[過去ログ] 38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント? (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
522: 2007/03/14(水)00:35 ID:V/hB6QIv(2/8) AAS
どんなホーンでしょ。。
周波数で音源がずれる。鳴きが入る。エコーが効く。
等はゼロには出来ない宿命なんですが。
523
(1): 2007/03/14(水)00:40 ID:8yHFCiuy(1) AAS
外部リンク[htm]:www008.upp.so-net.ne.jpしょぼいホーン
524
(2): 2007/03/14(水)00:54 ID:OzyBv2Qh(2/5) AAS
外部リンク:bigblock-power.com
こんなやつじゃないか?俺は知らない。
こういう人が言いたいことは分かる。
超軽量振動板を超協力マグネットで駆動して、ロードをかけて空気を鷲づかみにする。
音が生きて飛び跳ねて出てくる。
少々鳴いたところで、音そのものの格の違いは月とすっぽん。
ちっこいマグネットで緩々と音を出す、見た目だけスタイリッシュな
ハイエンドとかいうスピーカーなぞ、小指の先で吹き飛ばしてしまう。
と言いたいらしい。
525: 2007/03/14(水)01:19 ID:V/hB6QIv(3/8) AAS
>>523
同じ本にパイオニアのホーン単体の測定結果ものってる…
もちろん良くないけど。

>>524
そこにある、こういう意見なら納得。
「この大型ホーンのカッコよさでA5を購入した。アルミの響きが適度に心地よい。」
自分もカッコでホーンツイター持ってるし、シングルの真空管アンプ作るのも趣味だし。
526: 2007/03/14(水)01:24 ID:OzyBv2Qh(3/5) AAS
カッコは別として、音に対してこういう>>524意見を言っているようだ。
言いたいことは分かる。
多くのハイエンドは、裏豚を開けたらしょぼいもんだからね。
原価数千円のユニットで、どれだけの音が出るんだ、という意見は。
527
(1): 2007/03/14(水)03:34 ID:rwrnd4hC(1/5) AAS
1910年ごろGE(RCA)がコーンスピーカーのコーン紙を造る為に日本に和紙の製造技術を
研究に来ていたのは有名な話だけど。
昔の和紙が今は出来ないのは和紙屋さんに聞けば分かるよ。
例を挙げろって言われればその頃作られたRE-103とか104?
和紙を使ってる訳ではないが紙すきの技術を盗んで(研究して)製造されてる。

上のホーンドライバーの話はシングルギャップのピストンモーション動作の
ドライバーについてですよ。
JBLのマルチギャップ+ショートホーンなど論外です。
528
(1): 2007/03/14(水)03:40 ID:V/hB6QIv(4/8) AAS
1910年とはこりゃまた古いですねぇw
あとピストンモーション動作の話は置いといても
周波数毎に音源が異なるのはホーンの特徴ですよ?
529: 2007/03/14(水)03:50 ID:V/hB6QIv(5/8) AAS
ホーンに不可欠な高次のNWのクロスオーバー歪。
ここでも過度特性が損なわれてしまう。

画像リンク[jpg]:sakuratan.ddo.jp
530: 2007/03/14(水)03:56 ID:V/hB6QIv(6/8) AAS
ああDSP等で音域を分割して、なおかつホーンの形状から算出した
ディレィをかけて補正した信号を入力するってのは理論上可能かもしれないw

でもそこまでしないといけないということは忠実再生には向いてるとはとても…
531
(1): 2007/03/14(水)04:14 ID:rwrnd4hC(2/5) AAS
>>516
エッジレスってフォスの昔のエッジレスウーハーの事言ってるの?
あれは玩具だよ。
昔ならアクシオム80.
今ならオーディオノートに完全にエッジレスじゃ無いが支持をピアノ線
でしてエアー漏れのみ止めた物があるよ。
理想というだけで完全なエッジレスは現実問題としては造り難い。

ポリプロピレンコーンね、LS5/8なら持ってるしインフィニティーのも
持ってたがこっちは今二。後幾つかは聴いたと思うけどどれも緩い低音
しか出なかったと思うけど。
省12
532: 2007/03/14(水)04:32 ID:rwrnd4hC(3/5) AAS
ここでホーンの話をしてもスレ違いなのでもう辞めましょう。
ホーン、ドライバーはYLスレで。

私的にはRCAのMI-9444が最高の38cmウーハーだと思います。
強力なマグネット、強靭な軽量コーン、それでいてJBLの130なんかと違い
しっかり低い音まで蹴飛ばしてくれます。
2番にステフェンスのLX-103。物凄い腹に響く重量感有る低音が出ます。
でも反応もALTECの515より早いです。
3番目にロンドンWESTREXの2080A。ALTECの515系ですがきりっと締まりボケがありません。

このあたりの38cm聴いて今のディナあたりと比べてみて欲しいな。
本当に良く出来た38がどれだけ凄いか解ると思うけどな。
533: 2007/03/14(水)04:35 ID:TE7mdjnv(1) AAS
昔トリオが和紙コーンのツイータを使ってたな。
オレ持ってたけど型番失念。ググっても出てこねー。
534
(1): 2007/03/14(水)04:43 ID:OzyBv2Qh(4/5) AAS
今のスピーカーの代表にディナなんか持ってくるなよ。
中高域ユニットは、そこそこのものだと思うけど、ウーファーは20cmくらいまでで
特筆するものでもないし。
大きめのウーファー作ってるとこと言えば、ETON、フォーカル、オーラあたりか。
フォーカルは物量投入タイプだね。(まあ粘土磁石だが)
535
(1): 2007/03/14(水)05:07 ID:OzyBv2Qh(5/5) AAS
>周波数毎に音源が異なるってのは高い周波数ほど奥に音像定位するって意味かな?

各ユニットが物理的に離れているってことだと思う。
周波数によって、違うところから音が出ているのが分かる、と言いたいのではないか。
6ちゃんは、位置を合わせて、向きを調節したら、違和感はなくせたと言っていたが。
536
(3): 2007/03/14(水)05:24 ID:rwrnd4hC(4/5) AAS
あ、そういうレベルの話ですか?
それならコーンでもドームでもマルチにすれば同じようなものでしょう。
中音ホーンの中に高域用ツイター入れたり出来るので逆にホーンの方が
有利かな?
今同軸ユニット搭載したトールボーイ流行ってますよね。
それに近い形に成るかな?
どっちにしても波形が空間合成出来る距離は離れて聴きたいですね。

>>534
そうなの?フォーカルって小っこいユニットのイメージしか無いもので。
537: 2007/03/14(水)07:59 ID:Vuk5JsWw(1) AAS
>このあたりの38cm聴いて今のディナあたりと比べてみて欲しいな。
ディナはあの低音が何とかなるのなら、購入してみたい気はあるけど。
鳴らしきれば、って良くいわれるけど、すっきりした低音が出ている
ディナは聴いたことがないので、今でも敬遠している。
538: 2007/03/14(水)09:26 ID:7zQDeHO5(1) AAS
>>536
>それならコーンでもドームでもマルチにすれば同じようなものでしょう。

ドームミッドとツイーターならば、距離は10cmちょいで、一体成型のものは7cmくらいだったりする。
ホーンはその厚みがあるので、30〜40cmは離れていると言いたいのだろう。
中音ホーンと高音ホーンでは。

中低音ホーンもいれると、1m離れたりするでしょ。
それを言ってるのだと思う。
539: 2007/03/14(水)09:45 ID:oODVcP8B(1) AAS
>527
今世間一般で言われる和紙は、長繊維を使って機械漉きした物を
和紙と言ってますが、これは「和紙風」の紙です。
通常手に入る和紙の90%以上はこういった物です。

昔ながらの和紙もありますよ。
大量生産ができないのと、採算が合わないだけです。
ごく少量、流通していますが非常に高価です。
それに、SPコーンの素材として良いか?というと
必ずしも良いと言えないと思います。
540: 2007/03/14(水)10:15 ID:rwrnd4hC(5/5) AAS
和紙自体をコーン紙に使っている訳ではなく、和紙の繊維構造、製造技術が
スピーカーのコーン紙の理想系に近いので研究開発したって事であって
あくまでその製造技術が最高って事です。
仰るとおり今本物の和紙は非常に少ないですし、技術的な継承も途絶え
その時代の物は今ではもう出来ない(梳ける人が居ない)との事です。

他にも結構オーディオでは日本の技術がアメリカに流れてスピーカーに
流用されてますよ。
たとえばホーンのKS-6368、6367。これは柿渋を使った昔の押入れ葛篭の
製造技術で造られてます。
541: それは 2007/03/14(水)12:33 ID:b4F4uVAK(1) AAS
和紙は確か以前丸尾音響が、和紙の柿渋のSPを作っていましたね。
あんまり聞かなくなったけど。和紙はなんか塗らないと固有振動が
少なすぎてつまんない音になるのではないでしょうか。内部損失も多そう。
柿渋とか、もち米糊とか塗るね。
RCAとかグッドマンとか昔の音の良いSPは紙の固有振動で聞かせていますので
何にも無いとつまんないですよ。
ピストンモーションといいますが、それは、ボイスコイルの事でしょうね。
振動版の全ての点がピストンモーションって事を追いかけるなら
大春さんのセラミック振動版になるでしょう。あれはつまんないでしょう。
それ以外でしたらウーハでも何でもたわみますよ。ローリングもあるし。
省1
1-
あと 460 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s