[過去ログ] 【ONKYO】D-302E D-312E D-412EX D-77MRX その11 (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
437
(1): 2010/01/02(土)17:13 ID:yjtEqcr2(1/3) AAS
>>434

>>368 では
>ダクトが長いせいで低音が素直に出てこないのでレスポンスが非常に悪い
とあるのだが?
>下手すりゃ数拍も遅れた低音が出てくるぞ
単にキャビやダクト(厚手のロール紙とか)がコストダウンの為に
あまりにプアな作りで響き(スピーカー全体での音の立下り)の収束が
鈍いだけだろうね。
ウィルソンベネッシュのスピーカー底に長いダクトのあるタイプがあったが
遅れた低音という印象は皆無。
438: 2010/01/02(土)19:43 ID:+TG4e5LI(2/5) AAS
>>437
正確にはソースの低音が遅れているのではないかもしれない
ゴッゴッていう打楽器の付帯音みたいなのが0.5秒くらい遅れて出てくるんだよ
302や、音量上げた312なんかも同じように出てくるんだよな、遅れてはいないが
あれは一体なんなのだろう?
439: 2010/01/02(土)20:46 ID:Dkpc2sYr(2/3) AAS
笑男の空耳か、バスドラのペダルの音だったりしてね
440: 2010/01/02(土)21:25 ID:+TG4e5LI(3/5) AAS
俺は小型ユニットで低音に成り切れなかった音だと思うんだがねえ
MRXだけはこういう音が出てこないし
441: 2010/01/02(土)22:20 ID:yjtEqcr2(2/3) AAS
あ、あと0.5秒くらい遅れて出てくる、という音源教えてよ
442: 2010/01/02(土)22:21 ID:yjtEqcr2(3/3) AAS
>ゴッゴッていう打楽器の付帯音みたいなのが0.5秒くらい遅れて出てくるんだよ
0.5秒くらいって真性の馬鹿ですか?
それは異音とかノイズとか言うのであって時間軸がズレたり遅延したりした音と違うだろ?
それにいったい何?音になり切れないって
たかだか数十リットルの内容積差、数センチのダクト長差でそんな時間差が
起こると思っていたんですか?!
中卒でも容易にわかりそうだけど?
443
(2): 2010/01/02(土)23:33 ID:+TG4e5LI(4/5) AAS
さも遅れて出てくるかのように印象付けるために、大袈裟に言ってるだけだよ笑
言葉通りに受け取るなよ馬鹿が笑
444: 2010/01/02(土)23:42 ID:Dkpc2sYr(3/3) AAS
大袈裟に書いたと言っても、付帯音が遅れて出てくるソースを教えて欲しいね。
445: 2010/01/02(土)23:59 ID:+TG4e5LI(5/5) AAS
ONKYOの小型はストロークが異常過ぎて、
大量の空気が狭いダクトに殺到するから箱鳴りを起こし、
ダクト穴からゴッゴッという音が聴こえてくる
このときのゴッゴッて音が打楽器のパンチとタイミングがズレて聴こえるから余計に違和感があるんだよ
この音のせいというより、抜けの悪さが遅れて聴こえる原因かもしれないね
446: 2010/01/03(日)00:13 ID:kCONA/1c(1/12) AAS
要はダクトに殺到した大量の空気を捌き切れて居ないんだよ
だからONKYOのトールボーイはバスレフなのに篭もってレスポンスの悪い音になる
447: 2010/01/03(日)00:23 ID:pgclO7Rj(1/3) AAS
>>443
大げさじゃなければ、どのくらい?
うちには大型ブックシェルフとコンパクト2ウェイの両方あるから
音源、聴いてみたいんだけど、、、
それからWepSpectraやFireFaceUCのソフト使っていろいろ測定とか音源対SP比較できるから
載せてみて。
448
(2): 2010/01/03(日)00:34 ID:kCONA/1c(2/12) AAS
ブックシェルフは遅れんよ
遅れるのはトールボーイだ
ONKYOに限らず能率低くて足元にダクトのあるトールボーイは同じようになると思う
449
(1): 2010/01/03(日)00:43 ID:pgclO7Rj(2/3) AAS
>>448
トールボーイもあるよ、でも312でも同じなんだろ?
はっきりさせるからさ、ソースは?
空気の気流抵抗ごときで音が>ゴッゴッ、なんてなるのかい?
狭いスリット式ダクトなら気流抵抗によって本来の共振容量より少なく効果が
働いてダンプドバスレフと呼ばれるタイプにもなるが
普通は大音量で風切音程度
そんな形式でも普通はちゃんとバスレフダクト内も空気が軽い前後運動しているだけなんだよ
30~40Hzあたりが共振点でも一気にダクト内の空気が全部出切ったりはしない。
450
(1): 2010/01/03(日)00:49 ID:kCONA/1c(3/12) AAS
312は遅れねーって書いただろうが笑
ブックシェルフには遅れはない
だがバスレフポートからゴッゴッとは限らないが、ハッキリと音が出るのは確かだ
112ELTDはボコボコ、302と312はバフッバフッって音が出るよ
とくに302は強烈だ笑
MRXや805Sは全くと言っていいほど出ない
451
(1): 2010/01/03(日)00:56 ID:Ge8Oc4ic(1/4) AAS
>>450
俺も>>449のように付帯音が耳につく、トールボーイの音が遅れるといった現象が起きるソース(曲)を教えてくれたら、調べてみるよ。
実際に聴きながら、様々な方法で計測するよ
あと、君が音が遅れて聴こえたトールボーイの機種名を具体的に教えてよ
そんなトールボーイスピーカーなんて有名な所で聞いたことないからさ。
452
(1): 2010/01/03(日)01:00 ID:kCONA/1c(4/12) AAS
>>451
ONKYOのトールボーイ全部
ソースは何だっていいが、マクロスFのトライアングラーとか、
低音が強く、打楽器のパンチが強烈なソースで顕著
453
(1): 2010/01/03(日)01:17 ID:pgclO7Rj(3/3) AAS
>>452
いつしか、トールボーイは、がONKYOの小型やONKYOのトールボーイになってるし・・・
で、あなたが言ってたのは
>箱の底にバスレフダクトがあって、
>下手すりゃ数拍も遅れた低音が出てくるぞ
>312や302も同じことが言えるのかもしれない
なのね、ここはっきりさせようよ

>ONKYOの小型はストロークが異常過ぎて、
>大量の空気が狭いダクトに殺到するから箱鳴りを起こし、
>ダクト穴からゴッゴッという音が聴こえてくる
省2
454
(1): 2010/01/03(日)01:28 ID:kCONA/1c(5/12) AAS
>>453
302や312も同じってのは変な音が出るってことだよ
作りが安っぽい2体構造で、底バスレフになってるから、
経路が伸びたり迷路化して変な共振起こしてるんじゃないかってこと

あとゴッゴッも聴こえるぞ
805Sも聴こえるってことは、低域の制動の甘いアンプ使うと
ウーファーが302のように滅茶苦茶に動いて、バスレフポートから変な音が駄々漏れるのかもしれん
455: 2010/01/03(日)01:38 ID:8hO//421(1) AAS
オカルト野郎言い訳に必死だなw
456: 2010/01/03(日)11:59 ID:Ge8Oc4ic(2/4) AAS
良し悪しは別にして、312や302等のバスレフダクトの作りはMRXのただの紙筒(塩ビ管?)よりもコストかかってるぜ
1-
あと 525 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s