[過去ログ] ▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その3】 (989レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
230
(3): 04/02/22 22:55 ID:9D4bRyjd(2/2) AAS
88ES-Rが出ることを知らないのだろうか・・・
外部リンク:page.auctions.yahoo.co.jp
231
(1): 04/02/22 23:09 ID:BsYHCDs8(1) AAS
>>230
入札者をよく見るべし
232: 名無しさん@お腹いっぱい 04/02/23 00:08 ID:9Xn60Zn3(1) AAS
>>231
どういうコト?
233: [age] 04/02/23 14:41 ID:9QBIrwqh(1) AAS
>>230
どうもFE88ES-Rは、Qoもさる事ながら、能率も90dBから88dBに低下
しているんで、FE88ESを全面的に上回っているとは、言い難いの
かもしれない。
234: 04/02/23 20:20 ID:MQCH+LjZ(1) AAS
>>230
今のスピーカーが88ESで作ってあって、そのまま
載せ替えるために買うのかもしれませんよ。
235
(1): 04/02/23 20:24 ID:c02Ykm4i(1) AAS
能率落ちてるんですか。
じゃあ、ダブルバスレフでも使えるかな?
236
(1): 04/02/23 21:28 ID:bfd412Xh(1) AAS
>>235
FE88ESでも、ダブルバスレフで使えたよ。
237
(1): 236 04/02/23 21:33 ID:xxTJrIil(1) AAS
案外、FE88ESって、ダブルバスレフのほうがベストチョイスではないかと
いう気がしてきた。
バックロードホ−ンもダブルバスレフも、キャビネットの内容積が大きい
んで、背圧があまりかからず、伸び伸びと鳴るのは同じ。
ただ、ダブルバスレフの場合、能率が高過ぎるユニットだと、低音が
不足気味になる。
FE88ESがダブルバスレフでも使えるなら、バックロードにする必要性
は小さいかもしれん。
238: 218 04/02/23 21:41 ID:4oLKyL8A(1) AAS
>>219
貴様!!・・・人の背中を突き飛ばしおって・・・・・

 ありがとうございます。
239: 04/02/23 21:55 ID:vqzHfCMc(1) AAS
>>237
まあまあ結論は急がずとも。
実際に実物が出てくるまでマターリ待とうや。
結果は人柱が報告してくれるであろう。
240: 04/02/23 22:06 ID:MryN+0kc(1) AAS
紙臭い
241: 04/02/24 05:14 ID:QAicXYKo(1) AAS
んで、ここ
外部リンク[htm]:www.koizumi-musen.co.jp
みるかぎりFE-88ES-Rってのでスパーフラミゴソつくったらしあわせになれそう?
242
(1): 218 04/02/24 23:25 ID:kPQM+Wwc(1) AAS
ES-R予約しちゃいましたハァハァ
明日から極貧生活です。

スーパーフラミンゴも良いけど、とりあえずE-83「こだま」に付けてぇ!
と思ってる俺はアフォですか?Q0も上がってるし、なんとかなると思うんだけど。
バッフルは交換式に要改造かな。
243
(4): 名無しさん@お腹いっぱい 04/02/25 00:15 ID:Lvh97tZM(1) AAS
>>242
おおっ、勇者だねぇ。「こだま」ってのが、また良い(w
俺も対抗して「デスクマン」や「カンバス」とか・・・
いや、しまった。「ヒドラ」を忘れていたよ。
やっぱゲテモ・・・いや、変わり種の王道でしょ。

そういや、「ヒドラ男」どんはどーしたよ?おーい、いるかー?
ちゃんと8本買えよー(w
244: ぼんびーヒドラ男 04/02/25 21:06 ID:xnrqwwf0(1/3) AAS
>>243
しくしくしくしく。今、すさまじく悩んでいます(鬱
じつは音場型での高域の影響が予想以上とわかり、2wayをメインに考えていました。
現状は「とまり木くんII世改」として、パイオニアSA-4SPTを片側4本使用中。
1本あたり3kg超は今のステーでは強度不足でまぁ立ち上がりは緩いものの、
スケール感大で聴いてるとすぐ眠くなる、血圧のあがらない音がしてます(w
ツイーターの広い高域指向性のメリットは大きく、音場は7cmフルレンジ時より鮮明広大。
しかしバッフル面積が大きすぎるのか、音像はちょい肥大。反面いままでより音が積極的に
前に出てくる様になったものの、これも音場型としては1長1短の感じで、ちょっとだけ
普通のオーディオに近くなった感もあります。
省11
245: ヒドラ男妄想中 04/02/25 21:24 ID:xnrqwwf0(2/3) AAS
ど〜せ分解組み立て出来ないなら、ES-Rでまんまヒドラ作っちゃうのも選択支かも。
ただ長く使うなら内部配線弄れる様に、ベースボックス上板を着脱可能にする必要は
ありますよね。でもでも、12cm用の箱に8,5cmはさすがに苦しいかな?
ならなら、ヘッドとネックの一部を第一キャビにして、ネックの一部と
ベースボックスを第二キャビにするDBヒドラなんてのはどうかな?
ネックの断面積は振動板面積以上だからキャビとして動作はすると思うんだけど。
246: ついでのヒドラ男 04/02/25 21:36 ID:xnrqwwf0(3/3) AAS
・・・たいしたことじゃないんですけど、
R-101ヒドラの写真って、現在発表されている図面とユニット配置が違いません?
作ってみてからやっぱりこの方がいいだろうと変更したのか、
それとも製作担当がマチガエたのかはわかりませんが・・・
247
(1): 218 04/02/25 22:31 ID:UXM52sWs(1) AAS
うむぅ・・・・こだまも相当な珍だが
珍スピーカーの王はやはりヒドラですか?
作ってみたいけどなァ・・・・置く場所のアテが全くない(w。

ヒドラDB化ですか・・・
当然fd1は4通りバラバラのスタガードですよね?
音が全然想像できねぇです。
248
(1): オヤスミ前のヒドラ男 04/02/25 23:31 ID:h4RZRhNW(1) AAS
>>247
王といっても変態キングでは自慢になりませんわな(w

第一キャビの仕切り位置の加減で無理矢理つじつま合わせれば、
fd1は揃えられないこともないと思います。
・・・て、無理にそろえてもあまり意味はないんでしょうかねぇ?
ヒドラはユニット2本はシリーズにつなぎ、それをパラるのが基本ですから、
シリーズに繋ぐところだけはfd1揃えといて、2種のスタガードくらいに
しといた方が精神衛生上はよさそうな気もしますけど、どうなんでしょう?
ワタシは電気的なことはサッパリなもので、よく判らないですが〜(^^;)
あ。駆動力のある今時のアンプなら、全部パラでもかまわないわけですし、
省18
249
(1): 218 04/02/26 02:05 ID:IaaSESUG(1) AAS
>>248
ああなるほど。「止まり木くん」なるものがようやくイメージできました。
確か前スレあたりで書かれてましたよね。
外部リンク[htm]:www.wakamatsu.co.jp
これのEC1000スピーカーなんか安くて良いかも。
元々は、4セット買ってトーンゾイレでもやろうかと思ってチェックしていたのですが。
しかし、部屋に渡した腕木に付く、てんでばらばらの方向を向いた安物スピーカー!
他人に見られたら、基地だと思われること間違いなし!
でもやってみたい。ウズウズ
1-
あと 740 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s