[過去ログ]
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)41【ダメ工作員】 (366レス)
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)41【ダメ工作員】 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516882060/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
290: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-9lb2) [sage] 2018/01/26(金) 21:09:05.36 ID:R+otnx5v0 起点とし、富士山頂東部を目指す道である。15世紀には、富士山 への登拝が、修験者だけでなく、ごく一般の人々の間にも広まって いた。吉田口は14世紀後半エムゾネには参詣の道者のための宿坊もで き始め、大勢の人々が登るための設備が整うようになった。16世 紀から17世紀、長谷川角行が吉田口を利用して修行を行い、18 世紀前半には富士講隆盛の礎を築いた食行身禄は、入定(宗教的自 殺)にあたって信者エムゾネの登山本道をこの吉田口と定めた。このた め、富士講の信者が次第に増加した18世紀後半以降は、最も多く の道者(他の登山口の合計と同程度)が吉田口登山道を登って山頂 を目指している。しかも、古道としては唯一徒歩で麓から頂上まで 登れる重要エムゾネな道である。(推薦範囲は登山道全体である。)1 1法的保護、修理・整備の経緯1924年に史蹟名勝天然紀念物保 存法の下に名勝に仮指定された。1936年に国立公園法の下に( 富士箱根)国立公園に指定された。1952年に文化財保護法の下 にエムゾネ名勝、ついで特別名勝に指定された。1969年に国が大沢 崩れに対する砂防事業に着手(継続中)。1996年に国・県が台 風による森林の風倒被害に対する対策に着手(継続中)。文化財保 護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として指定されるエムゾネ予 定。A6.北口本宮冨士浅間神社説明富士山の遥拝所に祀られてい た浅間明神(富士山の荒ぶる神)を起源とし、1480年には「富 士山」の鳥居が建立され、16世紀半ばには浅間神社の社殿が整っ ていたとされる。その後、1561年に現在の東宮エムゾネ本殿、15 94年に西宮本殿、1615年には本殿が建立された。富士講との つながりが強く、1730年代に富士講の指導者である村上光清の 寄進によって境内の建造物群の修復工事が行われ、現在にみる境内 の景観の礎が形成された。本殿は、一間社エムゾネ入母屋造・檜皮葺の 本殿に唐破風付向背をつけた形式で、正面と側面に挿肘木の腰組を もって支える擬宝珠高欄付の切目縁をめぐらしている http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516882060/290
291: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-9lb2) [sage] 2018/01/26(金) 21:16:31.25 ID:R+otnx5v0 西宮本殿はともに桧皮葺・一間社流造である。3本殿とも、各部に 漆塗り、極彩色をほどこし、彫刻エムゾネ・金具を配して、それぞれの 時代の装飾的特色がよく表されている。北口本宮冨士浅間神社の支 配権は外川家、小佐野家などの吉田の御師に所属しており、神社の 管理も御師団の中から選ばれた者に委ねられていた。社殿の背後に は登山門があり、この神エムゾネ社を起点として富士山頂まで吉田口登 山道が伸びている。富士講や吉田御師と密接な関係を http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516882060/291
292: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-9lb2) [sage] 2018/01/26(金) 21:22:54.29 ID:R+otnx5v0 展した神社である。法的保護、修理・整備の経緯1907年に東宮 本殿が古社寺保存法の下に特別保護建造物に指定された。1929 年の国宝保存法エムゾネ制定に伴い、本殿は国宝とされた。1950年 の文化財保護法制定に伴い、東宮本殿は重要文化財とされた。19 53年に本殿及び西宮本殿が文化財保護法の下に重要文化財に指定 された。1952年に東宮本殿の解体修理工事が行われた。196 2〜6エムゾネ3年に西宮本殿の解体修理工事が行われた。1973〜 74年に本殿、西宮本殿及び幣殿の部分修理工事が行われた。19 81〜82年に東宮本殿の部分修理工事が行われた。1997年に 本殿の部分修理工事が行われた。文化財保護法の下に他の文化財エムソ ゙ネとともに史跡富士山として指定される予定。A7.西湖A8.精 進湖A9.本栖湖説明富士山の火山活動によって形成された堰止湖 である。富士山周辺の湖を巡って修行する内八海巡りが多くの富士 講徒によって行われたが、長谷川角行の水行からいつのエムゾネ時代も 変わらず巡拝の対象として数えられたのが、後述の山中湖及び河口 湖とこの3湖である。また、景勝の地でもあり、多くの芸術作品と ゆかりが深い。12特に本栖湖は、日本の紙幣の図柄として何度も 使用された写真の撮影地点であり、重要な展望エムゾネ地点(view point)である。富士山は、プロ・アマ問わず多くの写真家に 愛され、撮影されてきた。なかでも、生涯にわたり富士山を追い続 けた岡田紅陽によって、1935年に本栖湖北西岸の峠道から撮影 された「湖畔の春」という写真は有名エムゾネである。この写真は、1 984年に採用された五千円札及び2004年に採用された千円札 の図柄として使用された。山体の裾野が湖まで広がり一体の景観を 構成している本栖湖からの展望は、「湖畔の春」に撮影された富士 山とほぼ同じ姿のまま現在もエムゾネ残している。法的保護、修理・整 備の経緯文化財保護法の下に名勝として指定される予定。B1.富 士山本宮浅間大社説明社記によれば806年に、富士 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516882060/292
293: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-9lb2) [sage] 2018/01/26(金) 21:29:52.41 ID:R+otnx5v0 遥拝所であった山宮浅間神社から現在の地に移転されたことを起源 とする神社で、古くエムゾネから富士山南麓地域の中心的神社であった 。現在全国に約1300社ある浅間神社の総本宮であり、広く信仰 されている。創建当初は遥拝のための施設であったが、15世紀ご ろ登拝が盛んになるにつれて、富士山本宮浅間大社は村山浅間神社 (興法寺)エムゾネとともに大宮・村山口登山道の基点となり、宿坊が 周辺に建設された。登拝の拡大に伴い、富士山中での諸権利が構築 されていく中で、浅間大社は徳川家康(約150年間の戦乱期をお さめ統一政権である江戸幕府を開いた人物)の庇護の下、1604 年エムゾネ現在の「浅間造り」と呼ばれる独特な構造を持った社殿が造 営されるとともに、1609年山頂部の散銭取得における優先権を 得た。これを基に浅間大社は山頂部の管理・支配を行うようになり 、1779年、幕府による裁判によりこの八合目以上の支配エムゾネ権 が認められた。明治政府によりここは国有地とされたが、1974 年の最高裁判決に基づき、2004年浅間大社に譲渡(返還)され た。浅間大社境内には富士山の湧水を起源とする湧玉池がある。浅 間大社は、富士山の噴火を湧水によって鎮める考えエムゾネや、富士山 を聖なる水源の山として崇める考え方から、豊富な湧水量(日平均 14万〜)を持つ湧玉池のほとりに置かれたとする説が有力である 。なお湧玉池は、浅間大社内に所在する富士山の湧水を起源とする 池である。16世紀前後、湧玉池は浅間大エムゾネ社により道者が身を 清める場と位置づけられたとされ、同時期の絵図や旅行記でその様 子が確認できる。この水垢離は1920〜30年代まで行われた。 現在でも湧水を聖なる水として利用する人が多くいる。法的保護、 修理・整備の経緯1907年に本エムゾネ殿が古社寺保存法の下に特別 保護建造物に指定された。1923〜26年に本殿・拝殿・楼門等 の補修が行われた。1929年の国宝保存法制定に伴い、本殿は国 宝とされた。1933〜34年に楼門の修理を行った http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516882060/293
294: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-9lb2) [sage] 2018/01/26(金) 21:36:25.10 ID:R+otnx5v0 に袖廊・廻廊を附した。エムゾネ1950年の文化財保護法制定に伴い 、本殿は重要文化財とされた。1951〜52年、1970年、1 988年に本殿の屋根の修理等が行われた。1969〜70年に本 殿の屋根の修理等が行われた。1987〜88年に本殿の屋根の修 理等が行われたエムゾネ(部分補修)。2005年に本殿の屋根の修理 等が行われた。13文化財保護法の下に他の文化財とともに史跡富 士山として指定される予定。B2.山宮浅間神社説明富士山本宮浅 間大社の社伝によれば、浅間大社の前身とされ、拝殿・本殿等が位 置すべエムゾネき場所に石列でいくつかに区分された遥拝所が設置され るのみという特異な形態は古代からの富士山祭祀の形を止めている と推定されている。この遥拝所の主軸は富士山方向を向いている。 具体的な創建年代は不詳だが、発掘調査では神事に使用されたとエムソ ゙ネ推定される12〜15世紀の土器が出土し、文献上では1551 年にその存在が確認できる。また、遅くとも1577年までには浅 間大社との間で「山宮御神幸」といわれる儀式が開始された。これ は4月と11月に神の宿った鉾を持ち、浅間大社と山宮エムゾネ浅間神 社を往復する行事である。現時点では神が4月に旧跡に戻るという 解釈と、山にいる神が4月に田の神として里へ降りるという解釈が ある。この行事は1874年まで行われていた。なお、「山宮御神 幸」に使用される経路を御神幸道という。道にエムゾネは1691年に 置かれた距離を示す石碑が少なくとも四箇所残っているが、正確な 道筋は現在確認されていない。法的保護、修理・整備の経緯198 5年に富士宮市の史跡に指定される。文化財保護法の下に他の文化 財とともに史跡富士山として指定されエムゾネる予定。B3.村山浅間 神社説明12世紀前半から中ごろの修行僧末代の活動が創建の起源 とされており、1868年の神仏分離令までは神仏習合の宗教施設 として興法寺(富士山興法寺または村山興法寺)と呼ばれていた( 資産範囲には浅間神社と寺院エムゾネである大日堂が含ま http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516882060/294
295: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-9lb2) [sage] 2018/01/26(金) 21:42:35.40 ID:R+otnx5v0 山における修験道の中心地であり、14世紀初めには、その活動が 組織化された。15〜16世紀には一般の道者の登拝も増加し、そ の様子が16世紀の制作とされる「絹本著色富士曼荼羅図」に描か れている。1868エムゾネ年、神仏分離令により浅間神社と大日堂は 分離され、1906年の登山道の変化にも伴い両者とも衰微した。 ただし、修験者の活動は1940年代まで継続された。また、村山 の修験者の影響を受けた地域では現在でもその宗教行 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516882060/295
296: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-9lb2) [sage] 2018/01/26(金) 21:49:35.33 ID:R+otnx5v0 ている。法エムゾネ的保護、修理・整備の経緯2001年から2003 年にかけて富士宮市教育委員会により発掘を含む調査が行われた。 文化財保護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として指定され る予定。B4.須山浅間神社説明須山口登山道の起点として遅くと もエムゾネ1524年には存在していた神社である。1707年、宝永 噴火により社殿は登山道も含め大きな被害を受け、現在の社殿は1 823年に再建されたものである。神社は村山浅間神社(興法寺) の修験者とも関わりを持ち、1940年頃まで境内で修行のエムゾネ一 環としての祈祷が行われていた。法的保護、修理・整備の経緯文化 財保護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として指定される予 定。14B5.富士浅間神社(須走浅間神社)説明社伝では807 年に社殿を造営したとされ、須走口登山道の起点とエムゾネなった神社 である。16世紀には地元支配者(武田氏)の保護を受け、山頂部 の散銭取得権の一部を得ている。社殿は1707年の宝永噴火で崩 壊し1718年に再建された。この後もこの際の部材を使用し、2 009年の修理も含め何回かの修理がおこエムゾネなわれている。神社 には富士講道者が多く立ち寄り、20世紀前半を中心に登拝回数の 達成(33回がひとつの区切り)等の記念碑を約80基造営した。 法的保護、修理・整備の経緯2006年に社殿が小山町の有形文化 財となる。2009年に本殿・参エムゾネ道の修理が行われた。文化財 保護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として指定される予定 。B6.河口浅間神社説明古くから富士山に関わる祭祀は南麓の浅 間神社が執り行っていたが、864〜866年に北麓で起こった噴 火を契機に、北麓にも浅エムゾネ間神社が建てられることとなった。そ れが、富士山を望む河口湖の北岸にあり、溶岩の届かなかった河口 浅間神社である可能性が高い。浅間神社を中心とした河口の地は、 甲府盆地から続く官道の宿駅という役割に加え、富士登拝が大衆化 した中世後半かエムゾネら御師集落として発展を遂げた。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516882060/296
297: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-9lb2) [sage] 2018/01/26(金) 21:56:45.27 ID:R+otnx5v0 における富士講の大流行と、それに伴う吉田御師の隆盛により、河 口の御師集落としての機能は、19世紀以降衰退してしまった。た だし、河口浅間神社は、現在も富士山と密接に結びついた宗教行事 を行っエムゾネており、歴史的背景と相俟って、富士山信仰を語る上で 欠かすことのできない資産である。法的保護、修理・整備の経緯文 化財保護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として指定される 予定。B7.冨士御室浅間神社説明冨士御室浅間神社は、8世紀エムソ ゙ネ初めに吉田口登山道二合目に祭場をしつらえたのが最初とされ、 富士山中に祀られた最初の神社であるとする文献もある。富士修験 の信仰拠点は南西の村山であるが、北面の二合目、御室浅間神社が 鎮座する御室の地にも山内の信仰拠点として役行者堂がエムゾネ整備さ れたようである。山中という厳しい条件の下に所在するためたびた び破損し、1189、1275、1475、1525年と加修され 、1564には地元領主による大修理が行われている。現在の本殿 は1612年建立と認められ、その後も169エムゾネ8年、1867 年に修復が行われていた。1973−74年には里宮の地にそのま まの形で移設された。里宮は、二合目の本宮(もとみや)が冬季の 参拝に苦渋するために河口湖畔に建てられたとされる。修験や登拝 といった様々な富士信仰の拠点としてエムゾネ位置づけられる二合目の 本宮と、土地の産土神としての里宮が一体となって機能してきた神 社である。法的保護、修理・整備の経緯1973〜74年に吉田口 登山道二合目にあった本殿が里宮の地に移築された。151985 年に移築された二合目本殿がエムゾネ文化財保護法の下に重要文化財に 指定された。文化財保護法の下に他の文化財とともに史跡富士山と して指定される予定。B8.御師住宅説明御師は、道者に宿や食事 を始め登拝のための一切の世話をするとともに、登拝の指導や祈祷 を行うことを業としエムゾネた。富士山御師として代表的なのは、吉田 口登山道の起点である北口本宮冨士浅間神社の北西に http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516882060/297
298: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-9lb2) [sage] 2018/01/26(金) 22:03:20.90 ID:R+otnx5v0 傾斜面に沿って大規模な集落を形成した吉田の御師である。御師屋 敷の多くは短冊状をなし、表通りに面して引き込み路を設け、敷地 を流れる水エムゾネ路の奥に住宅兼宿坊の建物が建っている。玄関から 奥へ客室が続き、最奥部には神殿が設けられている。1768年に 建てられ最古の部類に数えられる旧外川家住宅や、格式的な構えが 確立した頃に建てられ富士講最盛期の御師住宅の典型例とされる小 佐エムゾネ野家住宅が代表的である。1861年に新築された小佐野家 住宅同様、富士講の流行に伴い増加する宿泊者に対応するため、旧 外川家住宅では1860年代に離座敷が増築された。法的保護、修 理・整備の経緯1976年に小佐野家住宅が文化財保護法のエムゾネ下 に重要文化財に指定された。1979年に小佐野家住宅の屋根の修 理等が行われた。1996〜98年に小佐野家住宅の腐敗修理等が 行われた。旧外川家住宅が文化財保護法の下に重要文化財に指定さ れる予定。B9.山中湖B10.河口湖説明富士山エムゾネの火山活動 によって形成された堰止湖である。富士山周辺の湖を巡って修行す る内八海巡りが多くの富士講徒によって行われたが、長谷川角行の 水行からいつの時代も変わらず巡拝の対象として数えられたのが前 述の3つの湖とこの山中湖及び河口湖であエムゾネる。この巡礼行為に ついて、具体的に湖沼のどこで修行や巡礼が執り行われたか、また どのルートを辿って各湖を巡ったかは、定まっていなかった(少な くとも、明らかになっていない)ものの、人々の信仰心を駆り立て た湖沼の水そのものを核心としてエムゾネ、周辺地域も含めた範囲が文 化財とされている。また、景勝の地でもあり、多くの芸術作品とゆ かりが深い。法的保護、修理・整備の経緯文化財保護法の下に名勝 として指定される予定。B11.忍野八海説明富士山の伏流水によ る八つの湧水地で、それエムゾネぞれに八大竜王を祀る富士信仰に関わ る巡拝地であった。富士登山を目指す行者たちはこの水で穢れを祓 った。長谷川角行が行った富士八海修行になぞらえ「 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516882060/298
299: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-9lb2) [sage] 2018/01/26(金) 22:09:45.48 ID:R+otnx5v0 みてらし)元八湖」と唱えられた古跡の霊場と伝えられ、1843 年に富士講道者エムゾネによって再興されたとされる。法的保護、修理 ・整備の経緯1934年に史蹟名勝天然紀念物保存法の下に天然紀 念物に指定された。16B12.船津胎内樹型説明1617年長谷 川角行が富士登拝の際、北麓に洞穴(船津胎内樹型指定範囲内に点 在するエムゾネ小規模な溶岩樹型のひとつと考えられる)を発見し、浅 間明神を祀った。1673年には富士講道者によって http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516882060/299
300: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-9lb2) [sage] 2018/01/26(金) 22:17:16.18 ID:R+otnx5v0 型が発見され、浅間明神が遷宮された。富士登拝の際に、樹型に入 って身を清める風習があり、洞穴内外の地形空間に宗教的な意義エムソ ゙ネ付けが行われるとともに、奥には富士講にとっての富士山の祭神 である木花開耶姫などが祀られている。法的保護、修理・整備の経 緯1929年に史蹟名勝天然紀念物保存法の下に天然紀念物に指定 された。B13.吉田胎内樹型説明1892年に富士道エムゾネ者によ って整備された「お胎内」である。富士講講徒は、昼までに御師の 家に着き、夕方まで胎内巡りをし、翌朝富士山に登山した。本穴に ついては、古くから冨士山北口御師団が管理している。法的保護、 修理・整備の経緯1929年に史蹟名勝天然紀エムゾネ念物保存法の下 に天然紀念物に指定された。B14.人穴富士講遺跡説明富士講の 開祖長谷川(藤原)角行が修行したとされる溶岩洞窟の人穴と富士 講信者による約230基の碑塔群が残る遺跡である。「吾妻鏡」で は人穴探検の様子が描かれ、「浅間大エムゾネ菩薩の御在所」とみられ ていたとされている。この内容は遅くとも1603年までに、浅間 大菩薩の霊験譚として説話化され、その存在が広く知られていた。 富士講関連の文書によれば人穴は16世紀から17世紀にかけ、長 谷川角行が修行により浅間大エムゾネ菩薩(富士講では仙元大日神とす る)の啓示を得た場であり、入滅した場だとしている。また、角行 は人穴を「浄土(浄土門)」と述べ、これらの結果人穴には熱心な 富士講信者が参詣し、修行を行う者も見られた。また、信者は人穴 への分骨埋葬などをエムゾネ望み、墓碑、供養碑、記念碑などを建立し た。1942年付近が軍用地となり、人穴の浅間神社や周辺の住民 は一時移転した。1954年神社は現在地に復興されたが、冨士講 自体が衰退したことで参詣者はみられるものの1964年以降碑塔 の建設は行エムゾネわれていない。法的保護、修理・整備の経緯199 9年に富士宮市の史跡となる。文化財保護法の下に他の文化財とと もに史跡富士山として指定される予定。B15.白糸 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516882060/300
301: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-9lb2) [sage] 2018/01/26(金) 22:23:28.40 ID:R+otnx5v0 山の湧水を起源とする数百の流れを持つ滝である。滝の名前は湧水 (エムゾネ日平均15〜16万〜)の噴出が数百条の白糸が垂れている ように見えることをその起源とする。17白糸ノ滝は富士講関連の 文書によれば長谷川角行が人穴での修行と合わせて水行を行った地 とされ、富士講を中心とした人々の巡礼・修行の場となったエムゾネ。 また、景勝地としても有名であり、和歌・絵画の題材にもなってい る。法的保護、修理・整備の経緯1936年に史蹟名勝天然紀念物 保存法の下に名勝及び天然紀念物に指定された。C.三保松原説明 三保松原は、万葉集以降和歌の題材となり、謡曲「エムゾネ羽衣」の舞 台となった。15〜16世紀以降富士山を描く際の典型的な構図に 含まれる景勝地として数多く描かれ、歌川広重等の作品をはじめ海 外にも広く知られている(又は海外に影響を与えた)芸術作品の視 点場、又は舞台となった場所のひとつであエムゾネる。法的保護、修理 ・整備の経緯1922年に史蹟名勝天然紀念物保存法の下に名勝に 指定された。18b)歴史と発展山容の形成富士山の原型は、40 〜10万年前、周辺の火山とともに活動をはじめ、先小御岳火山が 形成された。その後これを覆うよエムゾネうに標高約2500mの小御 岳火山が形成された。さらに約10万年前、そのふもとに古富士火 山が誕生し、爆発的噴火、火山礫・火山灰の噴出、山体崩壊を繰り 返し、小御岳火山をほぼ山体に納める形で3000mを超える火山 に成長した。約1万年前エムゾネには大量の溶岩を噴出する形で現在の 富士山(新富士火山)が成長を始め、古富士山を覆いつくし、約5 600〜3500年前に現在の規模となった。繰り返された溶岩の 流出によって何層にもわたる溶岩層が形成され、その先端部には山 体への降水を起エムゾネ源とする湧水が各溶岩層の隙間より湧出する形 で各所に形成された。富士山北麓においてはこれらの湧水や降水が 北側の山地との間の低地にたまり、湖や湿地が形成された。また、 溶岩層の中には数多くの風穴、溶岩樹型が形成された http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516882060/301
302: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-9lb2) [sage] 2018/01/26(金) 22:30:04.48 ID:R+otnx5v0 噴火はエムゾネ2200年前の噴火を最後に起こっていないが、歴史時 代になっても北西〜南東方向に連なる側火山からの噴火を続け、1 200年前から後には少なくとも800〜802年、864〜86 6年、937年、999年、1033年、1083年、1435エムソ ゙ネ〜1436年、1511年、1707年の九つの時期の噴火が確 認されている。神々しい山容と「鎮爆」このような噴火や溶岩の流 出を繰り返す富士山は恐ろしくかつ神秘的な山と考えられたために 、古くから遥拝の対象であったが、日本における古代国エムゾネ家の統 治システムがほぼ整った8世紀後半以降は、繰り返す噴火を鎮める ため、富士山そのものあるいは富士山に鎮座する神を浅間神として 祀るようにもなり、各地に遥拝所としての浅間神社が建立され、国 家の宗教政策の一端に位置づけられるようになエムゾネった。また、富 士山の神々しく秀麗な姿と周辺の自然環境が芸術の対象とされるよ うになり、日本最古の歌集である『万葉集』(8世紀半ば)や日本 最古の物語とされる『竹取物語』(9世紀後半)をはじめとして、 数多くの和歌・物語など文学の題材とエムゾネなったほか、現存最古と なる『聖徳太子絵伝』(11世紀制作)をはじめ、数多くの絵画作 品の題材として取り上げられるようになった(表参照)。特に12 世紀後半以降、日本の政治的中心が京都から鎌倉に移動し、この二 つの都市を結び富士山南麓をエムゾネ通る街道の交通量が増加したこと で、富士山の情報は多くの人に記録され、広く知られるようになっ た。修験道―日本古来の山岳信仰と外来宗教の習合―また、12世 紀頃より噴火活動が沈静化したことで富士山は日本古来の山岳信仰 と密教・道教(神仙エムゾネ思想)が習合した「修験道」の道場ともな り、修験者が山中に分け入り、霊力を獲得するために修行する山へ と変化していった。当時一般的であった神仏習合思想(本地垂迹説 )により、山頂部は仏の世界(又は仏が神の形となって現れる場所 )として認エムゾネ識され、山頂部に至ることが重要な意 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516882060/302
303: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-9lb2) [sage] 2018/01/26(金) 22:36:34.02 ID:R+otnx5v0 になった。この結果15〜16世紀には登拝する山として一般に広 く知られ、修験者に引率された武家・庶民等による信仰登山が盛ん になった。登山口の設置はいずれも室町時代のことで、14世紀か らエムゾネ15世紀後半に開かれたとされている。このころには参詣の 道者のための宿坊もでき始め、大勢の登山者が登るための設備が整 い始めた。登拝の大衆化―富士講―17世紀前半、約150年にわ たる日本国内での戦乱状態が終了し、江戸幕府の下で治安が http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516882060/303
304: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-9lb2) [sage] 2018/01/26(金) 22:43:29.86 ID:R+otnx5v0 定し経19済的な発展もあってより多くの人が富士山を目指すよう になった。このような中で18世紀後半、16世紀に富士山体や周 辺の風穴などで修行し、宗教的覚醒を得た長谷川角行から始まった とされる富士信仰が江戸(現在の東京)を中心に「エムゾネ富士講」と 呼ばれる信仰集団を形成して大いに盛んになり、より多くの人々が 登拝するようになった。富士講や他の登拝者(合わせて「道者」と いう。)は原則として固定的・継続的関係を持った「御師(宿坊を 経営する神職)」の家や宿坊に宿泊し、祈エムゾネ祷や宗教的指導を受 け、湧水で水垢離をとり、浅間神社に参拝した後、頂上を目指した 。登山道には茶屋や山小屋が建てられ、多くの登拝者の活動を支え る施設が体系的に整備されたのもこの頃である。また、富士講にお いては長谷川角行ら指導者の言動エムゾネにならって周辺の風穴や湖沼 ・滝なども修行の地とされ、ここにおいて富士山と周辺の宗教施設 ・霊地・巡礼地は庶民の信仰の場として定着し、山の結界が開放さ れる二ヶ月間に年平均1万〜2万人の人々が信仰を目的とした登山 を行うようになった。芸エムゾネ術作品の多様化とジャポニスム芸術面 においても、とりわけ江戸時代(17〜19世紀半ば)には、文学 、絵画、工芸、庭園等のモチーフとして多岐にわたって取り上げら れ、三保松原と富士山を描いた絵画など多様な表現が追究されるよ うになった。(エムゾネ表参照)特に、葛飾北斎の「冨嶽三十六景」に 代表される浮世絵の数々は、西洋の画家たちに文化的衝撃を与えた 。19世紀後半には「ジャポニスム」という芸術上の画期的な転機 を惹き起こし、印象派の作品に影響を与えるとともに、その富士山 を含んエムゾネだ構図は海外において日本のイメージの一つとされてき たのである。日本を訪れた外国人が富士山からインスピレーション を得て記述した紀行文の中でも、富士山のアイコン的側面を綴った ものが多い。近世以前も富士山は日本一有名な山であったが、1エムソ ゙ネ9世紀後半の開国によって日本が近代国家としての http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516882060/304
305: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-9lb2) [sage] 2018/01/26(金) 22:49:42.34 ID:R+otnx5v0 につれて、日本を代表する山から日本を象徴する山へと変貌した。 廃仏毀釈と登山の利便性向上19世紀半ばより、明治政府を中心に 行われた日本の近代化・西欧化政策は富士山にも影響をエムゾネ与えた 。政府が神仏分離や修験道禁止の方針を打ち出したことや、これを 契機に発生した廃仏毀釈の運動により、仏教的施設は神道系の施設 に再編されたが、1872年の(信仰の山における)女人禁制解禁 の影響もあり富士山への登拝は継続ないし拡大エムゾネした。19世紀 末以降の鉄道・自動車道の開通も、登山者の利便性を格段に向上さ せた。南麓へは1889年に東海道線が開通し、北麓へは1900 年前後に馬車鉄道と中央線が開通したことによって、東京からの登 山がさらに活発になった。自動車道とエムゾネしては、1929年に北 口本宮冨士浅間神社から馬返(標高1450m)まで自動車専用道 路が開削され、1937年には大型バスによる輸送も始まった。第 二次大戦以降、日本の価値観や経済状況の変化により、富士山への 登山は信仰を中心としたものエムゾネから、富士山への憧れを主な動機 とするものに変化した。また、1964年に中腹までの自動車道と して、北麓の富士山スバルラインが、1970年に南麓の富士山ス カイラインが開通し、これ以降、中腹(標高2300〜2400m )を起点とした登山エムゾネが主流になった。この結果富士山への登山 者は急増し、年平均20万〜30万人に達するに至った(2007 年からはさらに増加し年間35万〜43万人)。これらの登山者の 行動様式の中には富士山への信仰の核心が受け継がれており、加え て、現代的エムゾネな富士山信仰の形態として、静岡県の柿田川のよう に、新たに富士山との関わりが明らかになったことが、環境保護活 動の活性化につながった例などがある。最近の保全の歴史20富士 山体は文化財としては、1924年に史蹟名勝天然紀念物保存法に よエムゾネり、山麓の幅広い地域が名勝に仮指定された。これとほぼ同 じ範囲は、1936年に自然公園法により国立公園の http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516882060/305
306: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-9lb2) [sage] 2018/01/26(金) 22:56:18.81 ID:R+otnx5v0 定され、現在も保全の対象となっている。さらに、第二次世界大戦 後の1952年には、新たに文化財保護法によって、御中道エムゾネ以 下500mより上及び一部の登山道などが名勝として(同年、特別 名勝として)指定され、1966年には指定区域を拡大した。山梨 県は1978年(のち、1999年及び2006年に改定)、静岡 県は2006年に「特別名勝富士山」の保存管理計エムゾネ画を策定し 、適切な保存と活用を図っている。周辺の浅間神社や御師住宅の近 代以前の修理や保存の状況は2bで述べたところだが、それらを含 めた富士山に関わる記念工作物・建造物群・遺跡は、1907年以 降、古社寺保存法(1897年〜1929エムゾネ年)、(国宝保存法 (1929年〜1950年))、史蹟名勝天然紀念物保存法(19 19年〜1950年)、文化財保護法(1950年〜現在)により 、名勝、特別天然記念物又は天然記念物、重要文化財、史跡等とし て指定され、文化財ごとに保存管エムゾネ理計画が策定されており、そ れぞれの価値が最もよく表れる時代の状態が保たれるように細心の 注意が払われている。、また、周辺に位置する個々の文化財は、「 包括的保存管理計画」によって、富士山体も含めた統一的な保存・ 管理が行われている。2エムゾネ1表富士山の美術(1)日本古来の伝 統様式によるもの(国宝重要文化財)指定所在作品名形式時代(年 代)説明東京国立博物館聖徳太子絵伝屏風1069現在最古の富士 山。聖徳太子が馬で富士山を越える物語の状景。神奈川清浄光寺外 一遍聖絵絵巻1エムゾネ299一遍が全国遍歴の途中、富士川に入水す る往生者を見送る背後に富士山。兵庫・真光寺遊行上人縁起絵絵巻 1323他阿上人が全国遍歴の途中、甲斐の御坂峠を越えて河口に 進む背後に富士山。大阪・久保惣記念美術館伊勢物語絵巻絵巻14 世紀伊エムゾネ勢物語現存最古の絵巻。第九段物語の主人が富士山麓を 進む場面。東京国立博物館月次風俗図のうち小屏風15世紀十二月 風俗図の一場面。鎌倉初期に行われた富士山麓の巻狩 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516882060/306
307: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-9lb2) [sage] 2018/01/26(金) 23:03:27.71 ID:R+otnx5v0 。富士山本宮浅間大社富士参詣曼荼羅図掛軸16世紀霊山であるエムソ ゙ネ富士山に参拝する行者達の登山風景、山頂に三尊あり。狩野派の 祖元信筆。東京国立博物館武蔵野図屏風17世紀武蔵野の状景を装 飾的に描いた名所図屏風の一。ススキ野の奥に富士山がそびえる。 山梨県立博物館曽我物語図屏風17世紀鎌倉将軍源頼朝エムゾネが主催 した富士の巻狩最中に果された曽我兄弟による仇討ちを題材。富士 山の美術(2)室町時代水墨画によるもの指定所在作 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516882060/307
308: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-9lb2) [sage] 2018/01/26(金) 23:10:38.56 ID:R+otnx5v0 (年代)説明東京・根津美術館富岳図仲安真康筆掛軸15世紀現存 最古の水墨による富士山図。鎌倉建長寺の僧でエムゾネ、鎌倉画派の祖 とされる。東京国立博物館富岳図祥啓筆掛軸1490仲安真康の弟 子、建長寺の書記を勤めた禅僧万里集九や雪舟とも交友があった。 東京永青文庫富士清見寺図雪舟集掛軸15世紀世界的に著名な日本 を代表する水墨画家の作。水墨画によエムゾネる富士山の一典型作。静 岡県立美術館富士八景図式部輝忠筆掛軸1530東国を中心に活躍 した水墨画家。瀟湘八景にあやかって連作に挑んだ作品。個人(〜 )富士三保松原図是庵筆掛軸16世紀京都相国寺の僧で、画をよく した。下辺に三保松原、富士エムゾネ山の左手に日輪を描く。22富士 山の美術(3)江戸時代諸派の作家と富士山指定流派著名な作家名 所在代表作(年代)説明陶芸野々村仁清東京・鼻山美術館銹絵富士 山香炉(17世紀)世界的にも著名な京焼の第一人者。富士山の朝 昼晩の三つの景色をエムゾネ造型化する。狩野派狩野探幽静岡県立美術 館富士山図1670江戸狩野派の祖、第一人者。富士山連作の緒を 開いた。狩野派狩野山雪静岡県立美術館富士三保松原図屏風(17 世紀)山楽の養子として京狩野派を継ぐ。装飾性と抒情性に富む。 琳派尾形光エムゾネ琳奈良・大和文華館富岳図(扇面貼交手箱内)(1 8世紀)世界的に著名な代表的画家。工芸デザイナーとしても卓越 する。文人画派池大雅東京芸術大学富士十二景図(18世紀)日本 文人図(南画)の大成者、第一人者。富士・立山・白山を信仰登山 しエムゾネ、三岳道者と自称。その体験を描く。文人画派与謝蕪村富山 佐藤美術館松林富士図(18世紀)大雅と並ぶ日本文人画の第一人 者。俳人としても高名で、俳画を大成した名手。文人画派野呂介石 和歌山・田辺市立美術館(寄託)紅玉芙蓉峰図1821紀州エムゾネ藩 の役人で、大雅にも師事した。早春の明け方の朱に染まった富士、 赤富士の魁。文人画派谷文晁静岡県立美術館富士山図屏風1835 江戸文人画の大家。諸国諸山の風景を写実的に描いた http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516882060/308
309: 底名無し沼さん (ワッチョイ 560c-9lb2) [sage] 2018/01/26(金) 23:18:09.99 ID:R+otnx5v0 け。円山派円山応挙兵庫・白鶴美術館富士三保松原エムゾネ図屏風17 84装飾性と写実性とを融合し、独自の画境を開いた、いかにも応 挙らしい作品。洋風画派小田野直武秋田県立近代美術館富岳図17 77秋田藩士。日本で最初に西洋画を学んだ、秋田蘭画の創始者。 江戸出府の折の作。洋風画派司馬江漢静岡エムゾネ県立美術館薩〜山富 士遠望図1804平賀源内らと蘭学を研鑚、後に小田野直武の影響 を受けて、洋風写生画の第一人者となる。南蘋派宋紫石東京国立博 物館日金山富岳展望図(18世紀)長崎に渡来した清人画家より写 生的花鳥画を学び、また平賀源内エムゾネらを通じて蘭学に通じた。禅 画白隠慧鶴大分・自性寺富士見大名行列図日本臨済禅を確立した禅 僧。全国を遍歴、布教した。禅画の大成者としても著名。浮世絵派 葛飾北斎山梨県立博物館版画富岳三十六景1831世界的に著名な 浮世絵師。富岳三十六景エムゾネに見る象徴主義は欧米文芸に大きく影 響した。23浮世絵派歌川広重山梨県立博物館版画不二三十六景( 19世紀)北斎とともに世界的に著名な浮世絵師。東海道五十三次 など風景画に新境地を開き、印象派に与えた影響は大きい。浮世絵 派歌川貞秀神戸エムゾネ市立博物館三国第一山之図1849幕末の浮世 絵師。自ら富士山に登り、その感動を本図や富士絶頂之図など多く の作品を残した。富士山の美術(4)近現代作家と富士山文化勲章 指定ジャンル著名な作家名所在代表作(年代)説明油画(洋画)高 橋由一エムゾネ金刀比羅宮宝物語館牧の原望岳図1878明治維新以降 、最初に油彩技法を習得した先覚者の作品。明治初期の貴重作。〃 五姓田義松東京都現代美術館清水の富士1881父芳柳と共に早く 油彩技法に目覚めた開拓者の一人。明治初期の貴重作。〃和田英エムソ ゙ネ作鹿児島歴史資料センター富士(河口湖)1926日本近代洋画 を技法的に確立した先駆者の一人。写生の確かさを見よ。〃梅原龍 三郎岡山・大原美術館朝陽1945ルノアールに学び、日本洋画に 存在感ある独特の装飾技法を樹立した。その金字塔ともエム http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1516882060/309
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 57 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s