[過去ログ] / ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門132mの2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
537: (ワッチョイ d3ba-j3zu [60.144.1.22]) 2018/08/08(水)12:40 ID:Lm29ixvT0(3/7) AAS
AA省
538(1): (オッペケ Srf7-cCwW [126.200.113.193]) 2018/08/08(水)12:44 ID:17jtaG2sr(1) AAS
今日登ってる人どう調子?
539: (ワッチョイ d3f8-aCGG [124.208.86.77]) 2018/08/08(水)12:49 ID:oo26NHVc0(1/2) AAS
頂上の様子だそうだ
@さんのツイート: Twitterリンク:mushphoto
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
540: (ワッチョイ 33a2-R0Ou [110.134.248.217]) 2018/08/08(水)13:11 ID:Dz9Y9xVJ0(1) AAS
バカじゃね?
541: (アウアウカー Sab7-wk9i [182.251.248.39]) 2018/08/08(水)13:20 ID:vn2WOL04a(1) AAS
山小屋全部閉鎖してるだろうな
542(2): (スップ Sd5f-kxWV [1.75.4.180]) 2018/08/08(水)13:59 ID:vm5Okom4d(1/2) AAS
>>536
>>538
6日
一番楽しみにしてた大砂走りが雷で地獄絵図だったでござる
死ぬかとオモタ
動画リンク[YouTube]
7日、昨日の次郎坊付近の様子
外部リンク:imgur.com
当分、富士山には行きたくない…
543(1): (ササクッテロレ Spf7-j3zu [126.245.77.101]) 2018/08/08(水)14:00 ID:rern/32Up(1/3) AAS
ちゃんとした高山の登山の準備があれば行ける。
というか、防水透湿の雨着なんかはけっこう高いけど、そういう場合に対応できるから常識装備になってるわけ。
硬いひさしがある野球帽タイプは、下から砂つぶがビシビシ飛んでくる場合に視界確保に効く。ひさしが狭いのや柔らかいのは使い物にならん。
登りで追い風になっていた勢いで登っちゃったんだろうけど、お鉢巡りなんか無理、というか、行けばこりゃ危険すぎと分かる。
山頂をかすめて流れる気流が強烈で、少し下ると風雨はいきなり緩和するの。
544(1): (ササクッテロレ Spf7-j3zu [126.245.77.101]) 2018/08/08(水)14:05 ID:rern/32Up(2/3) AAS
>>543
うわ、雷雨はどうもならんね。
開てる場所では人間自体が避雷針になるから、やられなかったのは単なる運。
行くなら台風一過の後が狙い目。雲行きが凄いからオモムキもある。
545(1): (アウアウウー Sa17-anYc [106.161.113.121]) 2018/08/08(水)14:33 ID:QNLAH7jGa(1) AAS
>>542
初めて富士登山した時に吉田の山小屋予約してた八合目の手前で16時ちょい前に雷雨に遭遇してほとんど真横かってところでピカピカゴロゴロなってカミさんと子供とマジで必死に登って山小屋に駆け込んだことがある。
それ以来絶対15時までに山小屋に入る計画たてて登ってる。
御殿場の大砂走り下山はいつもそんな感じの霧にやられてる。
雷に当たった事はないけど周囲に岩の突起物もないからどうしようもないね
546(1): (スップ Sd5f-kxWV [1.75.4.180]) 2018/08/08(水)14:34 ID:vm5Okom4d(2/2) AAS
>>544
上りの日は富士登山競争の開催日で、登山者多数、
スタッフ?の自衛隊隊員も多数
大砂走りから大声で声援が聞こえてきて賑やかだったよ
外部リンク:imgur.com
下山前の昼頃 山頂
外部リンク:imgur.com
南側に巨大な積乱雲がキレイだなーってわらじ館でチューペットって棒アイス食べてた時までは平和だった…
雷雲舐めてたわ
かといって下山しないと台風が来るという追い込まれた状態っていう
省2
547(1): (アウアウカー Sab7-wk9i [182.251.248.35]) 2018/08/08(水)15:08 ID:U6rVtsqta(1) AAS
雲の立体感が( ・∀・) イイネ!
548(1): (ササクッテロレ Spf7-j3zu [126.245.77.101]) 2018/08/08(水)15:17 ID:rern/32Up(3/3) AAS
>>546
え? 落雷でって新聞に出てた人じゃないの?
なーんてね。
なるほど、これならマサカの一言だね〜
549(1): (スプッッ Sd5f-kxWV [1.75.255.229]) 2018/08/08(水)15:32 ID:O1+JHaXZd(1/2) AAS
>>545
高山病の頭痛がいつも朝7時ごろ収まるんだけど
さすがにこんな雷体験するとこれからは早朝4時には体に鞭打ってでも出ようかと思った
富士山 雷でググると「夏の富士山には登らない、危険性をわかってない」って書いてる山屋さんがいたけど
もしかしたら、雷の本当の怖さを知ってるのかもしれないな
>>548
俺、生きてるよね?w
御殿場コースの山小屋も閉鎖になったり減ってるみたいだから
これ以上減ったらさらに逃げ場がなくなるなあ
550(1): (ワッチョイ b3cd-bALk [14.3.78.181]) 2018/08/08(水)16:04 ID:KERXTIYt0(2/3) AAS
まじで雷はあぶねえぞ
直接あたる可能性もあるが、近場の岩に落ちたのが地面を伝って登山者にも感電する可能性もある
551: (スプッッ Sd5f-kxWV [1.75.255.229]) 2018/08/08(水)16:14 ID:O1+JHaXZd(2/2) AAS
>>547
雷雨の大砂走りでカメラ酷使しすぎたため、ボロボロで現在カメラ修理入り orz
>>550
ずーっと上の方から、杭と繋がってるロープに雷の電流が流れてくんじゃね?思って離れてたわ
大砂走りって楽しいイメージしかなかったのにw
1日経つだけでもう記憶も和らいでるけど、果てしなく続く黒い砂漠で濃霧と雷雨
悪夢のようだった
552(6): (アメ MM57-Pa3P [210.142.92.25]) 2018/08/08(水)16:21 ID:oBmceMR2M(1) AAS
ストックについて質問です
伸縮の安いのだと締めがバカになったら
すぐ縮んでしまわないかとか
重さは200グラムくらいかとか
材質は何がいいかとか
5000円以下でオススメお願いします。
身長180センチなので最長120か135かとか
553: (ワッチョイ d3ba-j3zu [60.144.1.22]) 2018/08/08(水)16:23 ID:Lm29ixvT0(4/7) AAS
>>549
そりゃ近くに落ちたらビビるよ。
縦走の途中で近くに落ちて思いっきりビビった。
標高が割と低い位置で森の中だったけど、もっと高い丸坊主の場所で遭遇したらどうもならん。
未明には出て樹木のない開けたコースはサッサと抜けて、午後の早い時間には小屋に着いてるようにするか、雷の最盛期は外すかする。
木があれば人より木に落ちる確率が高まってくれるから、木がない範囲が長いコースは敬遠が賢明。
554(1): (ワッチョイ d3f8-aCGG [124.208.86.77]) 2018/08/08(水)16:30 ID:oo26NHVc0(2/2) AAS
>>552
金剛棒
555: (ワッチョイ d3ba-j3zu [60.144.1.22]) 2018/08/08(水)16:36 ID:Lm29ixvT0(5/7) AAS
>>552
アルミ合金でも強度も値段もピンキリで、登山用では比べてないけど、スキー用の安いのはいとも簡単にひん曲がる危なっかしいのもある。
ストッパー構造も差はあるはず。
力をかけた時にひん曲がったらずっこけたりして危ないんじゃないかね。
自分で買って破壊試験する気はないから、安いのがどうか知らんけど、登山用として定評があるものにしておいた方が無難じゃないかな。
要するにホームセンターとかじゃなくて登山洋品店で扱ってる物にするとか。
556: (ワッチョイ d3ba-j3zu [60.144.1.22]) 2018/08/08(水)16:39 ID:Lm29ixvT0(6/7) AAS
>>554
金剛杖と呼んでくれ。
焼印入れる記念品には良いな。
でも、使った後で家の年寄りにあげるとかでも、ケチらずに登山用でも良いんじゃなかろうか?
その場合ならT型が合ってるかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 446 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.278s*