【マーガリン】トランス脂肪酸【ショートニング】 (791レス)
上下前次1-新
511: 2016/07/26(火)09:14 ID:banMhnn9(1) AAS
コンビニのシュークリームとか、安くなったなあと思って喜んで
食べてたけど、原材料を見るとファットスプレッドってあるから
これもトランス脂肪酸なの ラクトアイスの植物油脂も
欧米ではラクトアイスじゃなくアイスクリームが主流らしいのは、
よく言われる風味が理由じゃなくてトランス脂肪酸を避けてるから
なのかな
512: 2016/07/30(土)21:33 ID:9RtN+7yp(1/3) AAS
ファットスプレッドに含まれるトランス脂肪酸は0.9〜10%なので、
製品の種類にも依るが、一概にトランス脂肪酸が多いとは言い難い
トランス脂肪酸の含有量が多いのは、ショートニングの方な
シュークリームは、100?当たり0.3〜0.9?ほどトランス脂肪酸を
含むが、平均的日本人が1〜2個食べる分には健康に影響は無い
パイやビスケット、クロワッサンなんか、原料が例えバターでも
相当量のトランス脂肪酸を含むから、それよりはずっとマシ
513: 2016/07/30(土)21:55 ID:9RtN+7yp(2/3) AAS
植物性のホイップ製造には、必ずしも水素添加で可塑性を与える必要は無く、
原料の植物性油脂には、水素を人工的に添加していないモノが使われてる
今の植物性ホイップは、天然クリームよりトランス脂肪酸の含有率が低い
514: 2016/07/30(土)21:55 ID:9RtN+7yp(3/3) AAS
植物性のホイップ製造には、必ずしも水素添加で可塑性を与える必要は無く、
原料の植物性油脂には、水素を人工的に添加していないモノが使われてる
今の植物性ホイップは、天然クリームよりトランス脂肪酸の含有率が低い
515: 2016/08/13(土)20:07 ID:2Ymp470b(1) AAS
トランス脂肪酸といえばやはりマクドナルドw
516: 2016/08/21(日)21:20 ID:a8GTIDOE(1) AAS
不飽和脂肪酸を否定する池沼w
517: 2016/12/25(日)14:15 ID:46ifeo5d(1) AAS
外部リンク:netgeek.biz
518: 2017/01/20(金)10:40 ID:0ZcuwzXn(1) AAS
水素水が体にいいんだから、水素油も体にいいだろう
519: 2017/04/10(月)23:44 ID:v95oyYa1(1) AAS
手に入り易さ、価格を考えると私はネオソフトを買うかな
520: 2017/07/06(木)22:46 ID:lGLSwYdY(1) AAS
乳脂肪はトランス脂肪酸、乳糖は大半が消化できずに下痢で、乳糖が消化されたガラクトースは糖化しやすく動脈硬化の一因。
ヨーグルトがお通じに良いってのも牛乳より乳糖の分解が進んでいるから緩い下剤なだけだと思う。
521: 2017/07/10(月)09:56 ID:gRzdiB6p(1) AAS
乳酸菌の腸内細菌活性化効果は無視かよ
522: 2017/07/16(日)20:21 ID:ZGqe+r8e(1) AAS
ほらごらん・・・おちんちんが出たり入ったりしているよ・・
523: 2017/07/23(日)22:11 ID:laIn+i7g(1) AAS
乳酸菌の活性化に役立てるなら、別に乳製品で無くとも良い
オリゴ糖を多く含む豆類を食べたり、砂糖を甜菜糖に変えれば
腸内細菌のバランスを善玉菌優勢に保つことが出来る
524: 2017/07/24(月)08:48 ID:RU4jjWXh(1) AAS
べつに乳酸菌じゃなきゃだめだといってない。乳酸菌の効果を無視してるっていってるだけ
525(2): 2017/09/09(土)19:49 ID:dO5+ZJwY(1/3) AAS
AA省
526: 2017/09/09(土)19:51 ID:dO5+ZJwY(2/3) AAS
マクドナルドのHP上にあるQAのおいて揚げ油の説明が、こっそり変更されていた!
「ショートニング」という言葉が意図的に削除され、健康志向の消費者を欺いている
2015/04/03時点での記載内容(外部リンク:qna.mcdonalds.co.jp)
Q.フライオイル(揚げ油)は何を使っているの?
A.マクドナルドでは、ショートニング(牛脂含む)とパームオイルをブレンドした、
オリジナルのフライオイルを使用しています…
2017/09/07現在の記載内容(外部リンク:qna.mcdonalds.co.jp)
Q.ポテトを揚げている油は何の油ですか?
A.牛脂とパーム油のブレンド油を使っています。
[インターネット探偵の調査報告]
省12
527: 2017/09/09(土)19:53 ID:dO5+ZJwY(3/3) AAS
ニューヨーク市で食事として提供できないものを日本全国で提供しているのが日本のマクドナルド
●トランス脂肪酸に関する各国・地域の取り組み ニューヨーク市/カリフォルニア州
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
飲食サービス業者は、1人前当たり0.5 g以上のトランス脂肪酸を含む部分水素添加植物油脂、
ショートニング、又はマーガリンを含む食品を、保管、使用又は提供してはならない。
●マクドナルドのフライポテト、トランス脂肪酸の日米比較
アメリカの植物油100%で揚げたフライポテト: 0.064g/100g
日本の牛脂ショートニングで揚げたフライポテト: 3.37g/100g
なんだよこの差は? 日本の消費者の健康を軽視している日本のマクドナルド
528: 2017/09/09(土)20:26 ID:hG7pvl8Z(1/3) AAS
>>525
こんな化石みたいに古いデータをHPにいつまでも載せとくのも
どうかと思うなあ・・・
山パンのシュガーロールとか調べりゃ最新の含有量が公開されてるものもあるのに。
529: 2017/09/09(土)20:31 ID:a44sDEqR(1) AAS
古いソースしかケチつけるとこないんだよ
530: 2017/09/09(土)20:40 ID:IF3WAg59(1/3) AAS
ヤマザキとか雪印は減ってるものもあるけど、マクドナルドは変わってないだろう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 261 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s