[過去ログ] 新旧アナログカートリッジについて語りましょう3 (995レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
813
(3): 02/04/28 14:13 ID:RYN.4vqU(1) AAS
マイクロのMA505Lというアームを持っているけど、私が持っているのを
どこからか聞きつけて某技術誌に記事を載せているマニアが譲ってくれと来た。
このアーム、そんなに価値があんの?
814: [guest] 02/04/28 14:31 ID:??? AAS
>>813
MA505のロングタイプだろー
人気が無かったので(スマン、気にするな)持っている人間がいないのだろー。
マイクロはT・Tは人気あったが、それ以外は余り・・・。
815: [guest] 02/04/28 14:36 ID:??? AAS
>>813
つまり悪い意味での希少価値。
マイクロに限らず、ニート、東京サウンド(後のグヤ)、エクセル、
ラスター、等々。
816
(1): 6ちゃんねる ◆OL/DOwGk 02/04/28 15:07 ID:GYCi7tx2(2/2) AAS
>>813
昔懐かしい名前が次々とでてきますね。
マイクロには237、282と言うとてつもなく凝ったアームがありまして、2点ピボットオイルダンプ、トーションバー式ダイナミックバランス、と言う当時でもおそらく海外製品を含めて一番高価な代物だったと思う。
505はその原型になったもの、と言っても形状は全然違うが動作原理は同じものだったように思う。
ここまで書きながら一寸自信がなくなってきた。と言うのは当時のマイクロは毎年新製品を出すといったくらい様々なアームを出していました。
もう一つ有名なのは通称”機関砲”と呼ばれたごついのが在って、これも個性的でした(こっちかもしれない)。
どちらにしてもマイクロの単品アームは、個性的かつ理詰めの印象で、工作も仕上げも一流でした。
この様な製品は今後世に現れる可能性は全くないので、使わなくてもコレクションしておかれる事をおすすめします。
私は使っていないかつてのアーム達を時々手にとって眺めますが、こんな工夫がしてあったのか!と今でも新たな発見をすることが多いのです。
メカニスムが単純なだけに精密機械としてカメラ以上に楽しめます。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s