[過去ログ] 【ONKYO】D-302E D-312E D-412EX D-77MRX その11 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
462: 2010/01/03(日)18:59 ID:Ge8Oc4ic(3/4) AAS
>>461
見当違いのレスすんなよwww
463(1): 2010/01/03(日)19:11 ID:+qXA9jQW(2/5) AAS
>>461
Sig805と805Sでアンプは替えないで、だよ、どちらもda1.0でOK!
ミニコンに合わせたような歌謡曲バランス、人工音のトライアングラーじゃなくて、もっとDレンジの広いソースで聴いてみたら?
笑男の言動の推移
トールボーイは低音が遅れる
↓
バスレフのトールボーイは低音が遅れる 理由:ダクトが長いから
↓
バスレフが底にあるトールボーイは低音が遅れる 0.5秒くらい
↓
省5
464: 2010/01/03(日)19:20 ID:kCONA/1c(9/12) AAS
805S男性ボーカルと低音の分離が悪いというか、いや悪くはないんだが
なんだかイマイチ晴れない感じがあるんだよなあ
そのせいでクールさが出ない
これがバスレフのピークによって妨害された結果なのかなあ?
MRXはもっと晴れるんだけどな
465: 2010/01/03(日)19:44 ID:+qXA9jQW(3/5) AAS
>>463 の続き
ONKYOの安物トールボーイしか聴いたことがないです トールボーイが他にあるのは知ってます
↓
805Sのポートノイズ(バスレフ臭)がわかりませんが、ONKYOミニコンがボコボコ、バフッバフッいうのはわかります
↓
マクロスFトライアングラーのミ二コン、カジカセに合わせたDレンジの狭いコンプしまくり
のソースなのでわかりません
↓
バスレフのピークによって妨害された結果なのかなあ?
↑
省1
466: 2010/01/03(日)19:58 ID:Ge8Oc4ic(4/4) AAS
PCのデスクトップ用に買ったB&Wの安物スピーカー(リアバスレフ)には、
バスレフポートに突っ込んでポートの動作を調整する為のスポンジが付いていたよ。
805Sにはそういうスポンジは付いてなかった?
467: 2010/01/03(日)19:58 ID:kCONA/1c(10/12) AAS
805Sについてきたスポンジがあるが
詰めても変わんね
部屋広いから元々低音足りないし
そもそもバスレフから音が漏れるほど低音出るSPでもないしな笑
468: 2010/01/03(日)20:46 ID:+qXA9jQW(4/5) AAS
とうとうバスレフで音は変わらない発言がでてしまった!
バスレフダクトの動作が明らかに変わり音が変化する状態でも、それを無視する変わらない発言とは凄い耳、脳だ!
全ては経験不足、知識不足からの
根拠無き妄想、盲信たとしてもそれすら自ら否定しゼロにしてしまった。
そんなんでダクトが長いからとか言っていたとは・・・
たぶんこれまでの低音遅れる説も
単にベードラとEベースの区別も出来てないのではないのか?と本気で思えてくる。
469: 2010/01/03(日)20:53 ID:kCONA/1c(11/12) AAS
バスレフは動く空気の量が少ないんだろ?笑
ならスポンジ詰めたくらいで音変わるわけないだろ笑
スポンジは空気透過するしな笑
おまえ自身が言ってることが矛盾してることに気付けよ馬鹿が笑
470(1): 2010/01/03(日)21:19 ID:+qXA9jQW(5/5) AAS
今ではDSPなど使って音響コントロールをしている劇場、スタジオでも
かつては簡易で、かつ重要な手段としてポートに詰め物をする
ことはよく行われていたんだよね。
それすら否定かな?それはおまじないかなにか?
ポートにスポンジ詰めた場合と、そのままの両方で
ライターや蝋燭の火をポート直近で静止させて音を出してみよう。
紙縒りみたいなものをぶら下げてもいい
どちらも同じように炎が小刻みに前後に揺れるかな?
どうかな?
471: 2010/01/03(日)22:44 ID:Upjz8xx/(2/2) AAS
笑男は部屋が狭いからまともにならせれないだけだろうね
472: 2010/01/03(日)23:47 ID:kCONA/1c(12/12) AAS
>>470
片側だけ詰めて、念のためAVアンプでMonoにしてみたがやっぱり変わらんなあ
レンジ欲張ってないし、元々バスレフ臭さの無いSPだからな
能率の高いSPだし、もっと馬鹿みたいに音量上げないと大差ないんじゃないの?
ちなみに視聴音量は50dB
473: 2010/01/04(月)00:34 ID:+sqQ2yzl(1) AAS
>ちなみに視聴音量は50dB
それは聴く位置での最大音圧レベル? それともアンプの利得?減衰量-50dBとか?
あと、
空気は狭い穴、気泡を通過するときほど粘度が上がり気流抵抗が
起きるとかも判らないのが大卒?
君のいう
>経路が伸びたり迷路化して変な共振起こしてる
は複雑なスポンジの気包体では起きないのかな?
そもそもバスレフ動作はダクト内の容積で空気バネとして働くのを利用して
空気を特定周波数で最大共振状態にさせなきゃいかんのですよ?
省2
474: 2010/01/04(月)00:39 ID:HgYhonWg(1/5) AAS
実際に音が変わらんのだから仕方がないだろ笑
475: 2010/01/04(月)01:06 ID:KfItnYxU(1) AAS
だから糞耳オカルト野郎なんだよw
476(1): 2010/01/04(月)07:51 ID:XtAger4B(1/4) AAS
MRXに比べて805Sではボーカルが低域との分離が悪くてクールに聴こえないというのは、
ただ単にMRXの中低域(100〜200Hz辺り)が凹んでるからじゃない?
477(1): 2010/01/04(月)08:05 ID:HgYhonWg(2/5) AAS
100〜200HzてMRXが最も強い帯域じゃね?
A-1VLで鳴らすとその辺が暴れて音色にならなくて、ショボイ低音になるんだよ
俺にはMRXは400〜600Hzくらいが凹んでいるように聴こえるが
Midとの繋がりのとこね
312もMRXもボーカルの下が凹んでいるのは確かだ
478: 2010/01/04(月)12:47 ID:RV2wnHcd(1) AAS
笑男はドンシャリが好きなんだろ
479(1): 2010/01/04(月)15:05 ID:XtAger4B(2/4) AAS
笑男に問題
ボーカルの基音の帯域を書いてください
基音の意味を間違えてそうなので聞いてみる
480: 2010/01/04(月)16:58 ID:HgYhonWg(3/5) AAS
805Sは65dBくらいの大音量でオーケストラ聴いても少しもビビらないな
Dレンジも明らかにMRXの上を行くが
イマイチ奥行きと左右の広がりが足りないんだよな
ここら辺りが価格なりの限界なのかねえ?
それともアンプの性能が足りないのだろうか
481: 2010/01/04(月)18:11 ID:XtAger4B(3/4) AAS
設置が悪いだけ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 500 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s