[過去ログ] 【ONKYO】D-302E D-312E D-412EX D-77MRX その11 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
415: 2010/01/01(金)13:20 ID:aorwQPSL(4/9) AAS
>>411
312と同じような音ってことか
結局能率上げても無駄だったんだな
>>412
何度言わせるんだこの低学歴は笑
そんな誰でも当たり前にやるであろうセッティングのことを言ってるわけじゃないんだよ
俺が言いたいのは、セッティングなんてのはある程度基本を守っていれば
あとは変わらない、技量に差なんてないんだよ
糞なもんはどうセッティングしようが糞だし、
良い物はどうやっても良いということ
省1
416: 2010/01/01(金)13:36 ID:rFEFARXa(1/3) AAS
笑男って誰に対しても低学歴って勝手に決め付けているけど、
笑男の最終学歴ってなんなの?
どう客観的にみても辻妻があっていないのは笑男なんだけど…
417: 2010/01/01(金)13:41 ID:aorwQPSL(5/9) AAS
大卒
418: 2010/01/01(金)13:50 ID:rFEFARXa(2/3) AAS
大卒かぁ〜
俺と違って院卒じゃないんだね〜
419: 2010/01/01(金)13:54 ID:aorwQPSL(6/9) AAS
いやお前高卒のハッタリ野郎だろ笑
中身の無い書き込みから馬鹿さ加減が漂っているよ笑
ちゃんと学歴のある人間にはそういうの見抜けるから
みっともないだけだぞ笑
420: 2010/01/01(金)14:09 ID:wAUT9iLs(2/3) AAS
オンキョーのSPって、普段ヘッドホンでJPOPやアニソン聴いてるような初心者が
たまたま量販店で目に付くとこに置いてあるの見て、そんでカタログ持って帰って
スペックと外観だけ見て買ってくようなパターンだろ。上手い売り方だよなぁ。
421: 2010/01/01(金)14:15 ID:rFEFARXa(3/3) AAS
笑男みたいに妄想で人の事を決め付ける人って手が付けられないよね。
まぁ、普段接する事がないから仕方ないか。
422: 2010/01/01(金)15:05 ID:xePPVb95(1) AAS
オンキョーは良いスピーカーを良心価格で提供してくれる素敵なメーカーってイメージ。
市販のユニットを高級な箱に詰めて売ってる海外のガレッジメーカーとはワケが違う。
やっぱり、ちゃんと自社研究・自社開発してるぶん質が良いし信頼も置けるな。
安価なのは売れてる(十分費用回収ができる)証拠。
423: 2010/01/01(金)16:16 ID:E7LmVw0u(1) AAS
不当に値段が高い印象を与えるような商品が一つもないよね。
424: 2010/01/01(金)16:35 ID:wAUT9iLs(3/3) AAS
CDPやアンプはともかくSPでそれはないとおもうがな。
というか自社開発のあの白いユニットが全ての元凶だと思う。
いくら電子音が良く聞こえても人の声が上手く出ないんじゃ本末転倒でしょ。
他のメーカーなら市販のユニット持ってくることも出来るんだろうが
オンキョーは色々拘りがあるから出来ないんだろうな。
425: 2010/01/01(金)16:45 ID:aorwQPSL(7/9) AAS
B&Wの真似して高級素材使ってみたら
扱いきれなくておかしな音になっちゃったってのが真実だろ笑
あの極端な低能率は、低域のレンジを伸ばすためではなくて
そうすることでしか音を纏められなかったからなんだよ笑
426: 2010/01/01(金)16:49 ID:Y/YyZ+Yw(3/4) AAS
少なくともONKYOの製品を見ているとB&Wの真似はしてないと思うんだが
427: 2010/01/01(金)16:54 ID:aorwQPSL(8/9) AAS
ケプラーといい、センターキャップといい、B&Wのもろパクリだろ笑
428: 2010/01/01(金)17:12 ID:5hXzJdgy(1) AAS
また妄想か
429: 2010/01/01(金)17:13 ID:aorwQPSL(9/9) AAS
302は低域はアレだが中高域は割と自然に近い音なんだがなあ
硬めの312とか112ELTDとかが変な音なんだよ
430: 2010/01/01(金)17:28 ID:Y/YyZ+Yw(4/4) AAS
笑男って躁病じゃないの?
とりあえず一度病院で診察してもらうことをオススメする。
431: 2010/01/01(金)20:40 ID:B6CFGIRq(1) AAS
若者のオーディオ離れとともに、日本メーカーが衰退
唯一ミニコンポ路線を進んできたオンキョーだけが、
ミニコンポ層にピュアAUのイメージを付けた製品を
売り込んで成功している
ミニスピーカーしかラインアップのないミニコンポメーカー
とどこを比べてオーディオ語ってんのかね?
432: 2010/01/01(金)21:51 ID:swiAf1l4(1/2) AAS
>>368
ダクトってバスレフダクトのことか?
ダクト容積とダクト長は低域ユニットの特性とそれに合わせた共振周波数をどこにもってくるかで決まる
けれども、同じユニットで同じバスレフ共振点を使う限りは同じダクト容積でよい。
ユニット自体も、バスレフも同じ動作をする。
低域ユニットのバックキャビティ(実質のエンクロージャの内容積)が長方体でブックシェルフ形の縦に3倍ある
場合でも変わりはない。20センチ未満のユニットでバスレフ動作点を50Hzから30Hzにしたところで
ダクト長は10pほど伸びるだけ。
よほど複雑な内部構造を持たせない限りバックキャビティの空気の利用効率も変わらないんだよ。
ダブルバスレフや音響迷路のようなバスレフと違った動作をさせない限りね。
省1
433(1): 2010/01/01(金)23:44 ID:swiAf1l4(2/2) AAS
基本的に使用ユニットが同じでダクトも容積が同じなら、ダクトをどこに付けようが
同じタイミングでユニットもダクトも動作するということね。
ダクトの位置やエンクロージャの形状でそう簡単に音の時間的遅延が起きたりしないということ。
もしそれで低音の遅延を感じるというなら、ジッターによる時間軸の揺らぎは
もっと耳でわかりそうだが?
434(2): 2010/01/02(土)07:36 ID:+TG4e5LI(1/5) AAS
>>433
ONKYOのトールボーイは箱の底にバスレフダクトがあって、
そこから下手すりゃ数拍も遅れた低音が出てくるぞ
コストダウンのために、穴を途中に作らず、
底に作って2体にした弊害とかかもしれんね
312や302も同じことが言えるのかもしれない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 547 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s