[過去ログ] 38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント? (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
520(1): 2007/03/14(水)00:25 ID:V/hB6QIv(1/8) AAS
これが過度特性がよいと一部のマニアが豪語するホーン型のサイン派応答です。
周波数毎に遅れるホーン型の特徴が良くわかる例です。JBL4333と4344。
画像リンク[jpg]:sakuratan.ddo.jp
522: 2007/03/14(水)00:35 ID:V/hB6QIv(2/8) AAS
どんなホーンでしょ。。
周波数で音源がずれる。鳴きが入る。エコーが効く。
等はゼロには出来ない宿命なんですが。
525: 2007/03/14(水)01:19 ID:V/hB6QIv(3/8) AAS
>>523
同じ本にパイオニアのホーン単体の測定結果ものってる…
もちろん良くないけど。
>>524
そこにある、こういう意見なら納得。
「この大型ホーンのカッコよさでA5を購入した。アルミの響きが適度に心地よい。」
自分もカッコでホーンツイター持ってるし、シングルの真空管アンプ作るのも趣味だし。
528(1): 2007/03/14(水)03:40 ID:V/hB6QIv(4/8) AAS
1910年とはこりゃまた古いですねぇw
あとピストンモーション動作の話は置いといても
周波数毎に音源が異なるのはホーンの特徴ですよ?
529: 2007/03/14(水)03:50 ID:V/hB6QIv(5/8) AAS
ホーンに不可欠な高次のNWのクロスオーバー歪。
ここでも過度特性が損なわれてしまう。
画像リンク[jpg]:sakuratan.ddo.jp
530: 2007/03/14(水)03:56 ID:V/hB6QIv(6/8) AAS
ああDSP等で音域を分割して、なおかつホーンの形状から算出した
ディレィをかけて補正した信号を入力するってのは理論上可能かもしれないw
でもそこまでしないといけないということは忠実再生には向いてるとはとても…
548: 2007/03/14(水)22:43 ID:V/hB6QIv(7/8) AAS
>>535-536
違いますよ。>>520を見ればユニット内で遅れてるのが一目瞭然です。
特に広いレンジを受け持ってるスコーカーで(Sa,Sb,Sc)目立ちます。
これはラジエターでなくホーン内で起きるようです。
音の伝わる速さが気圧で変化するように
機械的な圧力が周波数によって変わるんだと思う。
当然、位相も回転します。この位相特性と周波数特性は両立は困難だったっと。
外部リンク[html]:www.kubotek.com
詳しいことはマルチアンプシステムという書籍に載ってるようです。
画像リンク[jpg]:sakuratan.ddo.jp
549(1): 2007/03/14(水)22:51 ID:V/hB6QIv(8/8) AAS
>>531
WE555+25Aに自信があるようでしたら、AEDIOさんかどっかに
インパルス特性とか測ってもらったらどうですか?
見ないほうがいいとは思いますが・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s