[過去ログ]
カセットデッキをしみじみ語る会 PART27 (1001レス)
カセットデッキをしみじみ語る会 PART27 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1239696393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
838: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/16(水) 00:59:30 ID:2akc55Jq 222ESGの2台目をH/Oでゲットしてきたんですが、ホワイトノイズを録再して スペアナ(PCのソフト)でみるとL-chの16kHz付近にくぼみができるんです。 さらに上の周波数では少し盛り返します。試しにPBヘッドの結線を L/Rひっくり返したら、こんどはスペアナ上でR-chの16kHzがくぼんだので ヘッドに問題アリということでしょうか。単に高域ダラ落ちじゃないところが なんか謎なんですが、なんとかこの手でL-R同じぐらいのf特にして やりたいのです。何かアドバイスをいただければと存じます。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1239696393/838
841: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/16(水) 07:40:29 ID:JFhQ3l3f >838 まずはヘッド表面のコンディションの把握だ。 徹底的にクリーニングしてからルーペ等で表面に異常がないか探せ。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1239696393/841
842: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/16(水) 12:45:56 ID:dDzQZVRP >>838 すごい、こんなことする人初めて。違いが耳で分かるのかな。幸運を祈る。 >>839 一発勝負なら短めの方がよいかも、規格があるとすれば70mmかな。幸運を祈る。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1239696393/842
843: kano [sage] 2009/09/16(水) 18:12:36 ID:JgwVvjVE >838 聴感上問題なければ10KHz以上の特性偏差は気にしなくてよいです。 そんなによくは出来ていません。 考えられるのがヘッドの磨耗でテープの通ったようなあとがありその磨耗部に 爪を立てて手前に爪を動かし引っかかるようならヘッドの磨耗です。 これはヘッド交換になります。 次にテープの問題。 修理用の生テープは市販品と違いテープ感度が均一な管理されている テープで調整します。市販品のテープには感度ムラが多少生じるので テープを別のものに替えてどうか試してください。 キャビネットをあけるなら怪我や感電に注意しながら自己責任にて 試してください。 左右の高音域が気になり片方こもるようなら ノーマルテープ用のバイアス調整を してみてください。LchはRV152です。半固定抵抗にあらかじめマジックペンなどで マーキングし、失敗しても元に戻せるように工夫してから試してください。 TYPE Ⅰ ノーマルテープを入れて録音 録音レベルはおおよそ目盛り6.5付近にあわせてください。 ライン入力にはおおよそ25mv、-30dbの10KHzの信号を入れて ヘッドフォンなどで聴いて音量が左右同じくらいになるようにすれば 終了です。 あくまでも簡易的な調整なので参考程度にしてください。 不用意にたくさん付いている半固定抵抗をまわすと元に戻れなくなります。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1239696393/843
849: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/17(木) 00:50:00 ID:c07WPaQs >>838 です。レス下さった方ありがとうございます。 もともと高域がなんかすっきりしなかったので、ホワイトノイズ録再 してみた次第です。 ヘッドは見た感じ&触った感じ異常はなさそうです。爪でひっかいても 引っかかりはなかったです。テープはTDK CDing2でもSONY CDix1でも (新品はこんなテープしかないんですよね。。)同傾向でした。 もう1台の222ESG(一応、神様機)で記録したテープを こっち(NG機)で再生しても同傾向ですし、NG機で記録したテープを 神様機で再生したらそれなりのf特を示すので、やはりNG機の 再生系の問題と思われます。アジマスもいじってみましたが、多少 f特の窪んだところが持ち上がるものの、R-chには程遠く(3~5dB ぐらいかな)、かつLR間の位相がずれまくってしまいます。 調整はf特より位相差のほうを優先にしたほうが良いものですかね? スペアナではイマイチでも聴感上そこそこいければ良しとするのが 落としどころですが、IC501付近のPBイコライザ回路の定数をいじって 少し高域を持ち上げるってのはどうなんでしょうか? また、ヘッドをうまく研磨すれば高域が蘇るなんてことは 有り得るんでしょうか?(参考までに^^) http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1239696393/849
870: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/19(土) 18:35:38 ID:mEFLngAG >>838です。 再生レベルとアジマスをいじって、聴感上納得できるレベルには 調整することができました。 スペアナで見てしまうとなんか気になりますが、神様機との互換も まずまずですし、聞いて良しならOKとしましょう。。 まあ、ヘッドの個性ということで納得することにします。 いろいろと楽しませていただきました。 元SSマンさんほか、どうもありがとうございました。 >>857 まさにその組み合わせです! いいですよね、このソフト。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1239696393/870
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.847s*