[過去ログ] 【ONKYO】D-302E D-312E D-412EX D-77MRX その11 (981レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
110(3): 2009/12/19(土)21:51 ID:TSMH88jw(16/16) AAS
さて、XBOX360のシュタインズゲートでもやるか
>>108
オカルト空想科学もゲームの中でなら面白いもんだぜ?笑
112: 2009/12/19(土)21:54 ID:AIC/He/O(13/13) AAS
>>110
最後は訳の分からない捨て台詞吐いて逃げるんだ?
実に負け犬らしいな。
546(1): 2010/01/09(土)22:06 ID:6ALyn657(2/4) AAS
>>544
管の中に音を入れて、管の長さとFによって出口が腹で共鳴したり節で無音とかのやつだよね?
あれが定在波か、思い出してきたわ
壁で位相がズレる場合とかもあった気がするが、理論上での話ということなら
納得せざるを得まい
>110Hz、350Hz付近にピーク凸ポイントがあります
S805と805Sは同じではないとは思うが、そういう音作りならこれがボーカルを邪魔している可能性はあるな
MRXのF特も測定してくれるというのなら比較レポートは楽しみだな
測定の際、出来ればMRXは低域の制動に優れたda1.0のようなアンプで鳴らして欲しい
A-1VLのような安物だと低域が脹らんでしまって、
省5
550(1): 2010/01/09(土)23:23 ID:DpCtq5tI(3/3) AAS
>>546
違います >一定条件(部屋)の中であたかも音波の進行が止まり、振幅が同じ場所で繰り返されているように観測できる現象
の波長が定在波です 干渉し合った合成波がある周波をつくりその音波の進行が止まる状態であることがポイントです
何パターンもの壁の折り返しで副次的にその度位相がズレても、合成されればそれなり、の定在波が形成されます
あと音波の位相による打消しもここでいう逆相との干渉と別です
>110Hz、350Hz付近にピーク凸ポイント も他のSPでもやってみましたが72Hzのディップと同様音圧差こそあれ同様に起こります
部屋のクセかと思います
Sig805やMRXを測定するにして、現状の携帯マイクの性能の問題もあり12KHz以上の波形は
過渡応答の良いスビーカーほど高域の音圧レベルが低下した状態でグラフ表示されてしまうのですが
今問題にしているのはボーカル帯域なので100Hz〜3KHzまである程度正確ならばよいだろうと
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s