[過去ログ] 涙の海クラシック [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
279: (ニククエ Sr6d-Ib+y) 2017/08/29(火)13:28 ID:togZCfrirNIKU(1/2) AAS
>世界の読者をうならせたコヴィーの「最も大切にすべき時間」
アメリカの経営コンサルタントだったスティーブン・R・コヴィーが1989年に出版し、世界各国でベストセラーになったのが「7つの習慣」(キングベアー出版)です。
この中でコヴィー博士は「時間管理のマトリックス」として4つの指標を掲げています。
・緊急かつ重要 ・・・・ 第一領域
・緊急でないが重要 ・・・・ 第二領域
・緊急だが重要でない ・・・・ 第三領域
・緊急でないし重要でもない ・・・・ 第四領域
この中で何を最優先に考えるべきかといえば「緊急かつ重要」の「第一領域」の問題ではありません。「第二領域」にあたる「緊急でないが重要」に私たちは注意を向けるべきなのです。それは「7つの習慣」であげられている、このような事例を見ればわかるでしょう。
・第一領域
締切のある仕事/クレーム処理/せっぱつまった問題/病気や事故/危機や災害
・第二領域
人間関係づくり/健康維持/準備や計画/リーダーシップ/真のリクレーション/勉強や自己啓発/品質の改善/エンパワーメント
・第三領域
突然の来訪/多くの電話/多くの会議や報告書/無意味な冠婚葬祭/無意味な接待やつき合い/雑事
・第四領域
暇つぶし/単なる遊び/だらだら電話/待ち時間/多くのテレビ
たしかにこれらを見れば、私たちが本当にやりたいことの多くが「緊急でないが重要」というカテゴリーに含まれることがわかりますね。
それがなかなかできないのは「第一領域」の「緊急かつ重要」な問題に追われるから。
しかしコヴィー博士は「第二領域に時間を投資することで、第一領域の問題をなくすことができる」といっています。
そういわれるとたしかに、先にあげた第一領域の問題については、スキルアップであったり、計画づくりであったり、コミュニケーション能力であったり、人脈の力を借りたり......と、第二領域に時間を割いた人ほど、悩まされることが少なくなるわけです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 723 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s