[過去ログ] 助六専用スレ part5 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
665(1): 06/01(土)17:14 ID:0oWb5lUg(1) AAS
愚痴りながらも閉店間際までやってくれるから面白い
666: 06/01(土)17:18 ID:/cEzLqRz(3/3) AAS
>>665
そうだよね、ライバーなら閉店まで打つほうが面白いよね
ライバーなのに19~20時頃に終わらせることが多いライバーも居たりするよね
667: 06/01(土)18:04 ID:j3ICOsVi(1) AAS
2100まではまったのか?あっぱれ助六〜
668(1): 06/01(土)19:04 ID:IbMkIz/Z(3/3) AAS
>>664
そのうち配信禁止だらけの店になってもおかしくない
669: 06/01(土)20:31 ID:hLfiX2Zf(8/15) AAS
助六寿司
稲荷寿司と海苔巻きを折り詰めた寿司のことを「助六寿司」という。これは助六の愛人・揚巻の名が稲荷の「油揚」と「巻寿司」に通じることを洒落た命名である。
また、助六が紫の鉢巻をすることから、醤油の符牒として「助六」と言うことがある。これは、テキヤや盗人の符牒だと云う(『新しき用語の泉』<1921年>)。(ムラサキも符牒)
670: 06/01(土)20:33 ID:MPPmVH1w(1) AAS
>>668
今の時代もパチンコはスタートチャッカーで抽選だもんな
台によって釘が~って遊技だと視聴してる側がこの台は回転数が少ないとかわかっちゃうもんなw
パチスロに関しては店が普段から高設定もそれなりにある店なら撮影されようがイメージ低下は少ないかもなので今のうちにスロットライバーが増えるのかなーw
671: 06/01(土)20:35 ID:hLfiX2Zf(9/15) AAS
材料3本分
酢飯
米2合
だし昆布1片(約5?角)
酢50cc
砂糖20g
塩7g
卵焼き
卵(M)4個
砂糖20g
省12
672: 06/01(土)20:37 ID:hLfiX2Zf(10/15) AAS
洗米→浸漬→炊飯
※水加減は酢飯用で炊きます
手順1の写真
2
炊飯後約15分蒸らします
手順2の写真
3
酢+砂糖+塩で合わせ酢を作っておき、炊飯窯のご飯に回し入れ切る様に混ぜます
手順3の写真
4
省32
673: 06/01(土)20:38 ID:hLfiX2Zf(11/15) AAS
14
表面がプツプツ波打って焼けてきたら向こう側から手前側巻く→向こう側に寄せる→卵液を入れる→焼く
※繰り返します
手順14の写真
15
卵焼きは予熱で中心部が黒ずむので直ぐにフライパンから出し冷まします
手順15の写真
16
縦1/4カットします
手順16の写真
省39
674: 06/01(土)20:41 ID:hLfiX2Zf(12/15) AAS
材料10〜14個分位
油揚げ5〜7枚(大)
●しょうゆ大さじ2
●砂糖大さじ2
●みりん大さじ2
●だしの素小さじ1/2
●水カップ1と1/2
米2合
○酢大さじ4
○砂糖大さじ3
省4
675: 06/01(土)20:42 ID:hLfiX2Zf(13/15) AAS
米をやや硬めに炊く。○をよく混ぜて砂糖・塩を溶かす。油揚げをまな板にのせ、上からお箸をころころ転がす(開きやすくなる)。
2
半分に切って熱湯に入れて1,2分茹でて油抜きする。ザルにあげてあら熱を取り、手ではさんで水気を押し絞る。
3
鍋に●と油揚げを入れ、中弱火で落としぶたをして煮る。煮汁が少し残るくらいで火を止め、そのまま冷まし残りの汁を吸わせる。
手順3の写真
4
すし酢を大さじ1別にしておく。ご飯が炊けたら、すぐにお釜の中ですし酢を回しかける。ざっくり混ぜてしめらせた飯台にあける。
5
時々上下を返してうちわであおいで人肌に冷ます。ゴマ・ガリ(みじん切り)・みょうが(千切り)などを散らしてサックリ混ぜる。
676: 06/01(土)20:42 ID:hLfiX2Zf(14/15) AAS
6
別にしておいたすし酢を少し手につけ、すし飯をふんわりたわら型ににぎっておく。油揚げの煮汁を手のひらで軽く押して絞る。
7
すし飯をそっと油揚げに詰め、形を整えて完成。ぎゅうぎゅう詰めにしないほうが口当たりがいいです。
8
口を下にして閉じたものと、口を上にして中身が見えるものと2種類作ってみました。
手順8の写真
9
すし飯にきゃらぶきを混ぜ込んでお弁当に入れました。
手順9の写真
省8
677: 06/01(土)20:43 ID:hLfiX2Zf(15/15) AAS
コツ・ポイント
油揚げは煮汁が残ってる状態で火を止め、煮汁につけたまま冷ますと残った汁を吸ってじゅーしーでふっくらしたお揚げになります。お揚げは多めに作って、冷凍保存もできますよ。
酢飯には他に、大葉やガリ、ひじきの煮物などをまぜこんでもおいしいです。
678: 06/02(日)01:00 ID:+NdsSnwj(1) AAS
>>664
配信者たちがパチンコは勝てないよやめた方がいいよと身を挺して教えてくれるの皮肉だよなあ
679: 06/02(日)03:57 ID:zIlp9zJH(1/7) AAS
日本列島に本格的な農耕文化が根付いた時代を「弥生時代」と言います。縄文時代に主流だった狩猟や木の実採集から、稲作を始めとする農耕へと食料調達法が変化したことで、集落単位での大規模な共同生活が定着しました。しかし、穀物が食べ物の主体となり、備蓄が可能になったことにより、集落内外での格差が発生。集落同士の争いも勃発するようになるのです。弥生時代後期には戦乱の時代へと突入し、「邪馬台国」(やまたいこく)において女王「卑弥呼」(ひみこ)が登場。やがて日本は、統一国家へと至る道を歩み始めました。弥生時代の大まかな流れと共に、弥生文化が形成された背景や主要な弥生遺跡などを紹介。衣食住などに見る当時の人々の暮らしぶりを軸に、弥生時代の全貌をひも解いていきます。
680: 06/02(日)03:59 ID:zIlp9zJH(2/7) AAS
弥生時代の起源と終焉の時期は諸説ありますが、おおむね紀元前10世紀頃から紀元後3世紀頃までと言われています。時代区分の名称は、初めて弥生土器が出土した「弥生二丁目遺跡」(東京都文京区)から名付けられ、当初は弥生土器が使用された時期を弥生時代と定義していました。
しかし、発掘調査が進み時代の全貌が見えてくると、稲作などによって食糧生産が行われていた社会構造であると判明。そこから、「農耕社会の確立期=弥生時代」と考えられるようになったのです。縄文時代に行われていた狩猟・採集生活が農耕生活へと変化した理由は、ひとえに食糧事情によるものです。
681: 06/02(日)04:00 ID:zIlp9zJH(3/7) AAS
縄文時代末期には、世界中で気温が低下する気候変動が起こることで、飢餓の要因となり、人口減少に拍車が掛かっていました。最早、食糧調達を狩猟や採集に頼る生活が、限界に達していたのです。当時の人々は、生き延びるために備蓄ができる食べ物を求め、結果として農耕に活路を見出したとされます。
弥生時代を区分すると、大きく4つの時期に分けられます。紀元前10〜5世紀の「早期」、紀元前5〜2世紀の「前期」、紀元前2〜1世紀の「中期」、紀元前1〜紀元後3世紀の「後期」。早期は、縄文時代後半から日本へもたらされた稲作が普及した農耕文化の確立期を指します。飢餓に陥らない程度の耕作地を構え、それに見合う耕作人口を有する集落が形成されるようになりました。
682: 06/02(日)04:00 ID:zIlp9zJH(4/7) AAS
前期になると、集落ごとの格差が表面化し、紛争がたびたび勃発。周囲の集落に攻められないように「環濠集落」(かんごうしゅうらく:周囲に堀を巡らせた集落)が築かれ、集落内の結束を維持するための決まり事なども厳格化していきました。
さらに中期には集落間の争いが激しくなり、強い集落が弱い集落を支配下に置き小国化。人々を統括する首長に権限が集中し、「王」と呼ばれる存在が現れます。彼らの多くは亡くなった際、土や石を積み重ねて丘状(きゅうじょう)に造営した「墳丘墓」(ふんきゅうぼ)に葬られました。これがのちに発展を遂げて古墳となったのです。
683: 06/02(日)04:00 ID:zIlp9zJH(5/7) AAS
また、守りをより強固にするため、「高地性集落」(こうちせいしゅうらく:丘陵や山頂などに形成された軍事的拠点としての集落)なども登場。組織的な軍事力が整備され、武器も進化を遂げます。この頃に中国大陸から持ち込まれた、青銅や鉄を用いた矛や剣が作られ、国ごとに技術力なども競い合うようになりました。
後期に入るといよいよ国々が政治勢力化し、2世紀後半にはいわゆる「倭国大乱」(わこくたいらん)が勃発します。日本史上初の大規模戦争と言われる内乱です。このとき、神託によって女王に共立され、倭国大乱に終止符を打ったのが「卑弥呼」(ひみこ)でした。
684: 06/02(日)04:01 ID:j+UYJEs+(1/2) AAS
ぺにっしゅ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 318 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s