[過去ログ]
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)34【ダメ工作員】 (356レス)
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)34【ダメ工作員】 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516780764/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
197: 底名無し沼さん (ワッチョイ bf0c-wbgk) [sage] 2018/02/07(水) 06:33:02 ID:9nWTm38Q0 北口本宮冨エムゾネ士浅間神社−38−−39−・本殿・東宮本殿・西 宮本殿・大塚山・御鞍石A7西湖・湖水A8精進湖・湖水A9本栖 湖・湖水・中ノ倉峠からの展望B1富士山本宮浅間大社・神立山・ 湧玉池(上池、下池)・社叢・社殿(本殿・拝殿・幣殿)・透塀・ 楼エムゾネ門・手水舎・廻廊・灯籠・石鳥居・東鳥居・西鳥居・桜の馬 場・禊所・神幸橋(湧玉橋)・輪橋(太鼓橋)・護摩堂跡(推定) ・随身像・狛犬・御神幸道首標の碑・三之宮・七之宮・鉾立石・欄 干橋(神路橋、神路枚橋)B2山宮浅間神社・溶岩流地形・エムゾネ社 叢・籠屋(参籠所)・鉾立石・石段(参道)・石塁・玉垣・遥拝所 ・石鳥居・参道B3村山浅間神社・元村山溶岩流・水源地「竜頭ヶ 池」・御神木(イチョウ、大スギ)・社叢・浅間神社社殿・大日堂 (興法寺)・水垢離場・護摩壇・氏神社(高嶺総鎮エムゾネ守社)・石 鳥居・氏神社鳥居・手水舎(手水鉢)・石段(参道)・狛犬B4須 山浅間神社・社叢・社殿・神輿殿・狛犬・灯籠・手水舎・参道・鳥 居・石碑・古宮神社B5冨士浅間神社(須走浅間神社)・社叢(浅 間の杜)・ハルニレ・エゾヤマザクラ・根エムゾネ上がりモミ・社殿・ 楼門・参道大鳥居・裏参道鳥居・富士塚狛犬・富士講講碑群B6河 口浅間神社・社殿、鳥居B7冨士御室浅間神社・吉田口二合目(拝 殿の一部、行者堂跡、定善院跡、建物礎石)・移築された二合目本 殿B8御師住宅(旧外川家住宅、エムゾネ小佐野家住宅)・主屋・離座 敷・中門・屋敷地(タツミチ)B9山中湖・湖水B10河口湖・湖 水B11忍野八海・八つの池(出口池、御釜池、底抜池、銚子池、 湧池、濁池、鏡池、菖蒲池)・湧水B12船津胎内樹型・溶岩樹型 ・無戸室浅間神社、石造エムゾネ物群B13吉田胎内樹型・溶岩樹型・ 洞内の石祠、石造物群−40−B14人穴富士講遺跡(人穴浅間神 社)・犬涼み溶岩流・溶岩洞穴・社叢(周辺の植生)・碑塔群・参 道・建物跡・参道跡・道跡・炭焼窯跡・井戸跡B15白糸ノ滝・古 富士泥流堆積物エムゾネ・白糸溶岩流・白糸の滝・音止の滝・鬢撫 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516780764/197
198: 底名無し沼さん (ワッチョイ bf0c-wbgk) [sage] 2018/02/07(水) 06:39:15 ID:9nWTm38Q0 植物・富士講・白糸の滝の勝景・音止の勝景・富士山の展望・富士 の巻狩の伝承・歌碑・標識C三保松原・特別規制A地区・特別規制 B地区・第1種規制地区・第2種規制地区・第3種規制地区?自然 地形(エムゾネ山林、河川など)・宝永山(宝永火口)・溶岩洞穴、樹 型等富士山体・側火山からの噴出物による地形・富士山原始林及び 青木ヶ原樹海・国指定天然記念物(鳴沢溶岩樹型、鳴沢氷穴、本栖 風穴等)?森林、植栽樹木(山林を構成する森林、寺社・遺跡等エムソ ゙ネの植栽樹木など)・自然林、森林施業地、人工林・社叢林、境内 林・富士山特定地理等保護林・富士箱根伊豆国立公園富士山管理計 画区?保存管理又は公開活用を目的とした建造物(展示館、管理棟 、解説板など)・総合案内標識、解説板?道路とその他エムゾネの人工 物(生活用道路、電柱、看板など)顕著な普遍的価値を構成する諸 要素と密接に関わる諸要素・富士山測候所・NTT富士山頂分室・ 便益施設?自然的要素(山並み、河川など)?歴史的要素(埋蔵文 化財、社寺境内、伝承地など)成する諸要素周エムゾネ辺環境を構?人 文的要素(農耕地、市街地、道路、その他人工物)上表において分 類した諸要素について、以下に提示する。(1)顕著な普遍的価値 を構成する諸要素?富士山山体及び登山道A富士山富士山体のうち 、標高約1500m以上の範囲であるエムゾネ。この範囲は、周辺の浅 間神社や展望地点から見た可視領域が重なり合う範囲で、芸術・鑑 賞の側面における比重が最も高い。各登山道における山体の神聖性 に関する境界の一つである「馬返」(乗馬登山が物理的にも、宗教 的観点からも不可能になる地エムゾネ点)の標高以上の範囲とほぼ一致 している。地元住民が、とりわけこの「馬返」より上を目指して「 オヤマ」又は「オヤマサマ」と呼び、富士山の範囲と見なす地域も あった。景観的には山体の傾斜角の変化率が大きくなり「平野部」 と「山体」の境界とエムゾネして認識され、稜線が優美な曲線を描き絵 画などの対象となることが多い範囲である。御中道巡りのルー http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516780764/198
199: 底名無し沼さん (ワッチョイ bf0c-wbgk) [sage] 2018/02/07(水) 06:45:04 ID:9nWTm38Q0 は、現在も石碑が一部残存している。ルートはほぼ森林限界に沿っ て、富士山体を一周する。15〜16世紀ごろ富士講の祖とされる 長谷川角行エムゾネによって開かれたとされその後大沢崩れ−41−を 通るため富士講信者により修行の道として利用された。写真標高約 1500m以上の写真A1山頂信仰遺跡図山頂信仰遺跡の分布図・ 富士山本宮奥宮富士宮口登山道頂上に位置し、7、8月の開山期に のエムゾネみ開かれる。祭神は木花之佐久夜毘売命である。『本朝世紀 』には、久安5年(1149)「富士上人末代は、富士山に数百度 登り、山頂に仏閣を構え、大日寺と称し、写経を埋納下した」とあ る。江戸時代には、村山三坊所有の大日堂があったが、明治エムゾネ7 年(1874)、廃仏毀釈により山中の仏像を取り除き、大日堂跡 へ奥宮を建立し、浅間大神を祭った。写真奥宮の写真[奥宮周辺の 石碑群](a)蹲虎の碑(高さ139×幅64×厚さ18?)奥宮 の裏手、浅間岳の麓に所在する。一方の面に漢文がエムゾネ、もう一方 には虎の絵が彫られている。天保年間(1830−34)に、岸岱 が作ったとされる。(b)鎮國之山(高さ146×幅61×厚さ3 1?)奥宮の前に所在する。碑面に「鎮國之山」と彫られている。 明治31年(1898)に書家の中林梧竹エムゾネにより建碑された。 後年、落雷により破壊されたが、昭和42年(1967)に再建さ れた。・東北奥宮(久須志神社)浅間大社奥宮の末社で、大名牟遅 命、少彦名命を祀る。須走口登山道、吉田口登山道の終点にある。 室町時代以降、頂上の一つであるエムゾネ久須志岳(旧薬師ヶ嶽)に薬 師堂があり、道者の登山切手を改めた。古くは山役銭の徴収場であ った。薬師堂は奥宮の場合と同様に廃仏毀釈により破却され、久須 志神社と改称した。写真東北奥宮の写真・金明水雪解け水が湧く泉 で、その湧き水は霊験あエムゾネらたかな「御霊水」として珍重された 。大正期の写真をみると、井戸は石組みや木製の柵で囲われ、旗や 幟などもみられる。・銀明水金明水とおなじく、富士山頂の霊 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516780764/199
200: 底名無し沼さん (ワッチョイ bf0c-wbgk) [sage] 2018/02/07(水) 06:50:32 ID:9nWTm38Q0 らたかな湧き水として珍重された。『富士の歴史』によれば、「如 何なる旱にも水エムゾネの涸れることはない」と記している。写真銀明 水の写真[銀明水の石碑群](a)石碑?(高さ112×幅62? )銘文には「明治三拾九年」と「大正五年」の2つの年代が確認で きる。富士講の人々が建碑したものと考えられる。(b)石碑?( 高さ1エムゾネ62×下幅76×上幅63?)表面に龍が、裏面には文 字が刻まれている。(c)石碑?(未計測)「大正十三年八月 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516780764/200
201: 底名無し沼さん (ワッチョイ bf0c-wbgk) [sage] 2018/02/07(水) 06:56:46 ID:9nWTm38Q0 刻してある。写真銀明水の石碑群の写真−42−・八葉(剣ヶ峰、 白山岳、久須志岳、成就岳、伊豆岳、朝日岳、浅間岳、駒ヶ岳、エムソ ゙ネ三島岳)山頂部の直径約800mの火口を囲む峰々の総称で、そ れぞれの峰に仏が住むとされた。文永年中(1264〜1275) の作である『万葉集註釈』には「いたゞきに八葉の嶺あり」とある ことから、鎌倉時代中期には山頂の峰々を蓮の「八葉」エムゾネに見立 てていたと考えられる。江戸時代後期の地誌である『駿河国新風土 記』には「ソノ名一定ノ説ナク、又峰ノ数八ツアルニアラズ。コマ カニカゾヘバ、十二バカリナリト言フ。」とあり、八葉を構成する 峰も、またその名称も一定でないことがわかるエムゾネ。峰の名称は、 明治8年に廃仏毀釈により仏教色を払拭したものに変更された。以 下、平成20年度の静岡県埋蔵文化財調査研究所による発掘調査報 告書で示された9つの峰について、最高峰の剣ヶ峰からお鉢巡りの 回り方である時計回りの順に、記述すエムゾネる。なお、浅間大社では 、伊豆岳以外の8つをもって「八神峰」としている。図八葉の配置 図[剣ヶ峰(標高約3,776m)]かつては剣ノ峰、阿弥陀岳と も呼ばれた。遠くから見ると剣を立てたようにそびえ立っているた めにこの名があるという。道エムゾネ者たちはあまりに険しいこの峰を 恐れて多くは登らなかったという。この峰の石は「神の惜ミ給ふ」 とされ、採取を禁じられたが、麓からの石と取り替えるということ が行われていた。写真剣ヶ峰の写真図気象庁測候所跡周辺の平面図 [白山岳(標高約3エムゾネ,756m)]かつては釈迦ヶ岳とも呼ば れた。現在は一般の立入は禁止されている。頂上には鳥居が立ち、 また二等三角点が存在する。[久須志岳(標高約3,725m)] かつては薬師岳とも呼ばれた。現在の久須志神社の裏手にあたる。 他の峰々とエムゾネ比べ傾斜はなだらかである。頂上には鳥居が火口の 方向に向けて建てられている。頂上付近には石造物が残存し、首か ら上と手首から先が欠損している。台座正面に「食行」「身禄 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516780764/201
202: 底名無し沼さん (ワッチョイ bf0c-wbgk) [sage] 2018/02/07(水) 07:03:00 ID:9nWTm38Q0 文字が確認できる。写真久須志岳の石造物の写真[成就岳(標高約 3エムゾネ,734m)]かつては大日岳とも呼ばれ、大小2つの鳥居 が、噴火口の方角を向いて建てられている。[伊豆岳(標高約3, 748m)]かつては勢至ヶ嶽、観音嶽とも呼ばれた。『浅間神社 の歴史』には、「中腹より地中に熱気を感じ、下りて荒巻のエムゾネ険 を越え、成就岳にいたるまで、至る所に蒸気を噴出する」とある。 頂上には鳥居は見られない。[朝日岳(標高約3,733m)]伊 豆岳と同様、かつては地中から蒸気を発していたとされる。頂上に 鳥居は存在しない。石積みがあるが時期は不明であエムゾネる。他の峰 々と比べ、文献の言及が乏しい。[浅間岳(標高約3,722m) ]浅間大社奥宮の裏手にあり、頂上に鳥居がある。現在は一般の立 入が制限されている。[駒ヶ岳(標高約3,718m)]聖徳太子 が黒駒に乗って登山した際に、ここで休息エムゾネをとったという伝説 のある峰である。山頂に鳥居が存在する。峰全体が岩石からできて いる。[三島岳(標高約3,734m)]−43−かつては文殊岳 とも呼ばれた。頂上に木製の鳥居と、「三島岳」と刻まれた白い角 材の木杭が立っている。三島岳のエムゾネ石仏群として、三島岳のふも と、かつて経塚が発見された付近に、10体の石像が安置されてい る。これらは原位置を留めておらず、周辺にあったものが集められ たと考えられる。いずれも頭部を欠損している。・大内院山頂の火 口中央に存在する穴で、エムゾネここより雲が生じ、風が起きるとされ た。大内院(噴火口)は中央にある大きな火口、小内院(阿弥陀ヶ 窪)は雷岩の下の小さな火口を指す。神や仏の居る所であると信じ られ、登山者は各登山口に設けられた拝所あるいは初穂打場から、 噴火口に向けてエムゾネ賽銭を投げ入れた。現在、噴火口への立入は禁 止されている。写真大内院の写真・小内院西安河原から白山岳に向 かう途中にある大きな窪地で、大内院との対比で小内院と呼ばれる 。かつては噴火口だったと考えられる。写真小内院の写真・馬 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516780764/202
203: 底名無し沼さん (ワッチョイ bf0c-wbgk) [sage] 2018/02/07(水) 07:09:28 ID:9nWTm38Q0 剣ヶ峰エムゾネに通じる坂道で、火山礫と砂の急斜面である。お鉢巡り の道中で最大の難所である。現在はブルドーザーが通れるよう整地 されている。火口に向けて傾斜しており、その険しさから道者たち の多くは剣ヶ峰に登らなかったといわれる。・東安河原須山口拝エムソ ゙ネ所東側にあり、山頂部では稀な広い平坦部である。かつては現世 と来世の境である「賽の河原」になぞらえて、道者たちが溶岩礫を 積み上げ石塔を作った。また「初穂打場」とも呼ばれ、火口に向け て賽銭が投げ込まれた場所とされる。・西安河原東安河エムゾネ原と対 をなす、剣ヶ峰から北側に下りた付近の平坦部である。火口の外壁 を行く外浜道と内壁を行く内浜道との分岐点に位置する。・虎岩( 獅子岩)大内院の南岸に突き出た大岩で、形状が虎(獅子)のうず くまる姿に似ていることから名付けられた。・エムゾネ割石かつては「 釈迦の割石」と呼ばれた溶岩で、溶岩が急速に冷えて固まったため 割れていた。高さが15m程あったが、現在は崩壊してしまってい る。古くから行者の修行場として知られ、食行身禄がここで入定し ようとしたが、大宮浅間の社人からのエムゾネ許可が得られず、吉田口 七合五勺の烏帽子岩で入定したとされる。写真割石の写真・雷岩白 山岳の西側にある岩で、この方角から強い雷雲がくる事からこう呼 ばれたとされる。また、文化年間の初め、岩より雷鳴がとどろいて 雷獣が出現し、8合目の石室エムゾネに走り入った。これを石室に居合 わせた人々が生け捕りにしたとも伝えられる。・このしろが池三島 岳の雪解け水が窪地に溜まってできる季節的な池で、6月から7月 に姿を現し、雪解け水の供給が無くなると消えてしまう。・荒巻− 44−かつては勢至エムゾネヶ窪と呼ばれ、強い風が吹き付ける富士山 頂の難所として知られた。道の火口側には、火山礫を積み上げた石 組みがある。・吉田須走拝所跡須走口登山道を登りきったところに あったとされる。拝所は初穂打場とも呼ばれ、登山者たちが賽銭を 噴火口の大エムゾネ内院に投げ入れる、そこに鎮座する浅間大菩薩 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516780764/203
204: 底名無し沼さん (ワッチョイ bf0c-wbgk) [sage] 2018/02/07(水) 07:14:43 ID:9nWTm38Q0 む場所であった。また、御来光を拝む場所でもあった。現在は、付 近に鳥居がなく痕跡も残っていないため、場所を特定することはで きない。写真吉田須走拝所跡の写真・須山拝所跡銀明水の裏手の火 口エムゾネを臨む位置にあったとされる。大正2年(1913)の登山 スタンプが押された写真では、銀明水裏手の火口の縁に立っている 鳥居が確認できる。現在その地点には、2つの目印の石が存在して いる。写真須山拝所跡の写真・村山大宮拝所跡『隔掻録』はエムゾ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516780764/204
205: 底名無し沼さん (ワッチョイ bf0c-wbgk) [sage] 2018/02/07(水) 07:20:12 ID:9nWTm38Q0 大日堂の裏手に建つ鳥居を「大宮拝所」としている。『富士山明細 図』は、このしろが池の裏手の鳥居を影拝所としている。このしろ が池から剣ヶ峰の登山道に沿って3体の大日如来があり、それぞれ 延徳2年(1490)、天文12年(1543)、エムゾネ寛永元年( 1624)の銘があったとされる。昭和初期の絵葉書にも、剣ヶ峰 の手前の火口を臨む位置に鳥居が建っている。写真村山・大宮拝所 跡の写真・三島ヶ岳経塚昭和4年(1929)、頂上の神官が銅仏 の破片と一石経を採集して下山、それを受エムゾネけて昭和5年に三島 岳のふもとを調査したところ、経巻が詰まった経筒や木槨、土器片 などの遺物が出土した。富士山本宮浅間大社には、現在10巻分の 経巻が残っており、うち5巻は開かれていて内容を確認できる。経 巻のスタイルや計測値から平安時エムゾネ代後期までさかのぼる可能性 が考えられる。写真出土遺物の写真・外浜道・内浜道山頂を周回し 八葉を巡る「お鉢巡り」を行う道である。剣ヶ峰を下り西安河原の 北側で道が二手に分かれるが、峰の外を回り雷岩、割石を経て白山 岳に至る道が外浜道で、エムゾネ峰の内側を大内院に沿って回り金明水 に至る道が内浜道である。沿道には信仰に関わる工作物や自然物が 数多く存在する。外浜道は近年崩落が著しく、現在は立入禁止とな っている。A2大宮・村山口登山道図登山道に要素が点在している 平面図・札打場エムゾネ村山浅間神社の北東約3.5?、天照教社の西 南西約1?の地点(標高約830m)に、東西約7m、南北約10 mの平場がある。南側に1本の大きなケヤキの巨木があり、ここが 札打場であった。札打とは、自分の院号を記した札を打ちつけるこ とであエムゾネる。村山で修験道が盛んであった頃、山伏が峰入修行に 先立ち札打を行った。昭和30年(1955)頃までは、木に打ち つけた札が見られたという写真札打場の写真・中宮八幡堂跡(1号 建物跡)村山口登山道跡と富士山スカイラインが交差する地点かエムソ ゙ネら南西方向に約500mの地点に位置する。標高は約1,2 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516780764/205
206: 底名無し沼さん (ワッチョイ bf0c-wbgk) [sage] 2018/02/07(水) 07:26:45 ID:9nWTm38Q0 mである。東側を走る沢から一段上がった平坦面に所在している。 平坦面は2段あり、上−45−段には小さな祠が建てられている。 また下段には、南東から北西方向に石列が伸びている。エムゾネ江戸時 代には馬返しと呼ばれ、駒立小屋があったとされる。また、ここか らは女人は登山道を登ることを許されず、駒立小屋は女人堂として 使われた時期もあったと考えられる。下段平坦面の南側には溝が東 西方向に延び、西側の森林に突き当たって痕跡エムゾネをたどれなくな る。木馬道である可能性が指摘される。写真中宮八幡堂の写真・八 大龍王中宮八幡堂跡より北東に約100mの地点に「八大龍王」と 刻まれた石碑と水神の祠が並んで建てられている。水神祠には「文 化十三年寅年六月日」、八大龍王にはエムゾネ「文化七年七月十七日」 との銘が刻まれている。駿河国大宮町神田の横関家の主人が、天保 14年(1843)から文久3年(1863)にかけて記録した『 袖日記』には、安政7年(1860)5月11日の条に「中宮八幡 堂の井戸を掘ったので山が荒エムゾネれた」との記述がある。この「中 宮八幡堂の井戸」とは、八大龍王前にある井戸跡を指すものと考え られている。井戸跡は幅80?、深さ50?ほどである。・5号建 物跡4号建物跡から登山道跡を登りしばらくすると一面の倒木帯と なり、その中に5号エムゾネ建物跡がある。標高は約1,865mであ る。平成5年の富士宮市による調査では、平場の北側の斜面の縁に 3体の石像が発見されていたが、平成20年の静岡県埋蔵文化財調 査研究所による調査では石像が4体見つかっている。木が倒れた際 に地面が掘エムゾネり起こされ、地中にあった石像が地上に現われたと 考えられる。うち1体の不動明王像には、文化7年(1810)の 銘がある。背面には「瀧本前」と刻まれており、ここが「富士山表 口南面路次社堂室有来之次第絵図」でいう「瀧本・笹垢離」跡であ るエムゾネと推測できる。4体の石像には破壊された痕跡が確認できる 。廃仏毀釈によるものと考えられる。なお、明治末の登山案内 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516780764/206
207: 底名無し沼さん (ワッチョイ bf0c-wbgk) [sage] 2018/02/07(水) 07:32:04 ID:9nWTm38Q0 5号建物跡に該当する施設の記載がなくなっている。・8号建物跡 7号建物跡から北西に約220m(標高約2,170m)のエムゾネ位 置にある。中宮八幡堂跡より標高の高い位置に所在する建物跡の中 で最も大規模なものである。2つの平場により構成され、南西部の 平場は東西約25m、南北約10mである。入口に石段が残存して おり、石段の東西には石垣が組まれている。また平エムゾネ場中央部よ りやや西に護摩壇と思われる石組も残存している。もう一つの北東 部の平場は北西から南東に傾斜する斜面上に、長軸約15m、短軸 約6mの三角形で、北西側斜面の縁と南側斜面の縁に石組が確認で きる。昭和時代の地図には「一ノ木戸」とエムゾネして載っており、「 富士山表口南面路次社堂室有来之次第絵図」に描かれた「室大日堂 ・木戸堂・茶屋堂」にあたると考えられる。室大日堂は大日如来と 役行者像が祀られていたとの記述が『駿河国新風土記』にあり、ま た末代上人が建てた往生寺があっエムゾネたところだともいわれている 。写真8号建物跡の写真・12号建物跡村山口登山道跡に残る遺構 のうちで、一番標高の高い位置(約2,390m)にある。11号 建物跡から北に50mの地点に所在する。東西約8m、南北約5m の方形の区画が石組によエムゾネって作られている。東側には直径約9 0?の丸い穴が二つある。(同様の穴は他の建物跡でも見られ、) 便所跡と考えられる。−46−・鳥居登山道跡の8合目上に、自然 木により構築された鳥居が設置されている。「昭和五十二年七月吉 日」と刻まれてエムゾネおり、個人が設置したものである。A3須山口 登山道図登山道に要素が点在している平面図・須山御胎内(溶岩洞 穴)旧須山口登山道1合目(標高1,440m付近)にある全長1 0m余の溶岩洞穴である。洞穴の直径は約1mで南東側と北西側に 入口がエムゾネあり、内部を通り抜けることができる。登山者は、この 洞穴を通って登山するのがならわしであった。かつて洞穴の延長は 数10mあったが、関東大震災により天井部分が崩落し、現在 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516780764/207
208: 底名無し沼さん (ワッチョイ bf0c-wbgk) [sage] 2018/02/07(水) 07:38:21 ID:9nWTm38Q0 さになった。崩落した部分は、長さ約30mのU字型の溝状の溶エムソ ゙ネ岩地形として須山御胎内の南東側に残っている。この付近の溶岩 は須山胎内溶岩と呼ばれている。年代測定では1030〜1230 年という結果が出ており、永保3年(1083)の噴火時に噴出し た可能性がある。平成21年に実施した測量調査では、エムゾネ須山胎 内溶岩は須山口登山道脇の標高1,485m付近から認められてお り、須山口登山道がこの溶岩流に沿って形成されていることが http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516780764/208
209: 底名無し沼さん (ワッチョイ bf0c-wbgk) [sage] 2018/02/07(水) 07:44:04 ID:9nWTm38Q0 した。写真須山御胎内の写真・石像須山御胎内の洞穴内部に、「木 花咲耶姫」の石像が安置されている。地元在住エムゾネの彫刻家、杉山 拓氏の作品。須山口登山道復興後の平成12年に作られたものであ る。・石燈篭須山御胎内の南東側入口の両脇に、石燈篭が設置され ている。・鳥居須山御胎内の南東側入口前に高さ3m前後の木製の 鳥居が建てられている。・標柱鳥居脇エムゾネに、「旧須山口登山道一 合目(須山御胎内)」と記された標柱が、富士山須山口登山道保存 会によって設置されている。・祠須山御胎内から南東に続くU字状 の溶岩地形脇に、石造りの祠が設置されている。写真祠の写真A4 須走口登山道図登山道に要素エムゾネが点在している平面図・古御岳神 社冨士浅間神社の境外末社で、5合目の登山道登り口にある。現在 の社殿は、昭和54年(1979)に建立され、間口九尺、奥行九 尺の規模である。その際、御室浅間神社を合祀した。神社の前には 鳥居がある。かつてエムゾネは3000坪の境内地を持ち、本殿、拝殿 、庁舎を備えていたという。写真古御岳神社の写真・迎久須志之神 社冨士浅間神社の境外末社で、9合目(3,570m付近)に建て られている。かつては向薬師、向ヒ薬師、手引薬師と呼ばれ、石室 の中に薬師エムゾネ如来が祀られ冨士浅間神社の神主が管理していた。 元禄16年(1703)−47−の文書「大宮司富士信安等返答下 書」に「前薬師之小屋」の記述があることから、江戸時代初期以降 にはすでに祀られていたものと考えられる。道者はここで薬師に線 香エムゾネを手向けたという。廃仏毀釈によって仏像は山を降ろされ迎 久須志神社と改められた。祭神は大己貴命と少彦名命である。以前 は登山道が建物の西側を通るルートであったが、現在は建物の東側 を通るようになっている。迎久須志神社の直下には、「日ノエムゾネ見 御前」「日ノ御子」と呼ばれる日の出を遥拝する場所があり、江戸 時代には「日ノ御子石」という富士山型の石が置かれていた。富士 講の講中が大きな平石の上で朝日を拝したという。現在「日ノ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516780764/209
210: 底名無し沼さん (ワッチョイ bf0c-wbgk) [sage] 2018/02/07(水) 07:50:20 ID:9nWTm38Q0 石」はないが、祠と鳥居が建てられている。写真迎エムゾネ久須志之神 社の写真・鳥居登山道の浅間大社東北奥宮(久須志神社)前(登山 道終点)、9合目、本8合目、本7合目、7合目、本5合目、古御 嶽神社前に自然木などにより構築された鳥居が設置されている。・ 狛犬登山道終点の鳥居前に狛犬2体が設置エムゾネされている。この場 所は「鳥居御橋」(とりいおはし)と呼ばれていた。・石碑7合目 付近の登山道脇に富士講関連の石碑がある。以前はもっと標高の高 い場所にあったが、雪崩によって流されて別の場所に転がっていた ものを山小屋関係者で運び、現在エムゾネの場所に設置したという。日 付は「七月吉日」とあるのみで、上部が欠損している。A5吉田口 登山道図登山道に要素が点在している平面図・登山道吉田口登山道 は、北口本宮冨士浅間神社を起点とし、富士山頂を目指す道である 。18世紀後半以降は、エムゾネ最も多くの道者が吉田口登山道を目指 している。しかも、古道としては唯一徒歩で麓から頂上まで登れる 重要な道である。顕著な普遍的価値を構成する要素として、現存す る吉田口登山道や沿道の宗教施設や山小屋等信仰の拠点などがある 。・旧登山道・エムゾネ馬返ここから急坂となり馬が使えなくなること からこの名がついた。この一体は草山から木山への境でもあり、こ こからが御山の聖地ということにもなる。富士山有料道路が開通す る以前の馬返の周辺は、本格的な登り勾配の坂道が始まる直前の平 地であエムゾネり、登拝者たちがいったん休憩を取る場所として賑わっ た。登山期間には4軒の茶屋が営業され、登拝者の便に供された。 写真馬返周辺の写真・五合目ここは木山と焼山の境界でもあるこの 地は天地境(てんちのさかい)とも言われる場所である。役場、エムソ ゙ネ中宮の社、小屋等がおかれていた。ここの役場は、古くは中宮三 社の神供料として役銭を納めた場所である。後年は登山切手改め所 となった。小屋については、江戸後期には4軒があったが、すでに 武田信玄の1566年の文書に「中宮之室」という名称エムゾネが http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516780764/210
211: 底名無し沼さん (ワッチョイ bf0c-wbgk) [sage] 2018/02/07(水) 07:55:32 ID:9nWTm38Q0 、戦国時代からこの地に小屋が設けられ−48−ていたことがわか る。最盛期には18軒が所在したと伝えられている。写真五合目周 辺の写真・烏帽子岩七合五勺に烏帽子の形をした岩があり、これを 烏帽子岩という。ここにて富士講中興の祖と称エムゾネされる食行身禄 が、1733年に31日間の断食修行を経て入定した。「甲斐国志 」にも「享保十八六月十三日富士行者身禄ガ入定ノ地ナリ小屋アリ 身禄ノ木像ヲ安置ス流レヲ汲者年々此に登拝ス」とあり、江戸後期 にはすでに身禄の聖地として信者が登エムゾネ拝していたことがわかる 。現在も富士講の聖地として重要な地である。写真烏帽子岩の写真 A6北口本宮冨士浅間神社図以下に示す要素が点在している平面図 北口本宮冨士浅間神社は、富士講とのつながりが強く1730年代 に富士講の指導者である村上エムゾネ光清の寄進によって境内の建造物 群の修復工事が行われ、現在にみる境内の景観の礎が形成された。 社殿の背後には登山門があり、この神社を起点として富士山頂まで 吉田口登山道が延びている。富士講や吉田御師と密接な関係を持ち ながら発展した神社エムゾネである。顕著な普遍的価値を構成する諸要 素として、富士信仰の拠点でもある本殿などの建造物群や境内地、 吉田口登山道の起点などがある。・本殿本殿は、1615年、都留 郡の領主鳥居土佐守成次によって建立された。桁行一間・梁間二間 の規模で、エムゾネ入母屋造の建物を身舎としてその前面に唐破風造の 向拝一間をつけた形式をとり、独自な本殿形式が採用されている。 各部に漆塗り、極彩色をほどこし、彫刻・金具を配して豪華絢爛な 装飾を展開し、桃山式建築の装飾的技法の多様性を示すとともに、 すエムゾネぐれた意匠をみせる顕著な建物である。写真本殿の写真図本 殿の図・東宮本殿東宮本殿は、1223年北条義時の創建とも伝え られるが、現社殿は1561年武田信玄が浅間本社として造営した ものである。本殿は身舎梁間一間、桁行一間で正面に一間のエムゾネ向 拝をつける一間社流造の形式である。東宮本殿は、本社本殿は http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516780764/211
212: 底名無し沼さん (ワッチョイ bf0c-wbgk) [sage] 2018/02/07(水) 08:00:43 ID:9nWTm38Q0 より西宮本殿に比較してやや小規模であるが、構造形式や蟇股に挿 入した彫刻などに室町時代の手法を示しており、三殿中最も古い建 物である。写真東宮本殿の写真図東宮本殿の図・西エムゾネ宮本殿西宮 本殿は、1594年谷村城主浅野左右衛門佐氏重により東宮に替わ る本殿として建立されたが、1615年、鳥居成次の本殿建立によ り現在地に移され西宮となった。本殿の形式は東宮と同じ一間社流 造であるが、両側面と背面は二間で一間のエムゾネ向拝をつける。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516780764/212
213: 底名無し沼さん (ワッチョイ bf0c-wbgk) [sage] 2018/02/07(水) 08:07:08 ID:9nWTm38Q0 本殿は、桃山時代の装飾的要素を多分に取り入れていて、やがて豪 華な本社本殿建築へと発展する過程を、両者並べて鑑賞できる貴重 な建物である。−49−写真西宮本殿の写真図西宮本殿の図・大塚 山社誌では、日本武尊が富士山をエムゾネ遙拝した地であり、ここを浅 間明神の創建にかかわる場所と位置づけている。さらに、788年 には新たに浅間明神を建て、この大塚山には、大塚社として日本武 尊を分祀したと伝えられる。現在この地は、流山状の小高い丘をな しており、日本武尊を祀エムゾネる祠が建てられている。写真大塚山の 写真図大塚山の図・御鞍石吉田火祭(鎮火祭)の際の御輿行在所。 吉田火祭の本日にこの御鞍石上に御輿が安置され、神事が行われる 。ここで読まれる祝詞の一節から、この地が諏訪明神旧鎮座地とさ れる。写真御鞍エムゾネ石の写真図御鞍石の図A7西湖図以下に示す要 素が点在している平面図富士山周辺の湖を巡って修行する内八海巡 りが多くの富士講徒によって行われたが、いつの時代も変わらず巡 拝の対象として数えられている。また、景勝の地でもあり、多くの 芸術作エムゾネ品とゆかりが深い。顕著な普遍的価値を構成する諸要素 として、自然地形(湖水)などがある。写真西湖の写真A8精進湖 図以下に示す要素が点在している平面図富士山周辺の湖を巡って修 行する内八海巡りが多くの富士講徒によって行われたが、いつのエムソ ゙ネ時代も変わらず巡拝の対象として数えられている。また、景勝の 地でもあり、多くの芸術作品とゆかりが深い。顕著な普遍的価値を 構成する諸要素として、自然地形(湖水)などがある。写真精進湖 の写真A9本栖湖図以下に示す要素が点在している平面エムゾネ図富士 山周辺の湖を巡って修行する内八海巡りが多くの富士講徒によって 行われたが、いつの時代も変わらず巡拝の対象として数えられてい る。また、景勝の地でもあり、多くの芸術作品とゆかりが深い。顕 著な普遍的価値を構成する諸要素として、自然エムゾネ地形(湖水)や 中ノ倉峠からの展望などがある。写真本栖湖の写真?信仰に関 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516780764/213
214: 底名無し沼さん (ワッチョイ bf0c-wbgk) [sage] 2018/02/07(水) 08:12:28 ID:9nWTm38Q0 周辺のものB1富士山本宮浅間大社図以下に示す要素が点在してい る平面図・神立山本殿の北側にある丘陵地一帯は神立山と称される 。神立山及び富士山本宮浅間大社の基エムゾネ盤を構成する地形は、新 富士火山旧期溶岩流に分類される富士宮溶岩流と、溶岩流直上に広 がる扇状地堆積物の層で−50−構成され、溶岩流の末端部にあた る。そのため指定地内の一部では溶岩礫が露出し、縄状溶岩も散見 される。また、当該地区は風エムゾネ致地区・保安林にも指定され、渋 沢堀沿いの散策路以外は立ち入りが禁止されている。寛文10年( 1670)の浅間大社境内絵図では神立山に信仰関連の様々な建築 物が描かれ、発掘調査で石畳や護摩堂跡が確認されている。写真神 立山の写真・湧玉池エムゾネ(上池、下池)本殿東側の「湧玉池」は、 国指定特別天然記念物となっている。湧玉池は、富士山に降った雨 や雪が地下水となり、被圧によって富士宮溶岩流の溶岩層間を流れ 、溶岩流末端で湧出して池になったものである。禊所付近を境に上 池と下池にエムゾネ分かれ、以前は上池のみを湧玉池、下池から下流を 御手洗川と呼んだ。登山者や道者が湧玉池の水で心身を清めた後山 中へ向かうという、富士山信仰と関連の深い池であった。現在も富 士山山開きの7月1日には、湧玉池で禊神事が行われる。写真湧玉 池エムゾネの写真図詳細平面図・社叢神立山表層部は約3万8千?にわ たってスダジイ、ケヤキ等の樹木が生育しており、富士宮市保存樹 林に指定されている。また、野鳥の生息に適した環境でもあり、「 野鳥の森」碑が建てられている。・社殿(本殿・拝殿・幣殿エムゾネ・ 透塀・楼門)浅間大社は、社伝によれば大同元年(806)に造営 されたという。かつての駿河国の一宮で、現在は全国1300余の 浅間神社の総本社として崇められている。現在の社殿は、慶長9〜 11年(1604〜06)に徳川家康が造営したもエムゾネのである。 写真社殿全体の写真図社殿平面図[本殿]本殿は国指定重要文化財 である。「浅間造」と称する棟高45尺の二重の楼閣造構造で http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516780764/214
215: 底名無し沼さん (ワッチョイ bf0c-wbgk) [sage] 2018/02/07(水) 08:18:13 ID:9nWTm38Q0 例を見ない。1階下層は桁行5間・梁間4間の寄棟造、2階上層は 桁行3間・梁間2間の三間社流造で共に桧エムゾネ皮葺である。明治4 0年(1907)5月27日古社寺保存法により特別保護建造物に 指定され、以後、国指定重要文化財として保護されている。写真本 殿全体の写真(幣殿・拝殿含む)図本殿平面図(幣殿・拝殿含む) [幣殿]本殿と拝殿をつなぐ部分エムゾネで、桁行3間・梁間3間の両 下造、屋根は檜皮葺、寛文年間の古絵図には幣殿は描かれていない が、現在幣殿として使われている部分に「作合三間四間ひはだぶき 」と書き込まれており、本殿の全景がよく見えるように描かれたと 推測される。県指定文化エムゾネ財として保護されている。[拝殿]桁 行5間・梁間3間で、床は幣殿より2段高くなっている。正面が入 母屋造、背面が切妻造で、屋根は檜皮葺、正面に1間の向拝が付い ている。三方に縁を巡らせ、背面は幣殿に接続している。県指定文 化財として保護エムゾネされている。[透塀]本殿周囲を囲む1棟と、 その外側、本殿横に並ぶ三之宮及び七之宮を含めたより広い範囲を 囲む1棟−51−の計2棟で、総延長は36間に及ぶ。県指定文化 財として保護されている。[楼門]三間一戸、重層入母屋造で、屋 根は檜エムゾネ皮葺、正面・左右脇に扉がついている。楼門の左右には 随身像が安置してある。静岡県指定文化財として保護されている。 写真楼門全体の写真図楼門平面図・廻廊楼門から東西に伸びる回廊 は、昭和9年(1934)に付加されたものである。・手水舎楼エムソ ゙ネ門の南西側に、参拝者が参拝前に身を清めるために手や口をすす ぐ、手水舎がある。・灯籠大小それぞれの灯籠が境内各所に設置さ れている。・石鳥居本殿へ続く参道に石造りの鳥居が建てられてい る。昭和33年3月に寄進されたものである。・東鳥居エムゾネ・西鳥 居桜の馬場の東端と西端にそれぞれ朱塗りの鳥居が建てられている 。・桜の馬場浅間大社流鏑馬式が執り行われる馬場が約200mに 渡って東西に伸びている。源頼朝が富士の裾野で巻狩を行った http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516780764/215
216: 底名無し沼さん (ワッチョイ bf0c-wbgk) [sage] 2018/02/07(水) 08:23:28 ID:9nWTm38Q0 流鏑馬を奉納したことに始まると言われ、室町エムゾネ時代の初期には すでに神事が行われていたとの記録が残っている。馬場に沿って両 側に御神木の桜が植えられている。・禊所湧玉池の上池と下池の境 部分が禊所とされ、池に下りるための石段が組まれている。・神幸 橋(湧玉橋)湧玉池南側の神田川へのエムゾネ流出口に石造りの橋が架 けられている。春秋の大祭にはこの橋を通って山宮御神幸が出発し たとされる。寛文10年(1671)の絵図では橋に屋根が葺 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516780764/216
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 140 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s