[過去ログ] 【単発】困っている人の為の質問スレッド30【歓迎】 (991レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2009/07/22(水)07:23 ID:kVMRATMM(1) AAS
初心者の人、困っている人、わからないことがある人のための質問スレッドです。
質問する人も、答える人も、最低限のマナーは守りましょう。
質問する人は
・マルチポストはやめてください。(あちこちに同じ内容を書き込むことです)
・質問は具体的にして下さい。
・AV機器などに関しては該当板で質問して下さい。
【オーディオ製品を扱うときの注意】
●オーディオ製品の内部は、高電圧の部分があり危険です。自作・修理・改造などを行う場合は、
電気に関して正しい知識を持ってから自己責任で行いましょう。
また、メーカー製品は改造すると、原則としてメーカーによる修理が受けられなくなります。
省5
972: 2009/10/27(火)21:40 ID:vNQyq2hM(1) AAS
CD-Rドライブの性能 と CD-Rの質 がとくに音質を左右
973(2): 2009/10/29(木)03:43 ID:TBpxKjuV(1) AAS
質問です。
同軸スピーカーの長所短所を教えて下さい。
KEF、XQ10の購入を検討しています。
974: マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 2009/10/31(土)21:01 ID:HdUeLQa6(1) AAS
>>973
利点はウーファーとツイーターが同じ軸上に配置されてるから、
2WAYでもフルレンジのように音像がぼやけないで、ピントが合ったような感じになりますね。
欠点は、、、なんだろ。次の人が教えてくれるかもw
975: 2009/11/01(日)11:01 ID:G/ZNakDS(1) AAS
>>973
「同軸スピーカーの長所短所」で検索して最初に出てきたサイト。
外部リンク[htm]:homepage1.nifty.com
976: 2009/11/01(日)13:10 ID:gGpW1149(1) AAS
同軸ユニットの実際的な利点は、開ける穴が少なくて済むことにあります。
取付場所が限られる時には決定的で、車載用によく使われます。
また、音像定位を良くするには、各ユニットを近接配置するのが効果的である
ことが知られており、この点では同軸以上の近接配置は有り得ません。
欠点はユニット設計の難しさで、高低両ユニットの双方を最適化するのは不可能、
大いに妥協しなければならない上、ネットワークも調整を重ねる必要があります。
英国T社の製品などは有名ですが、あれもぎりぎりのところで成り立っているので
ネットワーク込の製品と見るべきです。マルチアンプ駆動には向きません。
高低両ユニットを重ねる構造上、ボイスコイルの位置合わせは不可能というのも
地味に欠点です。位相が気になる人にはお勧めできません。
977(1): 2009/11/01(日)19:42 ID:pOEFunO+(1) AAS
夜に隣の家の人間が帰ってきて風呂上がりにドライヤーだか電子レンジだか使うと
うちのオーディオにノイズが入ってきて不愉快。
電源が原因?
PCをたこ足にしようが、無線LAN使おうがお構いなしで安定してるのに。
対策方法あります?
あ、その時間オーディオ止めるが簡単?
978: マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 2009/11/01(日)21:13 ID:y1f+p3rK(1) AAS
>>977
んー、電源由来のノイズかもしれないですね。
まず、オーディオを今繋いでる電源と逆相の電源から取ってみて様子を見てみたらどうでしょう。
普通、家庭の電源は200Vが分電盤まで来ていて、その先から100Vに分配されてコンセントまで来ています。
この200Vというのは、分かりやすく言うと、+100V―0V(アースされている)―-100Vというようになっていて、
+100Vと-100Vで200V、+100Vと0Vあるいは0Vと-100Vとで100Vの給電を行っています。
つまり100V給電ラインは+側と-側の2系統があると思ってください。
で、この+側と-側ではノイズが干渉しにくいので、今オーディオを繋いでる側と逆側に繋いでみると改善されるかも。
分電盤を見て、オーディオが繋がっているブレーカーに赤・白の線が来ていれば黒・白の線に繋がったブレーカーから
伸びているコンセントに繋いでみるとか。
省2
979(1): 2009/11/02(月)01:30 ID:9b3GCjir(1) AAS
電源のことは実家帰ったときに父親にも聴いてみます。
電気設備専門家なので。
素人がブレーカー触ったらいけないらしいので。
でもノイズは必ず夜。休みの日でも昼間はノイズない。
隣人の行動パターンと関連してそう。まで分かった。
電源ケーブルとか電源ボックスでは対応できないのですか?
980(1): 2009/11/02(月)13:36 ID:X8LJ0jGi(1) AAS
ブラックゲートに一番音質が近いコンデンサーをどなか教えてください。
981: マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 2009/11/02(月)18:36 ID:HtWEjlKO(1) AAS
>>979
まあ、まずは上記のようにして、別のコンセントから電源を取ってみてください。
根本的に、電源由来のノイズであれば、電源ケーブルでは取れません。
タップも、ノイズフィルター機能付きの物で軽減される程度ではないでしょうか。
完全になくなるとは言い切れません。
絶縁トランスとの組み合わせなら或いは、、、という感じです。
982: 2009/11/02(月)23:29 ID:NEPShXZg(1/2) AAS
>>797
そういうことなら、お父様に相談して測ってもらっては?
発生する雑音の周波数がわかれば、それに合ったフィルタを作ればよろし。
雑音対策の大半は、発生する波形を掴まえることにあります。
何も見ないでケーブルだトランスだとやっても、効果の程は疑問。
983: 2009/11/02(月)23:35 ID:NEPShXZg(2/2) AAS
>>980
同じ音がするコンデンサというのは有り得ませんが…何故ブラックゲート?
あんな酷い音がするものを、わざわざ探す方が有り得ないかと。
周波数応答を気にするなら、一般品にフィルムをパラった方が優れています。
984: 2009/11/02(月)23:58 ID:TMmH4YLY(1) AAS
>>一般品にフィルムをパラった方が優れています
まあ、まともな考えだわな。
985(2): 774 2009/11/03(火)04:35 ID:sKNVNFDF(1) AAS
テスターを買ってきたので結果を報告します。
結局、GNDの断線のようです。
まだ直していませんが、アームの金属部分とGND端子が絶縁状態に...
GNDをはずした状態とハム音が変わりませんでしたのではかり間違えて
いないかと。おいおい直していきます。ありがとうございました。
別の話ですが、極性合わせの時ってAC電圧を計ればいいんですよね?
986(1): 2009/11/03(火)13:27 ID:0zPyX+Se(1) AAS
>>985
コンセントの極性あわせなら、交流電圧測定を使います。
片方の端子棒は自分の手で持ち、もう一方をコンセントの穴に突っ込んで、
交流電圧が低く出るほうが0V側、ということで。
987(1): 985 2009/11/04(水)00:15 ID:tofKB7J4(1) AAS
>>986
どうもありがとうございます。
10V/11Vって感じであんまりかわりません...
家のアースがちゃんととれていないのかな?
988: 2009/11/04(水)01:39 ID:qWfJi7US(1) AAS
>>987
具体的にどういう理由ではかれないかはうまくわかりませんが、
コンセントの中性(0V)線は一般的には柱上トランスで接地しているものなので、
アースが取れてない、といった理由ではないと思います。
ちなみに、私の家ではホット側が30V程度、コールド側は1.5V程度を示しました。
一般的には、コンセント左側、少し大きい穴が0Vだと思いますので、
それをあてにするしかないかも。
989(1): 2009/11/04(水)22:24 ID:KmU108v4(1) AAS
いきなりですみませんが、ウォークマンのイヤホン差し込み口と
ラジカセのイヤホン差し込み口をつないで再生できるケーブルみたいなのはありませんか?
質問がヘタで申しわけないです。
990: 2009/11/04(水)23:27 ID:3eOssmz0(1) AAS
次スレ
【単発】困っている人の為の質問スレッド31【歓迎】
2chスレ:pav
991: 2009/11/05(木)08:02 ID:7PxGBViX(1) AAS
>>989
ラジカセの方に「イヤホン差し込み口」しかないなら
どちらも「出力」の差し込み口ですからつなげません。
ラジカセの方に「AUX」とか「LINE」とか「外部入力」の
差し込み口があるなら「ミニプラグ-ミニプラグ」の
接続コードを買えば,2つをつないでウォークマンの音を
ラジカセで聴くことができます。
接続コードは以下のようなもの。
外部リンク:www.amazon.co.jpエレコム-DH-MM10-ELECOM-ステレオミニプラグケーブル-1-0m/dp/B0006ZEJK6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.367s*