[過去ログ] 38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?3 (965レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
866: 2008/02/12(火)00:04 ID:LFFBzcX2(1/25) AAS
>チューニングにオーボエを使うのは倍音が少なくて440Hzの純音に近いからですぞ。
手元に生録の波形がある。
他の楽器より少ないだけであって、少ないなりにも出ている。
三倍音は、基音より4.3dB高い。
868: 2008/02/12(火)00:06 ID:LFFBzcX2(2/25) AAS
>>858
>重低音ソフトを小音量で掛けてみな。クロス付近がグダグダになるから。
9500、2402で、小音量再生しても、
一聴して、ああグダグダでこりゃ駄目だって音にはならない。
870: 2008/02/12(火)00:08 ID:LFFBzcX2(3/25) AAS
>>857
楽器の音は倍音が出ている。
軽いコーンならば、500Hzでも、それなりには鳴る。
9500、2402を聴いてみればわかる。
聴いた途端に、ああこれは駄目だねって言うほどではない。
871: 2008/02/12(火)00:09 ID:LFFBzcX2(4/25) AAS
> 440Hzの基音が綺麗でなければ
重いコーンの15インチならば、たしかに綺麗ではないが、
軽いコーンの15インチは、それなりに聴ける。
876: 2008/02/12(火)00:58 ID:LFFBzcX2(5/25) AAS
>>874
論点が違う。
15インチで500Hzを再生したらダメダメという意見に対して言っている。
究極のシステムの話をしているわけではない。
880: 2008/02/12(火)01:38 ID:LFFBzcX2(6/25) AAS
>>879
理想的にはそうだよ。
ただ、論点が違う
>>853に言っている。
(500Hzは絶対に駄目。もっと言えば聴いていられないというニュアンス)
884: 2008/02/12(火)02:21 ID:LFFBzcX2(7/25) AAS
>>881
>楽器演奏する人なら200くらいまでが限度
それは違うね。
タンノイは15インチを1kHzまで使っている。
ステサンの企画で指揮者にタンノイを聴かせた時は、好評価だった。
理想を言えば200Hzで切りたいが、500Hzでも聴いていられないってのは違う。
886: 2008/02/12(火)02:38 ID:LFFBzcX2(8/25) AAS
タンノイが最高という話ではなく、聴いていられないような音かどうか。
また、答えていたのは評論家ではなく、指揮者で、受け答えに裏が無いようだ。
例えば、B&Wとジェフロウランドは悪い評価だったはず。
よいしょ記事ならば、それはないだろう。
一番の好評価は、ATCだった記憶。
887: 2008/02/12(火)02:43 ID:LFFBzcX2(9/25) AAS
それは新製品のレビューではなく、
「音楽を聴くのはラジカセでいい。」と言っている指揮者に、
「まあまあ、そんなこと言わずに、一つ聴いてみてくださいよ。」という企画だった。
889: 2008/02/12(火)03:14 ID:LFFBzcX2(10/25) AAS
理想的には250Hz以下だよ。
ただ、500Hzのシステムでも、軽いコーンならば駄目ではない。
結構いい。
レイオーディオとかな。
>>633なんかも
892(1): 2008/02/12(火)14:24 ID:LFFBzcX2(11/25) AAS
つまり、相対的な比較試聴ではそんなこともある程度に、15インチを1kHzまで使っても
聴けるってわけ。
演奏家=15インチを200Hz以上使うのは拒絶 ってわけじゃないという話。
他の機種はB&WのM801と、ATCの100(アクティブ)だったはず。
894: 2008/02/12(火)14:31 ID:LFFBzcX2(12/25) AAS
楽器をやる人だって、ジャズだったりすると、D130を評価してたりするだろ。
高能率な大口径の、パッンと飛んでくる音を評価したりする。
オーディオマニアと音楽家だと、聴いてるところが違ったりする。
オーディオマニアは音の歪感とか、分解能を重視することが多い。
その指揮者がB&Wよりタンノイが良いとしていたのは、音の抜け、軽さだった。
904: 2008/02/12(火)16:04 ID:LFFBzcX2(13/25) AAS
>>896
論点が違う。
15インチで200Hzより上を出す=音楽家は拒絶 なのかを言っている。
906: 2008/02/12(火)16:13 ID:LFFBzcX2(14/25) AAS
>>895
音楽家は、大口径で出した500Hzを拒絶するかどうかという話。
ジャズ演奏家なんかだと、D130の勢いのいい音を評価したりしている。
>>897
演奏家など、生を知っている人は、15インチの500Hzを拒絶するのだとしたら、
大口径を上まで使っている人は、生音を知らない駄耳だと言うのか?
↓このような人は駄耳か?
外部リンク[htm]:www008.upp.so-net.ne.jp
907: 2008/02/12(火)16:16 ID:LFFBzcX2(15/25) AAS
>>905
>だから音楽家どころかステサンの評論家まで拒絶している。
評論家はDD66000を拒絶してなかったよな。
理想的には、15インチは200Hz以下で使いたい。
しかし、500Hzまで出したからといって、メチャクチャな音になるわけではない。
2402とか聴いてみろ。
メチャクチャで、生を知っている人は即座に拒絶するような音か?
909: 2008/02/12(火)16:34 ID:LFFBzcX2(16/25) AAS
寺島は音で選んでるわけじゃないだろ。
メグのアヴァンギャルドは聴いたが、生に近いとかそういう音じゃないぞ。
915: 2008/02/12(火)18:49 ID:LFFBzcX2(17/25) AAS
>>913
そうだな。
理想的には、15インチは200Hz以下で使いたい。
しかし、500Hzまで出したからといって、メチャクチャな音になるわけではない。
演奏家=15インチの500Hzは拒絶 と書いている人がいるので、
それに対して言っている。
もし演奏家など、生を知っている人は、15インチの500Hzを拒絶するのだとしたら、
大口径を上まで使っている人は、生音を知らないのかね。
↓このような人は駄耳?
外部リンク[htm]:www008.upp.so-net.ne.jp
917: 2008/02/12(火)19:27 ID:LFFBzcX2(18/25) AAS
>>916
そうだな。
理想的には、15インチは200Hz以下で使いたい。
しかし、500Hzまで出したからといって、メチャクチャな音になるわけではない。
演奏家=15インチの500Hzは拒絶 と書いている人がいるので、
それに対して言っている。
934: 2008/02/12(火)23:15 ID:LFFBzcX2(19/25) AAS
フルレンジは、分割振動から上にツイーターは繋げていない。
20cm紙フルレンジの分割振動は、800Hzくらいからだ。
7kHzから上にホーンツイーターを繋げたりはしてるけどな。
ただ、フルレンジにハイカットは入れていないので、
分割振動の音はそのまま出ている。
938: 2008/02/12(火)23:29 ID:LFFBzcX2(20/25) AAS
>>937
>フルレンジなら分割振動の周波数から上はスコーカーつなげ
20cmフルレンジの800Hzから上にスコーカーを繋ぐのか?
そういう人は少ないな。
それをするなら、俺ならウーハーを使う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s