吉田村の者に薬師嶽の小 屋掛けを認めたことへの不服、エムゾネ2つ目は浅間大社側が造営 した薬師堂の棟札に「富士本宮が入仏を勤める」という旨の記述 があることを、須走の既得権を犯すものであるというもの、3つ 目は内院の散銭取得における2番拾いは須走側が得るという慣例 となっているとし、それを浅間大エムゾネ社が取得しているという 訴えである。これに対し訴えられた浅間大社側は江戸に赴き、薬 師嶽は須走村の地内ではないこと、薬師堂の入仏については浅間 大社側が造営したものであるので権利は浅間大社にあること、散 銭の2番拾いの慣例は根拠がないとエムゾネいうことを主張した。 それらは第三者に委ねる内済という扱いとなり、その内済にて「 他の者に小屋掛けさせないこと」「薬師堂の入仏は須走村が行う こと」「内院散銭は一番拾いを大宮と須走で6:4で分け、2番 拾いは須走が得るものとする」というエムゾネ決定となり、以後こ れらは遵守された。安永の争論安永元年(1772年)に、須走 村が山頂の支配権は同村の支配にあるとして浅間大社を相手とし て訴えた争論が安永の争論である。またこれをみた浅間大社側の 富士民済も反論を起こした。さらに吉田エムゾネ村と浅間大社とで 支配地域を確定する争論もあったため、ここに大宮・新規参入で ある吉田と須走の争いの決着が望まれることとなり、勘定奉行な ども関わる大論争となった。安永8年(1779年)に持 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516777824/114
115: 底名無し沼さん (ワッチョイ 5b0c-DlZK) [sage] 2018/01/24(水) 18:35:10.64 ID:9Bv2vqPE0 、「河口」と「吉田」は1エムゾネ810年に登山ルートや山役銭 の徴収方法で論争を起こし、「大宮」と「吉田」では薬師堂にお ける役銭の配分で争っている過去などがある。元禄の争論元禄1 6年(1703年)に散銭や山小屋経営を巡り須走村が富士浅間 神社本宮(浅間大社)を訴えエムゾネた争論が元禄の争論である。 須走村側は東口本宮冨士浅間神社の神主や御師らが、浅間大社の 大宮司富士信安など富士氏らを相手取り寺社奉行に訴え出た。訴 えは三か条であった。1つは浅間大社が吉田村の者に薬師嶽の小 屋掛けを認めたことへの不服、エムゾネ2つ目は浅間大社側が造営 した薬師堂の棟札に「富士本宮が入仏を勤める」という旨の記述 があることを、須走の既得権を犯すものであるというもの、3つ 目は内院の散銭取得における2番拾いは須走側が得るという慣例 となっているとし、それを浅間大エムゾネ社が取得しているという 訴えである。これに対し訴えられた浅間大社側は江戸に赴き、薬 師嶽は須走村の地内ではないこと、薬師堂の入仏については浅間 大社側が造営したものであるので権利は浅間大社にあること、散 銭の2番拾いの慣例は根拠がないとエムゾネいうことを主張した。 それらは第三者に委ねる内済という扱いとなり、その内済にて「 他の者に小屋掛けさせないこと」「薬師堂の入仏は須走村が行う こと」「内院散銭は一番拾いを大宮と須走で6:4で分け、2番 拾いは須走が得るものとする」というエムゾネ決定となり、以後こ れらは遵守された。安永の争論安永元年(1772年)に、須走 村が山頂の支配権は同村の支配にあるとして浅間大社を相手とし て訴えた争論が安永の争論である。またこれをみた浅間大社側の 富士民済も反論を起こした。さらに吉田エムゾネ村と浅間大社とで 支配地域を確定する争論もあったため、ここに大宮・新規参入で ある吉田と須走の争いの決着が望まれることとなり、勘定奉行な ども関わる大論争となった。安永8年(177 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516777824/115
116: 底名無し沼さん (ワッチョイ 5b0c-GP+B) [sage] 2018/01/24(水) 18:35:53.35 ID:9Bv2vqPE0 地域全部および富士宮口登山道(富士宮市)と御殿場口登山道(御 殿場市)を挟む標高1,500m以上の地域、またこれと重複しな い一合目以上御中道エムゾネに至る富士宮口登山道および須走口登山道 (小山町)が範囲となっている。富士山の眺望ウィキメディア・コ モンズには、各地点からの富士山の眺望に関連するカテゴリがあり ます。富士山への良好な眺望が得られる128景233地点を、国 土交通省関エムゾネ東地方整備局が関東の富士見百景として、2 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516777824/116
117: 底名無し沼さん (ワッチョイ 5b0c-Av6t) [sage] 2018/01/24(水) 18:39:29.82 ID:9Bv2vqPE0 た。それらは第三者に委ねる内済という扱いとなり、その内済 にて「他の者に小屋掛けさせなエムゾネいこと」「薬師堂の入仏は 須走村が行うこと」「内院散銭は一番拾いを大宮と須走で6: 4で分け、2番拾いは須走が得るものとする」という決定とな り、以後これらは遵守された。安永の争論安永元年(1772 年)に、須走村が山頂の支配権は同村のエムゾネ支配にあるとして 浅間大社を相手として訴えた争論が安永の争論である。またこ れをみた浅間大社側の富士民済も反論を起こした。さらに吉田 村と浅間大社とで支配地域を確定する争論もあったため、ここ に大宮・新規参入である吉田と須走の争いの決着エムゾネが望まれ ることとなり、勘定奉行なども関わる大論争となった。安永8 年(1779年)に持ち越されることとなった。結論は徳川家 康が富士山本宮浅間大社を信奉していたという幕府側の配慮が あり、勘定奉行・町奉行・寺社奉行のいわゆる三奉行によエムゾネ る裁許で、最終的に富士山の8合目より上は、富士山本宮浅間 大社持ちとすることが決定された。この2者の争論を起因とす る裁判により、これまで曖昧であった山頂の支配権やその他権 利の所在などが、江戸幕府により明確に定められることとなっ た。エムゾネ富士山と眺望特別名勝としての富士山富士山は昭和2 7年(1952年)10月7日に「名勝」に指定され、同年1 1月22日に「特別名勝」に指定された。山梨県側は富士吉田 市・船津村(現・富士河口湖町)・鳴沢村・中野村(現・山中 湖村)の範囲エムゾネが指定された。静岡県側は御中道に囲まれる 地域全部および富士宮口登山道(富士宮市)と御殿場口登山道 (御殿場市)を挟む標高1,500m以上の地域、またこれと 重複しない一合目以上御中道に至る富士宮口登山道および須走 口登山道(小山町)がエムゾネ範囲となっている。富士山の眺望ウ ィキメディア・コモンズには、各地点からの富士山の眺 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516777824/117
118: 底名無し沼さん (ワッチョイ 5b0c-QV1c) [sage] 2018/01/24(水) 18:40:11.42 ID:9Bv2vqPE0 れることとなった。結論は徳川家康が富士エムゾネ山本宮浅間大社 を信奉していたという幕府側の配慮があり、勘定奉行・町奉行・ 寺社奉行のいわゆる三奉行による裁許で、最終的に富士山の8合 目より上は、富士山本宮浅間大社持ちとすることが決定された。 この2者の争論を起因とする裁判により、こエムゾネれまで曖昧で あった山頂の支配権やその他権利の所在などが、江戸幕府により 明確に定められることとなった。富士山と眺望特別名勝としての 富士山富士山は昭和27年(1952年)10月7日に「名勝」 に指定され、同年11月22日に「特別名勝」エムゾネに指定され た。山梨県側は富士吉田市・船津村(現・富士河口湖町)・鳴沢 村・中野村(現・山中湖村)の範囲が指定された。静岡県側は御 中道に囲まれる地域全部および富士宮口登山道(富士宮市)と御 殿場口登山道(御殿場市)を挟む標高1,500エムゾネm以上の 地域、またこれと重複しない一合目以上御中道に至る富士宮口登 山道および須走口登山道(小山町)が範囲となっている。富士山 の眺望ウィキメディア・コモンズには、各地点からの富士山の眺 望に関連するカテゴリがあります。富士山への良好エムゾネな眺望 が得られる128景233地点を、国土交通省関東地方整備局が 関東の富士見百景として、2005年(平成17年)に選定した 。羽田空港から西に向かう国内便などでは富士山の上空を通過す る。その際、機長が富士山を案内するアナウンスをすエムゾネるこ とが多い。また、新年のご来光を見るための遊覧飛行便も運行さ れる。富士山の眺望の最遠は2013年現在、和歌山県那智勝浦 町である。那智勝浦の色川富士見峠(妙法山とは別)は、富士山 頂からの距離は322.9キロで、一番遠く最も西にあエムゾネる とされる。また、眺望の北限は2017年1月16日に福島県川 俣町と飯舘村にまたがる花塚山(標高919m)と日本地図セン ターにより認定された(富士山からは308kmの距離に http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516777824/118
119: 底名無し沼さん (ワッチョイ 5b0c-GP+B) [sage] 2018/01/24(水) 18:41:38.44 ID:9Bv2vqPE0 年(平成17年)に選定した。羽田空港から西に向かう国内便など では富士山の上空を通過する。その際、機長が富士山を案内するア ナウンスをすることが多い。また、新年のご来光を見るための遊覧 飛エムゾネ行便も運行される。富士山の眺望の最遠は2013年現在、 和歌山県那智勝浦町である。那智勝浦の色川富士見峠(妙法山とは 別)は、富士山頂からの距離は322.9キロで、一番遠く最も西 にあるとされる。また、眺望の北限は2017年1月16日エムゾネに 福島県川俣町と飯舘村にまたがる花塚山(標高919m)と日本地 図センターにより認定された(富士山からは308kmの距離にあ る)。南東方向に約271Km離れた八丈島の三原山からも眺望さ れる。富士山の見える都道府県は、理論上可能とさエムゾネれていた京 都府から2014年に撮影に成功したことにより、20都道府県と なった。様々な表情の富士山富士山の表情は、見る場所・角度・季 節・時間によって様々に変化する。富士と名が付く、いくつかの姿 がある。画像富士山の姿解説赤富士夏の朝エムゾネ、露出した山肌が朝 焼けにより赤くなった姿。葛飾北斎をはじめとした画家が「赤富士 」を描いた絵画を残した。紅富士雪化粧した富士山が朝日や夕日で 紅色に染まる姿。「モルゲンロート」(ドイツ語Morgenro t)が用いられる場合がある。逆エムゾネさ富士波立ちが少ない水面に 映る逆さの富士山の光景。D五千円券の裏の図案に、本栖湖の逆さ 富士が使用された。竜ヶ岳(山梨県)から望む日の出時のダイヤモ ンド富士(2015年12月5日撮影)ダイヤモンド富士太陽が昇 った時又は沈む時、太陽エムゾネが富士山の頂上と重なり、富士山の頂 上付近がダイヤモンドのように光る現象。富士山が見える西又は東 の場所から、年に2回見ることができる。影富士朝日や夕日で富士 山の山容の影が周囲に映し出される風景。富士山登山時に山の上部 から、雲海の上エムゾネに見られる場合がある。笠雲笠雲とレンズ雲を 伴う。富士山の頂上に傘をかぶせた雲がある風景。その際は http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516777824/119
120: 底名無し沼さん (ワッチョイ 5b0c-Av6t) [sage] 2018/01/24(水) 18:45:09.23 ID:9Bv2vqPE0 連するカテゴリがあります。富士山への良好な眺望が得られる 128景233地点を、国土交通省関東地方整備局が関東の富 士見百景として、2005年(エムゾネ平成17年)に選定した。 羽田空港から西に向かう国内便などでは富士山の上空を通過す る。その際、機長が富士山を案内するアナウンスをすることが 多い。また、新年のご来光を見るための遊覧飛行便も運行され る。富士山の眺望の最遠は2013年現エムゾネ在、和歌山 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516777824/120
121: 底名無し沼さん (ワッチョイ 5b0c-QV1c) [sage] 2018/01/24(水) 18:45:49.12 ID:9Bv2vqPE0 。南東方向に約271Km離れた八丈島の三原山からも眺エムゾネ 望される。富士山の見える都道府県は、理論上可能とされていた 京都府から2014年に撮影に成功したことにより、20都道府 県となった。様々な表情の富士山富士山の表情は、見る場所・角 度・季節・時間によって様々に変化する。富士と名が付く、エムゾ ネいくつかの姿がある。画像富士山の姿解説赤富士夏の朝、露出 した山肌が朝焼けにより赤くなった姿。葛飾北斎をはじめとした 画家が「赤富士」を描いた絵画を残した。紅富士雪化粧した富士 山が朝日や夕日で紅色に染まる姿。「モルゲンロート」(ドイエム ゾネツ語Morgenrot)が用いられる場合がある。逆さ富 士波立ちが少ない水面に映る逆さの富士山の光景。D五千円券の 裏の図案に、本栖湖の逆さ富士が使用された。竜ヶ岳(山梨県) から望む日の出時のダイヤモンド富士(2015年12月5日撮 エムゾネ影)ダイヤモンド富士太陽が昇った時又は沈む時、太陽が 富士山の頂上と重なり、富士山の頂上付近がダイヤモンドのよう に光る現象。富士山が見える西又は東の場所から、年に2回見る ことができる。影富士朝日や夕日で富士山の山容の影が周囲に映 しエムゾネ出される風景。富士山登山時に山の上部から、雲海の上 に見られる場合がある。笠雲笠雲とレンズ雲を伴う。富士山の頂 上に傘をかぶせた雲がある風景。その際は、次第に麓では曇りま たは雨になることが多い。「表富士」と「裏富士」『不二三十六 景甲エムゾネ斐夢山裏富士』現在も富士山の山小屋や登山道の道標 として「表口」や「裏口」という表現がみられ、一般的に静岡県 から見た富士山を表富士、山梨県からの姿を裏富士として認知さ れているが、これには歴史的背景がある。延宝8年(1680年 )に作エムゾネ成された『八葉九尊図』では既に「するが口表」と いう表記がある。他に『甲斐国志』巻35ではこのような記述が ある。登山路ハ北ハ吉田口、南ハ須走口・村山口・大宮口 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516777824/121
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 251 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.178s*