[過去ログ] 【一手一つ】天理大学ラグビー部part24【2024】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
884(1): (ワッチョイ a17e-qaTs [2001:268:c294:236b:*]) 2024/12/08(日)10:31 ID:Hte8zwvZ0(4/11) AAS
>>880
>上ノ坊のタックルは留学生相手という事もあって低く入っただけ
他の選手も同じような場面があったが日本人には腰に入って倒していたのでおそらくチームで統一してたのであろう
留学生に対してはドンピシャで入っても腰だとやられる可能性があるのであの判断は正解
これも分かってるようでわかってない
タックルの目的の第一はキャリアにゲインを切らせないで出来るだけ相手側地点で接触すること
第二にボールを殺すこと(パスを出させないこと)
第三にボールを奪い返すこと(倒さずチョークしてモールアンプレ狙ったり、相手サポート到着より速く倒してラックにして絡むこと)
留学生や、帝京の青木本橋みたいな大型ペネトレーターに対しては、一人目が腰に入って二人目が相手が手に持ってるボールに入るのがセオリー
そうでないと突破されるか、止めてもオフロードをつながれることになる
ポルテレは関学戦でもゴール前でボールもらった時は数メートルの距離だから力任せのトライも1本取れてたが、中盤では関学のダブルタックルによって止められてた
天理戦なんか足首に何度か入られた時点で、機転をきかせて、わざと一人目に足首に入らせて立ったまま後ろのランナーにパスするか
味方にオフロード狙うから隣に走りこんで来いと指示して出方を変えるべきだった
が、最後まで一人で行き過ぎて何の工夫もなく転がされていた
つまり、天理の対応が良かったというよりポルテレのラグビー脳に疑問が残る内容だった
相手もアホじゃないから、次に京産と天理が試合することがあれば、事前にそういった指示がコーチ陣から出されるだろうし
今頃神山でそういった練習もしてるだろうな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 118 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s