[過去ログ] 【コースター】絶叫マシンを語る!1機種目【回転系】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
891: 2018/06/17(日)18:12 ID:YhmtdcR6(3/4) AAS
【総評】
まず世界的に有名なファーストドロップから
ビッグバーンコースターとよく似た構造の、ぐるりと半周してから助走をつけての崖下へのダイブだが
あちらのような「引きずり込まれる感じ」というのは受けない
これは推測だが、長大なトレインのために最後尾が本格的に落下をし始める頃には先頭が最大斜度の箇所を通過しているためだろう
ヘッドレストの無いシート形状からもわかるように、そもそもムチウチになるような急激な加速はかからないよう
列車の全長も含め設計されているようである。とはいえ急角度ではあるので、乗客を放り出そうとする力は相当なものがあり
ラップバーへの太腿の食い込み具合からもそれがわかる。先頭でも一瞬だが、確実に浮く
続いて現れるのは連続キャメルバックだが、ここではインタミン×シュテンゲルの特徴の一つである
「上から引っ張り上げられるような強烈なマイナスG」がたんと味わえる。ともすれば不自然とも受け取れて好みが分かれるが
省1
892: 2018/06/17(日)18:13 ID:YhmtdcR6(4/4) AAS
乗り心地は聞いていたよりもずっと悪い。随所でいかにも木造といった激しい振動がある
これについてはローラーの直上だとさらに増加するようで(先頭/最後尾などはあまり関係ない)
晴れた日の午後だととてもハンズアップどころではない。ただ、自分などは木製コースターにはしがみついて耐える箇所があるくらいがちょうどいいと思ってるクチで
実際、世間でも「かえって木製らしさが出てきた」とむしろ好意的に捉えられているフシがある(昨年度のGTAs・TOP50で一位に返り咲いた)
とはいえ、以前の「木製である必然性が感じられないほどのスムーズさ」の方が受けるインパクトとしては大きかっただろうな、なんて思ったりもする
またいつか訪れるつもりなので、そのときは本来の姿に戻って迎えてもらいたいものである
もちろん、あの醜悪なトレインも一緒にね
893: 2018/06/18(月)05:23 ID:I7s0h5bv(1/6) AAS
まあこのEl Toro、趣味でない部分も多かったけど、あそこまで突き詰められると「コレはコレでアリかな」と納得せざるをえない
そんな説得力を持ったコースターだった。実際たのしかったしね
894: 2018/06/18(月)05:26 ID:I7s0h5bv(2/6) AAS
補足しとくと、ファーストで全く引きずり込み感がないわけではなく
実際は最後尾などは旋回中からもうスーッと加速してくのがハッキリわかるくらい
要するに、その度合が緩やかだということ
乗る前はApollo's Chariot、Raging Bullの中間ブレーキ直後のドロップ
あれをより過激にスケールアップしたものを想像していたがそうではなかった
895: 2018/06/18(月)05:35 ID:I7s0h5bv(3/6) AAS
Banshee
【ここが〇】
-ハーネス
-自分がこれまで乗ったインバーテッドの中で、最強の破壊力を誇るファーストドロップ
-イメルマンで得られる、どことなくサスペンデッドを思わせる、横にブンと振られるような挙動
-自然の地形を利用しているため、最後までスピードが落ちず(中盤で最高速をむかえるらしい)
途中ブレーキなしで流も途切れない
【ここが×】
-ハーネス。従来型に慣れた人には息苦しく感じるかもしれないし
もっと重大な弱点がある(後述)
省2
896: 2018/06/18(月)05:36 ID:I7s0h5bv(4/6) AAS
本作の最大の特徴はB&Mではフライングやウィングに用いられていたベスト型ハーネスの
インバーテッドへの初採用にある
結果的にはこれは大成功で、多少の窮屈さはあっても、当該モデルの宿命であった「頭ガシガシ」に一切悩まされることなく
手放しで乗り通せるのだからそのメリットは絶大
まして自分は直近でBatman The Ride(BTR)、Raptorといった旧型と乗り比べる機会があっただけにしみじみそう思う
まさに隔世の感だ
もう一つ、大きな利点としてあげられるのが、ゼロGロール、インラインツイストといったロール系エレメントの面白さの飛躍的な向上だ
従前、インバーテッドでそれらといえば耐える時間でしかなかった
しかしバーから手を放し、体の力を抜いて身を委ねれば、適度なGを感じつつ、半浮きのような状態が長く持続する
――こんなに楽しかったなんて!
省1
897: 2018/06/18(月)05:38 ID:I7s0h5bv(5/6) AAS
とまあ、良いことばかり書いたが欠点もある
インバーテッドの「華」とも言える垂直ループ、先頭あたりなら頂上過ぎでまずまずのG抜けを味わえていいのだが
後方車輛でのお楽しみである「出口での加速」がどうにも鈍いのだ。ダイブループでもそう
この点は20年も旧式であるBTR、Raptorにすら明らかに劣る
原因は設計の甘さ、ではなくおそらくアレだ。ハーネスだ
同じ密着型採用のウィングコースターも、ループ系はイマイチだった
また、ダイブコースターにおける垂直落下で感じた差――Valravnよりも旧式であるGriffonの方が迫力があったような気がする――とも綜合して考察するに
どうも単純な前後の動き――それが落下方向であればなおさら――では旧型に分があるようなのだ
遊び(隙間)が大きい分、挙動変化が明確に感じられるのだろう
898: 2018/06/18(月)05:39 ID:I7s0h5bv(6/6) AAS
このように、インバーテッドの新たな魅力を提示はしたものの、課題を露呈したのもまた事実
だが裏を返せばまだまだ伸びしろのあるモデルであることも確認され、楽しみができたとも言える
B&Mが今後どういったアプローチで「カイゼン」に挑むか、お手並み拝見とゆきたい
ちなみにファーストドロップだけど、一見ダイブループだが実際は落下してから細かい捻りが入る実質ロール系であるので
これはおもしろいのである
899: 2018/06/20(水)23:26 ID:jAYJ6HJf(1) AAS
ちなみこれまでのベストパークはブッシュガーデンズ・ウィリアムズバーグ
900: 2018/06/21(木)07:59 ID:7cz/456K(1/2) AAS
Diamondback
【ここが〇】
-ありそうでなかった「“素晴らしく”先頭がおもしろいB&Mハイパー」
-やっぱり嬉しいスプラッシュエフェクト
【ここが×】
-ネーミング、モチーフと乗り味とのギャップ。そもそもオハイオにダイヤガラガラヘビはいないし
-後方車輛では、このタイプとしては振動が強め
-スプラッシュエフェクトを中間ブレーキと統合させればもっとスマートに纏められたのでは?
901: 2018/06/21(木)08:05 ID:7cz/456K(2/2) AAS
まず特筆すべきは先頭(この車輛なら二列目まで)の面白さだ
地を這う毒蛇の名とは裏腹に、各キャメルバックにおいて、頂上手前から舞うようにフワリと浮き上がり
癒しの時間がしっかり底の方まで持続する
実はB&Mハイパーというのはけっこう後方車輛優遇で、フロントシートはおざなりにされがちだったりする
ファーストが落ちない、意外と浮游が早く途切れてしまう、等々
まあ、そういうコースターはちょっと真ん中寄りに坐ればいいもんなんだけど
見晴らしとスピード感が最大となる先頭でもベストに近い浮きが堪能できるというのはポイントが高い(FDも悪くない)
おそらく世間一般が抱くところの「B&Mハイパー=爽快系」のイメージに最も近いポジションといえるのではないか
スター・ウォーズでいえば『帝国の逆襲』である
レイアウト的にも水平ループやひねり系を排し、純粋にアップダウンを楽しめる造りに特化している
省7
902: 2018/06/22(金)06:39 ID:LHwiEd/L(1/2) AAS
Kentucky Rumbler
これについては乗った際の状況説明から
夕方、五時前後に現着。天気は晴れ時々曇り、といったところだったが、少し前まで降っていたようで
――実際、そこに来る途中のフリーウェイで前が見えないくらいのゲリラ豪雨に遭遇していた――
道の所々に水が溜まり、木の手摺を触るとじめっとした湿り気があった
ということは木製コースターとしても、本調子とはいえないコンディションだった可能性がある
それでも乗ってみたらまあ――ハードなこと! ケンタッキーというよりもセンタッキーに抛り込まれたかのような揺さぶり
しかし――これがよく浮くのである
質・量とも最新に近いMystic Timbersよりもはるかに上。もしかして乗り心地の悪さに比例してエアタイムも増加するというのか!?
だとしたら「GCIのジレンマ」といわざるをえない
省6
903: 2018/06/22(金)06:41 ID:LHwiEd/L(2/2) AAS
すると完全に快適……とまではゆかないまでも、少なくとも頭痛を催さない程度には改善され許容範囲に収まった
(これがミレニアムフライヤーの真の実力か!? だとしたら自分はこれまでGCIコースターの乗り方を間違っていたのかもしれん……)
そしてこの乗車によって、それまで自分の中で揺れていたこのコースターへの評価がピタッと定まった――おもしろい!
斜め落としが途中で反対側へ転じる(つまりS字)ファーストドロップをはじめ
随所で豪快な引っ張り込みをみせる最後尾もいいが、なんといっても真骨頂は前方車輛でのエアタイムである
基本、コース上にキャメルバックといった「盛り上がり」があったとすると、その「登り始めから下り終わり」までずっと浮きっぱなしだと思ってくれていい(マジ)
これがミスティック・ティンバーズのようにフラットな丘でなら「ふ〜ん」でおわりなんだが
驚くべきはこの現象がS字状でも起こることなのだ。実際、最大の浮游時間を計測するのは中盤のそれである
しかも先頭のみならず、真ん中あたりまでこの至福の体験が約束されるのだからおそれいる
意外性もあいまって、完全にノックアウトされてしまった――惚れた!
省3
904: 2018/06/23(土)06:47 ID:QkpXjJaD(1/3) AAS
Thunderbird
【ここが〇】
-MAX97km/hながら加速自体は鋭く、背もたれに頭が押し付けられる
-20人乗りと、このタイプのコースターとしては良キャパ
-通常より三輛少ない五輛編成とは思えないほど強力な最後尾での牽引
二つのターンとゼロGロール、S字キャメル(?)の出口でグイグイくる
「これってマルチ・ローンチだったっけ!?」と錯覚するほど(ちと大袈裟だが)
-無駄なエレメントがない。単なるターンですら外側への??bォのような挙動があって楽しめる
中規模コースターではあるが、満足度は高い
-割と頑張ってる造形・演出
省2
905: 2018/06/23(土)06:49 ID:QkpXjJaD(2/3) AAS
【最初の高さ43mという巨大イメルマン】
ロールが半回転しきらず、横向きで止まるのが特徴。ではどういった挙動を示すかというと――
答は「乗客の頭上の方(水平方向)に浮く」。左右どちらの席でも同じだが
左側の方が「ポン」という感じで軽快だったように思う
【おすすめの席】
最後尾だが、先頭も悪くない。垂直ループ頂上過ぎとS字キャメルで微浮きが感じられるし
何よりスピード感を味得するだけでもじゅうぶん価値はある
【ロール系エレメントの完成度】
この数日前にGatekeeper(これもやはりベスト型ハーネス採用機らしく
ループ系よりもロール系のデキの良さが目立った)を乗り直していたのでよくわかるが
省3
906: 2018/06/23(土)06:50 ID:QkpXjJaD(3/3) AAS
【今後の展開】
自分としては不向きなループ系など、いっそ不採用にしちゃったら? なんて思ったりもするんだけど
コースター屋の矜持としてそれは許さないんだろう。設計面での対応が現実的だが、どうか
スイス職人の意地に期待したい
ウィングコースターはB&Mにとって主力商品であって今年以降でも6基もの新設が予定されており
中でも中国が導入に積極的だ。まあせいぜい、データの蓄積に貢献してくれたまえ
日本上陸時には「決定版」が遊べるようになっていると信じている
907: 2018/06/26(火)05:48 ID:meaupbpv(1/3) AAS
The Voyage
【ここが〇】
-後半戦(中間ブレーキ以降)。坐る席やコンディションにもよるが、このコースターを面白く感じる可能性があるとすればここしかない
Kentucky Rumblerと同じくキャメルバック的なるものは全て「登りはじめから下り終わり」まで浮きっぱなしで
質も最上級。ホント、地に足が着く感覚がないほど
-出鱈目なコースターだが、「メイフラワー号、苦難の航海」というテーマ性には合致していると思う
ニューイングランドにあったらもっと良かったのにね
【ここが×】
-序盤(1st〜3rdドロップまで)。最後尾でも落ちきらず、浮くにしてもゴツゴツとした雑味が抜けず「エアタイム」になりきれていない
-トレイン。クラシカルなPTC製だが、この超ハードなコースを走らせるには完全に性能不足
省3
908: 2018/06/26(火)05:50 ID:meaupbpv(2/3) AAS
【体験者からの忠告】
悪いことは言わない、先頭(それも右側が望ましい)以外に乗るなら午前中か雨上がりの再開直後(俄雨はもれなく落雷がともなうので運休になる)
に限ることだ。どうせ変わるのは乗り心地だけで、浮きに差はないので
トラックが温まっていないうちなら、最後尾でも、有名な「暗闇の三段落ち」を楽しむくらい余裕で乗れるが
タイミングを逃すとちょっとたいへんなことになる。振動だけでなく、なんかGまで激しくなったように感じるほど
しかもこの海は時化だしてからが長い。コースターに乗って初めて「早く終わってくれ!」と叫びたくなった
しかし、乗り終えた後でこれほど「征服感」というか、充実感を得られるコースターもないのは確か
自分も、トレインがティンバーライナーズに替われば(インバージョンにも対応可能なホールド性を持つ)また乗りにゆきたいと思う
以上の点に注意して、ではみなさんBon voyage!
909: 2018/06/26(火)05:59 ID:meaupbpv(3/3) AAS
【体験者からの忠告】
悪いことは言わない、先頭(それも右側が望ましい)以外に乗るなら午前中か雨上がりの再開直後(俄雨はもれなく落雷がともなうので運休になる)
に限ることだ。どうせ変わるのは乗り心地だけで、浮きに差はないので
トラックが温まっていないうちなら、最後尾でも、有名な「暗闇の三段落ち」を楽しむくらい余裕で乗れるが
タイミングを逃すとちょっとたいへんなことになる。振動だけでなく、なんかGまで激しくなったように感じるほど
しかもこの海は時化だしてからが長い。コースターに乗って初めて「早く終わってくれ!」と叫びたくなった
しかし、乗り終えた後でこれほど「征服感」というか、充実感を得られるコースターもないのは確か
自分も、トレインがティンバーライナーズに替われば(インバージョンにも対応可能なホールド性を持つ)また乗りにゆきたいと思う
以上の点に注意して、ではみなさんBon voyage!
910: 2018/06/27(水)10:24 ID:6KD6Vz4x(1) AAS
「ローラーコースターマニアック」の頃の日本の絶叫エンスーが乗りたい国外コースターといえば
Millennium Force、TTD、El Toroが「御三家」だったけど、今だとなんだろう?
Fury 325、Lightning Rod、Steel Vengeanceってとこが「新御三家」になるのかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 92 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.003s*