[過去ログ] ▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その3】 (989レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): 04/02/02 03:18 ID:W2+KCTVS(1/2) AAS
FOSTEXユニットを使ってる方、マターリどうぞ。
バックロードの話もOK。
でも、長岡氏の話は適当にひかえてね。
フォステクス公式サイト
外部リンク:www.fostex.co.jp
#Internationalの方がユニットのSpecは詳しかったりするぞ。
#T/Sパラメータだけどね。
970: 04/06/18 00:38 ID:XUQXgtHS(1) AAS
>>968
>FE108ES2後継限定ユニットも、サイズアップの可能性はありそう。
それは可能性薄いと思う。
FE108ES2のフレームは通常モデルのFE108EΣやFW108Nと共通
なので、更に限定ユニットの為だけに新しいフレームをおこすとは
到底思えないのだが。増してや、スワンシリーズ等でFE106Σから
FE108EΣまで使っている人がかなり多いだけに、ヘタなサイズ変更
は、かなりのブーイングを生む原因となる。もちろん漏れも怒る!(w
今回のFE88ES-Rだって、期待が大きかっただけに、かなり苦情が
あったみたいだし。
省8
971: 04/06/20 10:00 ID:2bn9SF9i(1/3) AAS
古いFE83をいっぱい持っているのですが、
コーン紙の張り替えは可能でしょうか?
あまりお金がかかると意味ないと思ってるんですが…
972: 04/06/20 10:52 ID:lip5WoKS(1) AAS
可能。
あまりお金はかからない。
古いコーン紙は在庫がないと無理。現行商品と同じになる場合が多い。
973(1): 04/06/20 12:52 ID:2bn9SF9i(2/3) AAS
さっそくのご教示、感謝。
現行商品のコーンでも直ればうれしいです。
FE83だと1個で、1000円くらいでしょうか?
974: 04/06/20 16:03 ID:ZjHUGFsG(1) AAS
>>973
現行商品と言ってもEタイプに変わってまもないから以前の無印のコーンになると思うぞ。
フォスのユニットはパーツでは無くて製品だから普通の家電と同じ修理となる。
限定ユニットでも補修パーツは有るから修理が可能だ。
修理金額はユニットによって変わるようだからフォスに直接尋ねた方が早い。
目安として定価の半額くらいとのこと。
975: 04/06/20 19:00 ID:2bn9SF9i(3/3) AAS
詳細回答、感謝します。
976(3): 04/06/21 00:53 ID:IFjrfXxe(1/2) AAS
長岡のBS83ドンキーを作ってみたくて仕方がない。
FW108が廃盤になってFW108Nになってしまったけど、どーしたものか。
過去スレにモアイで同じような事例があったけど、
そのままFW108Nで作るとFW108に比べてどう変わるの?
また、FW108の代わりになるようなウーハーはないんだろうか。
977(1): [age] 04/06/21 03:01 ID:Vp6skU0g(1) AAS
>>976
仮にFW108Nの能率がFW108と同等であれば、低音の量は減るはず。
だが、ドンキー自体はローブーストを狙ったスピーカーなんで、
多少低音は減っても、そんなに問題無いとは思う。
クォリティのほうは上がるはず。
クォリティーダウン覚悟なら、Technics10F11。フルレンジではあるが、
4Ω。
あるいは、8Ωの8センチユニットを、倍使うか。
978(1): 04/06/21 06:21 ID:IFjrfXxe(2/2) AAS
FW108Nが86db
FW108が84db
これはどれくらいの差になるのかな?
979: 04/06/21 07:10 ID:FxVFOoo0(1) AAS
37%減少。
980: 04/06/21 08:53 ID:lmhqzDZm(1) AAS
>>978
しかし、この能率ってピーク(だいたい1KHz付近)で測ったモノなので、
実際使用する低音域には関係ない場合が多々あり。108Nは、旧108
とは振動系もフレームも磁気回路も全てがまたーくのベツモノなので、
同列の比較ができない。実際に使ってみないと分らない。
誰かいない?
>>976
おそらく、ソレほど変なバランスになることないと思う。>>977の言う通
りドンキーは低音が出すぎるくらい出る。長岡氏の存命中、毎年恒例
だった視聴会で実際に聴いたことあるのでマチガイない。
省6
981(1): [age] 04/06/21 17:55 ID:Df7JmJ7w(1) AAS
BS-83ドンキーではなく、BS-108を作るという方法もあるのでは?
ドンキーがフルレンジ+ウーファーという構成なのに対して、BS-108
はツイーター+ウーファーという、オーソドックスな2ウエイ。
ツイーターは、FT-38Dは無いが、FT-28Dに代えればいい。
レベルはアッテネーターで調整できる。
982(1): 04/06/21 18:21 ID:oXaLtmBh(1) AAS
FE83ってまだ買える?
983: [age] 04/06/21 18:59 ID:C67FgI8v(1) AAS
>>982
FE83Eだと何か困る事があるの?
984: 04/06/21 19:06 ID:Xbcx9BVi(1) AAS
本人じゃないけど、Eじゃない方が好きっていう人もいると思うよ。
985: 04/06/21 19:15 ID:GjI3827S(1) AAS
83も83Eも87Eも音は同じ。
986(2): 04/06/21 19:59 ID:ccunpxVX(1) AAS
>>981
>オーソドックスな2ウエイ。
ではないよ。結構複雑。もちろん、BS-108も悪くないどころか良い
ものだと思うし、木工工作上も殆ど大差がない。しかし、ウーファー
の使い方がまったく違うので、作る人はその辺りを十分考慮してね。
比較すると・・・
ドンキー(BS-83)のウーファーのローパスフィルターは3.5mHのみ。
FW108Nを使う場合は7mHあたりか?。
BS-108(ラウドネス)は2.2mHに2Ωの抵抗をパラレル接続したPST。
108Nの場合は4.4mHに4オームか?
省8
987(1): [age] 04/06/21 21:18 ID:5UbB2shY(1) AAS
>>986
そのBS-108は、ステレオ誌で発表されたそのままですね。
設計術2ではネットワーク変更。FW108については0.3mHのコイル1本で、
オーソドックスな6dB/octになっている。
(FW108Nなら、0.6mHのコイルという事になる)
FT28Dでは1.0μFが不要という事であれば、ますますもってオーソドックス
な2ウエイになります。
988(1): 976 04/06/21 21:49 ID:Kgy4qOk4(1) AAS
正直、ネットワークの事は全く疎いけどBHとは違うのも作りたくなってしまって。
小さくて音も刺激的である意味BHとは対極みたいな感じで、見た目もなんか良いし。
ネットワークは一応勉強しようと試みたものの、頭が全く受けつけないし、
困ったという感じなんです。3.5mHを7mHにするのも言ってくれなかったら
そのまま作ってたと思うのでかなりありがたいと感じるくらい駄目です。
とりあえずFW108Nでもなんとかなりそうなんで逝ってみようかと思ってます。
989: 986 04/06/22 00:02 ID:tvvJA4SP(1) AAS
>>987
あ、変更してたんだ!設計術2まで確認してなかったっす!!
ど〜せ同じだろうと思って(w 訂正・補足サンスコです!!
確かに初出のステレオ’96年7月号では、長岡氏もF特が若干
中だるみになっているのを自ら指摘しておりますし、設計術2
でも中域の伸びを気にしているので、PSTを廃してオーソドクス
な6dB/octに変更したのでしょうね。
>>988
とりあえずガンガレ!!作ったら感想聞かせてね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.177s*