[過去ログ] / ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門132mの2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
548
(1): (ササクッテロレ Spf7-j3zu [126.245.77.101]) 2018/08/08(水)15:17 ID:rern/32Up(3/3) AAS
>>546
え? 落雷でって新聞に出てた人じゃないの?

なーんてね。

なるほど、これならマサカの一言だね〜
549
(1): (スプッッ Sd5f-kxWV [1.75.255.229]) 2018/08/08(水)15:32 ID:O1+JHaXZd(1/2) AAS
>>545
高山病の頭痛がいつも朝7時ごろ収まるんだけど
さすがにこんな雷体験するとこれからは早朝4時には体に鞭打ってでも出ようかと思った
富士山 雷でググると「夏の富士山には登らない、危険性をわかってない」って書いてる山屋さんがいたけど
もしかしたら、雷の本当の怖さを知ってるのかもしれないな

>>548
俺、生きてるよね?w
御殿場コースの山小屋も閉鎖になったり減ってるみたいだから
これ以上減ったらさらに逃げ場がなくなるなあ
550
(1): (ワッチョイ b3cd-bALk [14.3.78.181]) 2018/08/08(水)16:04 ID:KERXTIYt0(2/3) AAS
まじで雷はあぶねえぞ
直接あたる可能性もあるが、近場の岩に落ちたのが地面を伝って登山者にも感電する可能性もある
551: (スプッッ Sd5f-kxWV [1.75.255.229]) 2018/08/08(水)16:14 ID:O1+JHaXZd(2/2) AAS
>>547
雷雨の大砂走りでカメラ酷使しすぎたため、ボロボロで現在カメラ修理入り orz

>>550
ずーっと上の方から、杭と繋がってるロープに雷の電流が流れてくんじゃね?思って離れてたわ
大砂走りって楽しいイメージしかなかったのにw
1日経つだけでもう記憶も和らいでるけど、果てしなく続く黒い砂漠で濃霧と雷雨
悪夢のようだった
552
(6): (アメ MM57-Pa3P [210.142.92.25]) 2018/08/08(水)16:21 ID:oBmceMR2M(1) AAS
ストックについて質問です
伸縮の安いのだと締めがバカになったら
すぐ縮んでしまわないかとか
重さは200グラムくらいかとか
材質は何がいいかとか
5000円以下でオススメお願いします。
身長180センチなので最長120か135かとか
553: (ワッチョイ d3ba-j3zu [60.144.1.22]) 2018/08/08(水)16:23 ID:Lm29ixvT0(4/7) AAS
>>549
そりゃ近くに落ちたらビビるよ。
縦走の途中で近くに落ちて思いっきりビビった。
標高が割と低い位置で森の中だったけど、もっと高い丸坊主の場所で遭遇したらどうもならん。
未明には出て樹木のない開けたコースはサッサと抜けて、午後の早い時間には小屋に着いてるようにするか、雷の最盛期は外すかする。

木があれば人より木に落ちる確率が高まってくれるから、木がない範囲が長いコースは敬遠が賢明。
554
(1): (ワッチョイ d3f8-aCGG [124.208.86.77]) 2018/08/08(水)16:30 ID:oo26NHVc0(2/2) AAS
>>552
金剛棒
555: (ワッチョイ d3ba-j3zu [60.144.1.22]) 2018/08/08(水)16:36 ID:Lm29ixvT0(5/7) AAS
>>552
アルミ合金でも強度も値段もピンキリで、登山用では比べてないけど、スキー用の安いのはいとも簡単にひん曲がる危なっかしいのもある。
ストッパー構造も差はあるはず。
力をかけた時にひん曲がったらずっこけたりして危ないんじゃないかね。
自分で買って破壊試験する気はないから、安いのがどうか知らんけど、登山用として定評があるものにしておいた方が無難じゃないかな。
要するにホームセンターとかじゃなくて登山洋品店で扱ってる物にするとか。
556: (ワッチョイ d3ba-j3zu [60.144.1.22]) 2018/08/08(水)16:39 ID:Lm29ixvT0(6/7) AAS
>>554
金剛杖と呼んでくれ。
焼印入れる記念品には良いな。

でも、使った後で家の年寄りにあげるとかでも、ケチらずに登山用でも良いんじゃなかろうか?
その場合ならT型が合ってるかな?
557: (ドコグロ MM9f-A/YO [119.240.142.120]) 2018/08/08(水)16:46 ID:ryAKcsp2M(1) AAS
>>552
ホームセンターの細い竹。
3m位で200円位で売っている。
軽くて使い勝手がいいよ。
558
(1): (アウアウカー Sab7-wk9i [182.251.248.50]) 2018/08/08(水)16:53 ID:/PfUVdvca(1/3) AAS
DABADA(ダバダ) 軽量アルミ製 トレッキングポール フォールディング式 2本セット Amazon限定キット付 【軽量247g コンパクト最少34cm】
4000円てのを使ってる
1度コケた時に片方折ったけどまた同じの買った
559
(1): (アウアウカー Sab7-wk9i [182.251.248.50]) 2018/08/08(水)16:55 ID:/PfUVdvca(2/3) AAS
引き出してネジって固定するヤツは組み立てに時間かかるから
やめた方が良い
560: (オイコラミネオ MMb7-S2Kv [150.66.106.80]) 2018/08/08(水)16:57 ID:vOqu9Cm1M(1/2) AAS
>>558
楽天に直営ショップが有って、そこだと石突きのキャップの予備とかおまけをつけてくれる。
しかも送料無料
軽くていいよね。SDマークも取得しているので、ちゃんとしたトレッキングポール。
561
(1): (オイコラミネオ MMb7-S2Kv [150.66.106.80]) 2018/08/08(水)16:58 ID:vOqu9Cm1M(2/2) AAS
>>559
ああ、俺のは伸縮式だった。
組み立ては左右でほんの2分もあれば十分だが、そんなに急いでるの?
562: (ワッチョイ 538e-0Uuo [220.100.4.91]) 2018/08/08(水)17:02 ID:NYRQoKtR0(1) AAS
こんな天気の時に登って何が楽しいんだ?
563: (アウアウカー Sab7-wk9i [182.251.248.50]) 2018/08/08(水)17:07 ID:/PfUVdvca(3/3) AAS
>>561
組み立てに時間かかると
常に出しっぱなしか常にしまいっぱなしになる

あと拗じる方式は突いた瞬間に短くなって危険な思いをすることが有る(商品による)
564: (ワッチョイ b3cd-bALk [14.3.78.181]) 2018/08/08(水)17:09 ID:KERXTIYt0(3/3) AAS
>>552
登りと下りじゃストックの長さ買えるんだよ
腕から地面までの長さ違うだろw
565: (ワッチョイ f3ba-Xflc [126.78.82.71]) 2018/08/08(水)17:10 ID:5VnzGnJF0(1) AAS
モンベル店員の受け売りだけど、使うやつが店頭に行って実際にいじってみて選んだほうがらしい。
伸縮機構とか持ち手とか人によって使い勝手が違うかららしい。
だから、一概にコレが正解とか良いとかって無いとも言ってた。それでいろいろ置いてるらしい。
566
(2): (アウアウカー Sab7-wk9i [182.251.248.40]) 2018/08/08(水)17:43 ID:s8ocHO8Ca(1) AAS
モンベルの分割折りたたみ式は見事な作り
金持ちならアレが欲しい
567: (ササクッテロラ Spf7-b6HP [126.152.193.16]) 2018/08/08(水)18:25 ID:TJUWILMPp(1) AAS
>>552
キャプテンスタッグのこれ、3年連続で富士山登山に使ってるけど全然壊れないよ
伸縮部の緩みもなし
石突のプロテクターが付属品だと必ず数時間で取れちゃうので、別途購入して用意しておく必要があるくらい
プロテクターは他社製のものの方が外れにくいよ

3年前は900円台だったけど今は少し値上がりしてるね
外部リンク:www.amazon.co.jp
外部リンク:www.amazon.co.jp
外部リンク:www.amazon.co.jp

4段式の方が今は安いみたいだけど、自分は3段式しか使ってないのでノーコメントです
1-
あと 435 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.056s