[過去ログ] ▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その3】 (989レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
246: ついでのヒドラ男 04/02/25 21:36 ID:xnrqwwf0(3/3) AAS
・・・たいしたことじゃないんですけど、
R-101ヒドラの写真って、現在発表されている図面とユニット配置が違いません?
作ってみてからやっぱりこの方がいいだろうと変更したのか、
それとも製作担当がマチガエたのかはわかりませんが・・・
247
(1): 218 04/02/25 22:31 ID:UXM52sWs(1) AAS
うむぅ・・・・こだまも相当な珍だが
珍スピーカーの王はやはりヒドラですか?
作ってみたいけどなァ・・・・置く場所のアテが全くない(w。

ヒドラDB化ですか・・・
当然fd1は4通りバラバラのスタガードですよね?
音が全然想像できねぇです。
248
(1): オヤスミ前のヒドラ男 04/02/25 23:31 ID:h4RZRhNW(1) AAS
>>247
王といっても変態キングでは自慢になりませんわな(w

第一キャビの仕切り位置の加減で無理矢理つじつま合わせれば、
fd1は揃えられないこともないと思います。
・・・て、無理にそろえてもあまり意味はないんでしょうかねぇ?
ヒドラはユニット2本はシリーズにつなぎ、それをパラるのが基本ですから、
シリーズに繋ぐところだけはfd1揃えといて、2種のスタガードくらいに
しといた方が精神衛生上はよさそうな気もしますけど、どうなんでしょう?
ワタシは電気的なことはサッパリなもので、よく判らないですが〜(^^;)
あ。駆動力のある今時のアンプなら、全部パラでもかまわないわけですし、
省18
249
(1): 218 04/02/26 02:05 ID:IaaSESUG(1) AAS
>>248
ああなるほど。「止まり木くん」なるものがようやくイメージできました。
確か前スレあたりで書かれてましたよね。
外部リンク[htm]:www.wakamatsu.co.jp
これのEC1000スピーカーなんか安くて良いかも。
元々は、4セット買ってトーンゾイレでもやろうかと思ってチェックしていたのですが。
しかし、部屋に渡した腕木に付く、てんでばらばらの方向を向いた安物スピーカー!
他人に見られたら、基地だと思われること間違いなし!
でもやってみたい。ウズウズ
250: 04/02/26 12:26 ID:Udjn6IAs(1) AAS
>>249
コーンキャップ潰れまくり(笑)
251
(2): 243 04/02/26 21:53 ID:WIea1/3e(1) AAS
>>ヒドラ男どん

> ウチでやっているとまり木くんタイプの小型箱の組み合わせよりも、
> 背圧の小さい大型バスレフ/DBの方が、絶対に音も音場感も良いだろう

超ミニでも背圧的に有利な方法が、ひとつあるよ。
ほら、長岡「キャンセル」方式!これならどんなに小型でも背圧ゼロ(擬似的に、だけど)だよ。
つーことで、両chあわせて16本、がーんばーれよー(w

> ただ一つの方法としてウチで試した様な、小型の箱を支柱と腕木で空間配置する
> 方法だと、視覚的にはスケスケで見た目の圧迫感はぜんぜんありません(^_^)

それは言えてるね。容積を必要としない支柱で強度が確保できるなら
圧迫感のないスケスケでいけるね。
252
(1): [age] 04/02/27 02:21 ID:5HGLlFBh(1) AAS
FE88ES-Rでヒドラタイプにするなら、F-54ミーアキャットを参考に
してはどうかね?
ボディはF-54そのままにして、4本のネックの一番長いものだけ
ダクトにする。
あとの3本のネックは別に管にする必要も無いんで、角棒、丸棒でも可。
253
(1): 04/02/27 21:56 ID:RqEifGi+(1) AAS
>>251
ヒドラタイプでキャンセルするくらいなら
最初から極小解放箱で良いのでは。
254: 04/02/27 22:02 ID:zOh4RzJn(1) AAS
FE88ES-R使ってスーパーフラミンゴ作ってみようかと思うんだが、これに合うサイズの
スピーカーグリルってある?
255: 04/02/28 00:21 ID:xmP4Cif2(1) AAS
FE88ES-Rが出たら、うちのスワンタイプBHのヘッド部分を作り直すかな。
今はFF85Kだからなあ。
256: 243 04/02/28 02:49 ID:MShuXldA(1) AAS
>>253
当時、キャンセルの記事では、小型バッフルや後面開放箱とも
音が違う、といったようなことが書いてあったよ。
後面開放箱などだと、後ろ側の音は、つまりユニット背面の音なので
歪みっぽいんだそうな。
その点、キャンセル方式だと後ろ側もユニット前面から出る音なので有利。

せっかく色んな所から音が出てくるヒドラ式なのだから、
背面の音も良質であるに越したことはないのかな?と思った次第っす。
でもまあ、そのためだけに、ユニット倍買うっつーのも、なんかなー(w
とは言え、一度長岡さんのセミナーでキャンセル聴いたけど
省3
257: 04/02/28 22:49 ID:ki6YyEOF(1) AAS
なるほど。後ろから出る音の質ですか。
ま他人の懐ならいくら痛んでも気にならないしー(w
誰か人柱きぼん。
そうすると、ミーアキャトベースで、メインの正面向きネックが前後キャンセル。
他3本がむりやりの上下2段ヘッドで90度付けキャンセル、
正相どうし、逆相どうしで向き合うように配置する。

わけわからん。
258
(2): [age] 04/03/01 18:51 ID:bgfvGsF3(1) AAS
ユニット倍使いでなくても、正相と逆相のユニット取り付けたヘッドを、
それぞれ別の管でつないでしまうというのは、どうかね?
4本のユニットのうち、どの2本を正相にして、どの2本を逆相にする
かで、無限の楽しみ方があると思うが。
259
(1): 04/03/01 19:32 ID:UUpqyClb(1/3) AAS
FE88ES-Rを2本買って、ヒドラの正面を向くネックより上を新規に作って換装。
ってのは貧乏性?

あれ、ヒドラってFE83だったっけ???
260
(1): [age] 04/03/01 20:01 ID:S09Ufukj(1) AAS
>>259
元のヒドラはFF125N(今はFF125K)だよ。
ちなみにヒドラJrというのもあって、これは7F10と、低音増強にFE164
をウーファー代わりに追加。
だから、設計変更は大前提であって、その事を念頭に置いて、皆は
コメントしておる。
ヒドラのユニットに何を使っているのかも知らない無知な奴が、余計
な口をはさむなよ。
261
(1): 04/03/01 20:19 ID:sgv3juD3(1) AAS
公開の場で口を挟むな。  ( ´,_ゝ`)プッ

思い上がりも甚だしい香具師。

タダで楽しんで贅沢ゆうな!!
262: 243 04/03/01 20:57 ID:CqTzMsHq(1) AAS
ま、まあ、マターリ行きましょう。

>>258
管・・・ですか。面白そう!
あんまり長い管になると、逆相キャンセル式がうまく
動作しないかもしれないので(空気バネやら抵抗やらで)、
設計は難しそうだけど、可能性はありそうですね。
263
(2): 04/03/01 22:22 ID:UUpqyClb(2/3) AAS
259です。
ありゃ〜。無知な奴にされてしまいましたねぇ。
4本とも新ユニットだと、金がかかりすぎるんで考えたんですけど・・・

4本の内、異種のユニット1ヶなんで、元のFF125N、3本をシリーズ、
それにFE88ES-Rをパラレルでくっつける。とすると、全体のバランスは
取れそう。元のヒドラは生かせるし。

ES-Rのおいしいだろう中高域を安く味わえれば、って思いましたが、
楽しいデートのじゃまになったようで失礼しました。>>260
264
(2): [age] 04/03/01 23:11 ID:26MtlOpU(1) AAS
>>263
長岡スピーカーどころか、スピーカー工作自体、まったく無知な奴だな。
異なるフルレンジユニットを組み合わせるなんて、むちゃくちゃだぞ。
お前のプラン通りにしたら、ES-Rのおいしいだろう中高域を味わう所か、
FF125Nの中高域がFE88ES-Rと混じって、音が濁る。
FF125Nの中高域をカットして、ウーファー代わりに使うなら話は別だが、
今度はヒドラのようなユニット配置にする意味が無くなる。
おまけに3本のFF125Nがシリーズ接続なら、FE88ES-Rに対してレベルが
低下して、低音増強効果が無くなる。
シリーズ24オームなら、ハイカットのコイルだって、巨大なものが
省2
265: おひさのヒドラ男 04/03/01 23:38 ID:AN1xOeuA(1/6) AAS
数日飛び込み仕事でバテてました。遅くなりましてm(__)m
なんかちょっち荒れ気味の様ですが、また〜りゆきましょうよ(^_^)
1-
あと 724 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s