[過去ログ] 【コースター】絶叫マシンを語る!1機種目【回転系】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
932: 2018/09/22(土)21:41 ID:G0GzULrQ(2/3) AAS
18 Time Traveler Silver Dollar City Branson, Mo. Mack 2018 248
今回一番のサプライズじゃない? ニューライドでもSteel Vengeanceと4%とけっこう接戦を演じた
来年はTOP10入りか。それにしてもマックの評価は高いね。こりゃ来年はCopperhead Strikeで決まりかな?
個人的にはアレ、なんかループの形状が真円に近く、Gがキツそうだなぁ、って印象なんだが
933: 2018/09/22(土)22:31 ID:G0GzULrQ(3/3) AAS
28 Colossos Heide Park Soltau, Germany Intamin 2001 171
今回、一番納得ゆかなかったのがコレかな。だって2年以上運休してんだよ? ランク外に落ちなきゃおかしい
……と思ったけど国内史上唯一であるASKAのランクインがSBNO後(3度)だったため、あまり大きな声では言えない
934: 2018/09/23(日)14:46 ID:0yGyix9g(1/2) AAS
旧ホワイトサイクロン 画像リンク[jpg]:i.imgur.com
935: 2018/09/23(日)14:48 ID:0yGyix9g(2/2) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
936: 2018/09/24(月)09:54 ID:JneiRHfk(1) AAS
このランキング、毎回シュワルツコフ(シュヴァルツコップ)系のコースターが一定数ランクインするけど
これはもちろん、業績に対しての評価によるもの。ただ、それは海外ファンにとっての、いまだ根強い「Schwarzkopf」
のネームバリューの証左でもある。だからさ、スペワ閉園が決まって、ヴィーナスGPの存続が危ぶまれた際も
本当に「コースターの神様の遺作」だったら世界中でもっと話題になったはずなんだよね
937: 2018/09/26(水)00:26 ID:gRBsTbmX(1) AAS
>>925
脳震盪どころでは済まないとはまた大袈裟な。
体へのダメージは富士急ハイランドのええじゃないかと似たようなもんなかんじがしている。
どちらかといえば首にダメージが来るので木製コースター系のほうが嫌いだ。あとフリーフォール系で下を向いてるともろに首をやられる(この場合は乗る姿勢が悪いとしか言えんが)。
938: 2018/09/26(水)18:35 ID:nXf3N8fm(1) AAS
自分はRMCアンチだけど白鯨は楽しみだし、ホワイトサイクロンの処遇としてはベストに近い選択だったと思っている
あと、名称を日本語にしたのは好感が持てる
939: 2018/09/29(土)23:22 ID:EQh1Chnj(1) AAS
あなたを恐怖に陥れる世界最悪のジェットコースターTOP10
Lucky Lupipi666
動画リンク[YouTube]
あなたを恐怖に陥れる世界最悪のジェットコースターTOP10
セカイノフシギ
動画リンク[YouTube]
【衝撃】あなたを恐怖に陥れる世界最悪のジェットコースターTOP10
暇ちゃんねる
動画リンク[YouTube]
これは恐怖!宇宙からの衝撃メッセージ5選
省10
940: 2018/10/03(水)10:44 ID:j79m5Ca2(1/4) AAS
Kings Dominion
評価★★★ 話のネタになる度☆☆☆
(おもしろかった順)
トゥウィステッド・ティンバーズ★★☆☆
まあ「いつものRMC」なんだけど、個人的にはヴェンジェンスより好き。ボリュームがちょうどいい。デカくてもやってることは変わんないしね。詳細は後日
インティミデイター305(スリー・オー・ファイヴ)★★☆☆
優れたコースターではあるがショルハー採用は完全に失敗。あと、スペックのわりにファーストドロップがめちゃくちゃショボい。しかしこれで世界に五つある「ギガコースター」完全制覇に王手
ドミネイター★★
ビザロの先頭とスクリーム!の最後尾の快適性を併せ持ち、それに爽快感抜群の超巨大垂直ループが加わった世界最長のフロアレスコースター
グリズリー★
省12
941: 2018/10/03(水)10:46 ID:j79m5Ca2(2/4) AAS
ヴォルケイノには乗れなかったんだよね。全く動かそうという素振りが見られなかったことから
残りシーズンは全休と思われる
ローラーコースターマニアックで知ってからずっと憧れていたライドだっただけに
非常に残念。よっぽどの新コースターでもできない限り、また来ることもないしなぁ
ただ、グリズリーの奥あたり、なんか森を切り開いてたんだけど?
942: 2018/10/03(水)10:49 ID:j79m5Ca2(3/4) AAS
Six Flags America
評価★★★ 話のネタになる度☆☆☆
(おもしろかった順)
スーパーマン・ライド・オブ・スティール★★
乗ってみると確かに「スーパーマン」のテーマ性を感じる。おススメは真ん中あたり。先頭は終盤のみだが絶品。最後尾は……痛いだけでダメ
ジョーカーズ・ジンクス★☆
有名なマッドコブラの同型機。ハードだと聞いていたので用心していたが、先頭などはスムーズな上Gもマイルドで快適。前振りなくいきなり発信するので注意
ザ・ワイルド・ワン★☆
数奇な運命を歩んだ文化財級木製コースター。かといって単純なアップダウンに終始するのではなく、けっこうトリッキーな動きもあったりして今でもじゅうぶん通用する
ロアー☆
省5
943: 2018/10/03(水)10:49 ID:j79m5Ca2(4/4) AAS
バットウィングが長期運休だった
まあ、ファイヤーホークと同じではあるんだけど、乗ってれば地味にフライングダッチマン完全制覇だっただけに悔しい
944: 2018/10/06(土)21:42 ID:V7WbEZZa(1/4) AAS
Intimidator 305
【ここが〇】
・カッコいい発進時の掛け声。「Gentlemen, start your engines!」
・ここまでのスピードでここまで激しいツイストを見せるコースターは他にはない。これだけでもじゅうぶん楽しいし、乗りにゆく価値はある
・第一コーナー出口での凄まじいG。当初の設計ではブラックアウト続出だったため後に改修されたらしいが、それでも直後の登坂あたりで失神寸前に陥る強烈さ。でもこれが妙に気持ちよくてクセになる
【ここが×】
・ファーストドロップ(後述)
・ショルダーハーネス(後述)
・テーマ性。なんでCarowindsにあるIntimidatorと同じデイル・アーンハート題材で被らせたのかなぁ。シャーロットにあるあちらと、どっちが相応しいかは明白なのに
945: 2018/10/06(土)21:44 ID:V7WbEZZa(2/4) AAS
91m、85°というファーストドロップ。
スペックだけなら世界最高クラスなんだけど、とんだ期待外れだった。
デカさの割には坐面からケツが浮いてる時間がやけに短かく物足りない
感覚として30m級程度。初乗車時は日没後の真っ暗闇で、視覚情報がほぼ遮断された状態だっただけに、それが了然としてしまった
同じ日に乗ったアポチャリ(64m、65°)にも完敗で、スチドラ相手ともなると、及ぶべくもない
そのぶん一往、ちょっとした「放り出され感」のようなものはあるが、ミレフォ、エルトーロに劣る。つまりこわくもない。どうしてこうなった
考えられる原因として、インタミンの特徴である「最後尾が安全圏に達するまで継続する」リフト
(だからミレフォも実際は似たようなもんなのかもよ?)、そして拘束具の問題があげられる
ショルハー以前に、腿抑えの部分からしていやに厳重なのだ。これではヌルくもなろうものだ
なお先頭では、ほんの僅かな挙動変化しか起きない。セカンドドロップはド迫力なだけにひじょうに残念
946: 2018/10/06(土)21:45 ID:V7WbEZZa(3/4) AAS
FD以降は完成度の高いコースが展開される。浮きも豊富で質もまあ、悪くない
しかしそこで足を引っ張るのがショルダーハーネス。本来不必要であるはずの垂直方向への動きに対してもちょくちょく干渉して
(クッション性の高いものに変更されたため、痛いとかはないが)、本当に鬱陶しい
Maverickのようにハーネスによって安定が保たれたりとか、衝撃が分散されている形跡はなく、ただただ邪魔なだけ
せめてこれさえなければ、ツカみの悪さも覆い隠せただろうに。
コンセプトとしてはMillennium Force+Maverickといったところなんだろうけど
柔軟性を欠く安全対策のせいでどっちつかずの半端モノになってしまった
うまくしていればFury 325に先んじていた可能性もあるだけに、実に惜しい
947: 2018/10/06(土)21:47 ID:V7WbEZZa(4/4) AAS
当時のインタミンのガイドラインは「インバージョンが一つでもあるか
最大斜度が80を超えたら無条件でオーバーショルダー」というものであったと思われる
こう言うと「じゃあExpedition GeForce(82°)やTTD(89°)はどうなるんだ」と反論されそうだけど
あれらは「捻り落し」でしょ? ロールを加えることで前に放り出される力を抑えてるんだよ
つまりこわくしようとしてるんじゃなくて、その方が安全だからだ。フラットなドロップはその限りではない
だからって杓子定規に当て嵌めるんじゃなくてケースバイケースで対応してほしかったなぁ
少なくとも305みたいなヌルい落ちには有らずもがなだよ
948: 2018/10/07(日)18:06 ID:zdhO2L2K(1/2) AAS
Superman:Ride of Steel
【ここが〇】
・変化に富んだコース展開。乗れば確かに感じられる「スーパーマン」のテーマ性
・前方車輛でのコース後半
【ここが×】
・無駄に物々しい安全装置。両脚を挟み込むようなラップバーに脛当てと、RMCかと見紛うほどの下半身ガッチガチぶり。インバージョンがあるわけでもないのに、大袈裟な
・ファーストドロップ(後述)
・前方車輛での、コース前半
949: 2018/10/07(日)18:08 ID:zdhO2L2K(2/2) AAS
【総評】
最初に最後尾にて乗車。最大斜度68のファーストドロップは62mという落差を考えればなかなかに急激なはずで期待も高かったのだが
――なにコレ?
殆ど一瞬しか浮かないじゃないか。前日に「落差ぶん、きっちり浮游感を味わえる」
優等生・アポチャリに乗っていただけにそのショボさが際立つ。同じデザイナーなのに……
その後は、荒っぽいグイ浮きが続く――これはまあ、予想どおりでいいとして――のだが
着地のたびに後付けされたという脛当てに足がぶつかってとにかく痛い!
なんかあまりいい思い出がなく終わってしまった
引き続き先頭で。なんかもう、嫌な予感しかしないんだけど――ああ、やっぱりね……
一切何の挙動変化も感じられない滑り出し
省12
950(1): 2018/10/07(日)23:17 ID:lbgiuzYk(1) AAS
305のファーストがぬるく感じたという一番の原因はトリムブレーキじゃないだろうか
951(1): 2018/10/09(火)13:19 ID:LZCzQaHl(1) AAS
>>950
いや、コース改修の際にトリムブレーキは撤去されたはず
ヴェンジェンスやインティミ305に乗ってわかったのは、ファーストドロップは角度を急にしたからといっておもしろくなるものでもない、ってこと
なんというか、角度変化が急激すぎると浮游感が犠牲になるみたいなんだよね。そこで思い出されるのが白鯨
高さ55mで80°というのは似たスペックを探すとWildfireが近く、その83°に比べると、ヌルげに思えるけど実際には乗ってみなければわからない
それにしても改めて感じるのがスチドラの偉大さだよな。あんなに気持ちのいいファーストは世界さがしてもそうないよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 51 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s