[過去ログ] 初心者登山相談所113(ワッチョイ有り) (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
411
(1): (スップ Sdbf-JcJg [1.75.159.185]) 2022/04/29(金)18:22 ID:gG9xEWbPd(1) AAS
>>409
シュラフマットの厚さが充分なら多分問題ないかな
ウルトラライトダウンの上に更に何かインサレーション羽織って寝ると起きるとき楽かも
もし足すとすれば、銀マットなどのシュラフマットの厚さを補強できるもの、ダウンパンツ、テントシューズ、重ね履き用のウールの靴下、ハクキンカイロ(なければマグマ2,3個)
412: (スッップ Sd33-DiPX [49.96.32.60]) 2022/04/30(土)09:42 ID:91s+HNV5d(1) AAS
>>411
ご回答ありがとうございます!
まだ結構寒いんですね。
アドバイス通り銀マットを持っていきます。
寝袋もオーロラ900dxにします。
ありがとうございました
413: (ワッチョイ 137a-eox6 [27.134.80.130]) 2022/04/30(土)11:00 ID:Ti6gu0t+0(1) AAS
>>407
マットが大事です
シュラフのランクを落としてもマットに金を掛けるべきです
414: (オッペケ Sre5-JmOM [126.194.237.194]) 2022/04/30(土)11:19 ID:RT72r/Flr(1) AAS
900dxとかクソデカキャンプ用じゃん
415: (テテンテンテン MM6b-MD/a [133.106.198.179]) 2022/04/30(土)22:07 ID:9nAX6ozkM(1) AAS
長靴参上
416
(8): (ササクッテロラ Spe5-hoo5 [126.193.109.60]) 2022/05/05(木)20:40 ID:8DeRalzZp(1) AAS
ツェルトって携帯必須ですか?地元の低山で日帰りしかしないんですが
417: (スップ Sd73-bbcD [1.75.9.187]) 2022/05/05(木)21:11 ID:93ij+JjEd(1) AAS
>>416
ツェルトなんて缶ビールほどしか重さが無いんだからザックの底にでも入れて置けばいい。
低山ほど作業道や山菜取りの道や勝手に作ったルートなど錯綜していて迷いやすいもんだよ。
更に日帰りってことはテントを持ってないのだから万が一に備えたらどうかしら。
418: (オッペケ Sre5-cK70 [126.156.191.221]) 2022/05/06(金)08:08 ID:jw/TIC6zr(1) AAS
>>416
いらないよ雨具は必須
419: (ワッチョイ 73f3-TiPd [117.53.34.223]) 2022/05/06(金)09:39 ID:xRNEdHAV0(1) AAS
>>416
ツェルト買う金が惜しいのなら100金のブルーシートが大きいゴミ袋でもザックに入れとくといいよ
軽いし安いし、こんなもんでも案外役にたつ
420: (ワッチョイ 29bd-fVjh [126.85.37.209]) 2022/05/06(金)09:49 ID:r6SXKmYq0(1) AAS
一応エマージェンシーシートも候補にしてみたら?
ツェルトも持っとくのは構わないが練習しとかないと使いこなせないからな
421: (ワッチョイ 137a-eox6 [27.134.80.130]) 2022/05/06(金)11:55 ID:z5gBOpFr0(1) AAS
>>416
様子の分かっている行き慣れた山なら要らないと思いますね
持っていくべき
などと声高に言う人だってどれだけ持って行っているか怪しいと思います

だいたい百名山などたった一回もっとも安直なルートからしか歩かないいつまでたっても
初心者みたいな人より地元の山域に通って山の様子をよく分かっている人の方がレベルは遙かに上と思います
422: (ワッチョイ b3b0-hoo5 [133.149.86.38]) 2022/05/06(金)19:27 ID:LHd09W1U0(1) AAS
皆様ありがとうございます!
423: (ワッチョイ a1bd-ojei [60.144.1.22]) 2022/05/08(日)01:33 ID:GGCJ8wzn0(1) AAS
>>416
吹きさらしのところでビバークするのに、ないよりは死ににくくするためのもので、樹林帯内ならなくても大差なし。
防水透湿のカッパがあれば、それなしでツェルトよりむしろ有利。
ただし、慣れない人は袋状のに収まらないとカッパだけでは不安ということはあるかな?
防水透湿のカッパは持った上で持つのもまあ自由。
424
(1): (ワッチョイ 85ff-Umko [114.150.206.152]) 2022/05/08(日)11:04 ID:UNdeTFdg0(1) AAS
レインウェアとツェルトどっちかしか持って行けないとしたら、レインウェアかな。
でも実際雨のなか一晩レインウェアだけでビバークは辛い。
動いていた方が暖かいのでヘッドライトあるなら夜も行動するかも。
425: (ワッチョイ a1bd-ojei [60.144.1.22]) 2022/05/10(火)11:11 ID:oOuAtVl40(1) AAS
>>424
カッパだけじゃ難行苦行だけど、防水透湿のカッパと相応の衣類があれば相当に持つからね〜
有名な例でトムラウシで青モンの人がいるね。
なしでツェルトだと風雨で危ない。
完全防水でも汗冷えで危ない。
行動中からして悲惨だし、気温は低くなくてもムレまくりは1回で懲りる、ウップ。

完全防水さえも全くなしとなると、昔の非防水ヤッケ遭難とか、近くは立山とか中央韓国とか、バタバタ逝く。
426
(1): (ワッチョイ 6e2c-V2S+ [217.178.137.212]) 2022/05/11(水)08:42 ID:Km7NKegu0(1) AAS
>>416
あれば色々便利

何故か雨具と比較している人がいるが立ち位置が違いすぎる
(雨具はツェルトの有無に関わらず必携だし
ツェルトは雨が染みてくることが多い)

ツェルトのメインの役割は
1. デッドエアを作り出すこと
2. 風をカットすること
3. 夜露を凌ぐこと
4. 精神的な安心感
省7
427: (スップ Sd02-4OWY [1.75.4.101]) 2022/05/11(水)12:31 ID:upg4E00Hd(1) AAS
>>416
低山でも遭難なんて良くあるからな。
低山の名前を具体的に書いたら?
心優し人なら良いアドバイスを貰えるぞ。
428: (ワッチョイ 8dcc-bLzR [112.69.216.122]) 2022/05/12(木)23:22 ID:pcs3Boo50(1) AAS
>>416
あれば遭難時に助かる確率が格段にアップする
429: (ワッチョイ 827a-e+q+ [27.134.80.130]) 2022/05/13(金)13:38 ID:fY/wyTfM0(1) AAS
>>426
あんた横文字好きだね
誰もいないところでテント泊最高ですよ
夕焼けの刻々と変わりゆく空色を眺めながら歩き
日が沈み歩きながら幕営に都合のよい場所があったら張る
誰もいないし最高
430: (アウアウウー Sac5-F4Gw [106.132.153.191]) 2022/05/13(金)18:02 ID:TxnrzwCAa(1) AAS
そんな横文字多いとは思わんけど
まあ保温性の一言でいいなってのはある
1-
あと 572 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.093s*