[過去ログ] ▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その3】 (989レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
243
(4): 名無しさん@お腹いっぱい 04/02/25 00:15 ID:Lvh97tZM(1) AAS
>>242
おおっ、勇者だねぇ。「こだま」ってのが、また良い(w
俺も対抗して「デスクマン」や「カンバス」とか・・・
いや、しまった。「ヒドラ」を忘れていたよ。
やっぱゲテモ・・・いや、変わり種の王道でしょ。

そういや、「ヒドラ男」どんはどーしたよ?おーい、いるかー?
ちゃんと8本買えよー(w
244: ぼんびーヒドラ男 04/02/25 21:06 ID:xnrqwwf0(1/3) AAS
>>243
しくしくしくしく。今、すさまじく悩んでいます(鬱
じつは音場型での高域の影響が予想以上とわかり、2wayをメインに考えていました。
現状は「とまり木くんII世改」として、パイオニアSA-4SPTを片側4本使用中。
1本あたり3kg超は今のステーでは強度不足でまぁ立ち上がりは緩いものの、
スケール感大で聴いてるとすぐ眠くなる、血圧のあがらない音がしてます(w
ツイーターの広い高域指向性のメリットは大きく、音場は7cmフルレンジ時より鮮明広大。
しかしバッフル面積が大きすぎるのか、音像はちょい肥大。反面いままでより音が積極的に
前に出てくる様になったものの、これも音場型としては1長1短の感じで、ちょっとだけ
普通のオーディオに近くなった感もあります。
省11
251
(2): 243 04/02/26 21:53 ID:WIea1/3e(1) AAS
>>ヒドラ男どん

> ウチでやっているとまり木くんタイプの小型箱の組み合わせよりも、
> 背圧の小さい大型バスレフ/DBの方が、絶対に音も音場感も良いだろう

超ミニでも背圧的に有利な方法が、ひとつあるよ。
ほら、長岡「キャンセル」方式!これならどんなに小型でも背圧ゼロ(擬似的に、だけど)だよ。
つーことで、両chあわせて16本、がーんばーれよー(w

> ただ一つの方法としてウチで試した様な、小型の箱を支柱と腕木で空間配置する
> 方法だと、視覚的にはスケスケで見た目の圧迫感はぜんぜんありません(^_^)

それは言えてるね。容積を必要としない支柱で強度が確保できるなら
圧迫感のないスケスケでいけるね。
256: 243 04/02/28 02:49 ID:MShuXldA(1) AAS
>>253
当時、キャンセルの記事では、小型バッフルや後面開放箱とも
音が違う、といったようなことが書いてあったよ。
後面開放箱などだと、後ろ側の音は、つまりユニット背面の音なので
歪みっぽいんだそうな。
その点、キャンセル方式だと後ろ側もユニット前面から出る音なので有利。

せっかく色んな所から音が出てくるヒドラ式なのだから、
背面の音も良質であるに越したことはないのかな?と思った次第っす。
でもまあ、そのためだけに、ユニット倍買うっつーのも、なんかなー(w
とは言え、一度長岡さんのセミナーでキャンセル聴いたけど
省3
262: 243 04/03/01 20:57 ID:CqTzMsHq(1) AAS
ま、まあ、マターリ行きましょう。

>>258
管・・・ですか。面白そう!
あんまり長い管になると、逆相キャンセル式がうまく
動作しないかもしれないので(空気バネやら抵抗やらで)、
設計は難しそうだけど、可能性はありそうですね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s